top


ちなみに、僕のチャンネルは・・・

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(名古屋きしめん)
愛知県のクライアント先からの帰り・・・
名物のきしめんを食べながら、、、先日のブログの続き。

ちなみに、私は、大学卒業後、
経営コンサルティング会社・船井総合研究所に就職し、
売上アップ支援の現場に入りました。
以降20年間、勤務時間外も、ほぼ全ての自由時間は、
「売上アップ支援の仕事」という「チャンネル」に設定して、生きています。

1日のほぼ全ての時間をそれに使い、
土日も半日は仕事を行い、
コンサルタントとしての力を証明するため、自分で店舗経営も行い、
数えきれないほどの社長・幹部の方々と、本気の打ち合わせをさせていただいています。

やっと最近、この分野に関する能力が、
人よりも、異常なくらい発達していることを、自覚してきました。

最初から、特別な能力があったとは、とても思えません。
ただ、
「僕に依頼してもらえれば、
絶対に売上を上げることができるコンサルタントになりたい!」
「プロフェッショナルになりたい!」と、強く願っていた普通のアンチャンでした。

そうゆう人間が、物理的に、その「チャンネル」=環境に、
身を置いている時間が、長かっただけです。

全人類に、等しく与えられた24時間のなかで、
どの「チャンネル」にあわせて、生きるのか??

人それぞれ、どんなテーマでも、かまわないと思います。

ひとつだけ、条件があるならば、
その最終テーマの人生を、誰かの責任にしないこと!!
自分が選んだ「チャンネル」の通りの人生になっているだけだから。

「なりたい自分」のイメージとマッチした、
「チャンネル」にあわせることができているのか?
そこに身を置いているのか?

そこが、大事なんだと思います。



「人生=多チャンネル放送」何を観るのか?

多チャンネル衛星放送の体験にお試し加入しました。

一日中、スポーツを放送しているチャンネルもあれば、
映画番組チャンネルもある。
それも、洋画、邦画、吹き替え専門・・・と細分化されています。

さらには、競馬に、アニメ、音楽、海外ドラマ、
パチンコ、麻雀、経済ニュース、バラエティ・・・。
ずーっと、そればっかり、放送しています。

面白いな~と思って、
チャンネルをクルクル変えながら、ふと感じる。

これって・・・人生と同じだよな~。

人生は、多チャンネル放送みたいになっていて、
100チャンネルあったとしても、画面はひとつ。

だから、1チャンネルしか、観ることはできない。
その時間のなかで、観たいチャンネルは、どれなのか?

ボタンを持っているのは、自分で、
どれを押すかという選択も、自分次第。
自分の意図に合致するように、自分でチャンネルを選んでいる。

普段の生活も、まったく同じ。

自分の選んだ「チャンネル」に身を置き、そこで情報収集し、そこで活動する。

「仕事で、何かを残したい」のか?
「バランス良く、人生を送りたい」のか?
「趣味とプライベートを、充実させたい」のか?

結局、
自分の意識が、どのチャンネルを選んでいるか?によって、
人生は決まってくるんだろうなー。



長所と短所は、同居人

“長所”と“短所”
“強み”と“弱み”

これらは、同居していることが多いのです。

会社の場合も、人の場合も、同じ。

“弱み”は、“強み”に変えることもできる。
自分の弱点を、自覚して、気をつけておくだけで、周りとうまくいく。

そして、“強み”は、ずっと続くものではない。

本当に強い人、強い会社は、
この“強み”がなくなってしまったとしたら・・・・と、
常に、油断なくこれを磨き上げ、
別の“強み”を作る準備をしている。

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(インドネシア)
無国籍カフェより、
「マーケティング詩人」となり、、お伝えしました!(笑)



男子の必須アイテム

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(MADE IN JAPAN)
男は、いつでも
ポケットにハンカチを。
女子が、涙を見せたとき、
そっと、差し出すために。。

 
 
そんな台詞に影響され、
国産で
たっぷり涙を吸ってくれる、
タオル地のハンカチ、購入。

 
さ~て、
たっぷり、泣いてもらおうかー!・笑

ハンカチは、
ド・エス社長、ド・エス幹部さん、
必須の経営アイテムでは!?



スポーツの秋・その2(草野球)

とある休日・・・
地元・加古川に戻って、草野球。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(スポーツの秋)
高校時代の友人、
小学~中学時代の野球部を中心とした友人が一堂に会し、
童心に戻って、楽しみました。

バスケ部所属だけど、、野球が好き!

「野球部じゃない割には、まあまあ、イケテる」と、
経験者たちに褒められて、いい気になってます・笑。

本格的なユニホームにも、初めて袖を通すことができ、感動。
・・・中学時代の野球部のエース君が、貸してくれました!

心は、子供のころと、まったく同じ!
でも、体は、ついてこない。。

真剣勝負が、とても楽しい。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(草野球)
ファミリーも参加して、
和気あいあいの一日でした!



大企業の良い点は「勝てる武器」を持たせているところ

秋田県に、勉強会講師として、お招きいただきました。
何年かに1度、お邪魔させていただいています。
メンバーさんが、元気に成長しておられるお顔を拝見すると、うれしくなります。

勉強会のメンバーさんが、
教えてくれた秋田の名店で、食事をとりました。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(大企業の良さと悪さ)
「比内地鶏・きりたんぽ&稲庭うどん」
秋田名物オンパレードの「最強トリオ定食」!
「シブがき隊・定食」とでも、名づけましょうか・笑

そして、、、
ガラケーは、今でも肌身離さず、持ち歩いています。

 
先日のブログの続き。
大企業には、弱点ばかりではなく、
良い点も、たくさんあります。

携帯会社スタッフの接客中に、感じたこと。
それは「大企業は、弱い兵士でも、勝てる武器」を与えているということです。

・分厚くて、良くまとまっているカタログ
・タブレットによる、わかりやすい簡単見積もりツール。
・トラブル、問題、不明点がでた時に、上司がフォローできる体制

こんなことは、大企業ならではの取り組みです。

 
戦国時代、織田信長、豊臣秀吉が率いた「尾張兵」は、弱いことで有名でした。
それなのに、
「最強」の誉れ高い、「越後兵」の上杉、「甲州兵」の武田、「薩摩兵」の島津に、勝利することができたのは、
「弱い兵士でも、勝てる武器・鉄砲」を用いた戦術に精通していたからです。
兵士、一人ひとりが強いほうが、勝てるとは、限らないのです。

そして、戦国時代の最終勝者・徳川家康は、
徳川四天王が率いた「強い三河武士」が、
信長・秀吉のやり方を、近くで勉強し「最新の武器と戦い方」を展開していたのです。

「個の力」と「与える武器」の融合。
小さな会社ならではの厳しい環境でも、人材を育て、
大企業並みのツール(武器)を持たせる。。

そんな支援ができるコンサルタント会社になろう!



会社を根元から腐らせる、大企業病に遭遇しました。

スマートフォン、買い替えのため、
ある携帯会社の主力店舗に、行ったときのこと。

店員さんの接客力の低さに、ビックリしました。
ガラケーの故障の件も含めて、3回ほど足を運び、
何人かのスタッフの接客を受けたので、全体的なレベルの低さは、確実です。

今は、こんな大手企業でも、
人材不足、育成不足に、陥っているのでしょうか。

具体的な状況としては、、
自分の知識を、頑張って話すだけで、
相手が求めているものを理解しようする姿勢とヒアリング力や、
相手が何をどう感じるのかを、読み取る力が、
どのスタッフにも欠けてしまっているのです。

街の小さな携帯ショップ店員のほうが、ずっと優れています。

そして、
最後に、驚愕の出来事がありました。
買い終えて、お店を出る際、この一言。

「1週間~10日後くらいに、今回のご購入に関するお客満足度のアンケートメールが、会社から届くと思います。」
「我々の店では、お客様満足度の高い店を目指しておりまして、そのアンケートには最低でも70点以上、できれば90点くらいをつけて返信いだきますよう、よろしくお願いたします。」

こんなことだけは、しっかり、話せるようになっているのです。

社内での「自分の評価」を上げることに対しては、熱心。
完全なる大企業病。

あのね・・・本気で満足度を上げる気があるなら、
そんなフレーズ覚えて、小細工する前に、
もっと自分の仕事のグレードを上げることに、時間を費やせよ!

もし、店ぐるみで、
このフレーズを言わせるように指導している幹部がいたとすれば、
ここに配属されるスタッフの本質的成長は「永遠のゼロ」。

接客レベルの低さの根本的な原因は、
人手不足ではなく、
組織としての努力の方向性の間違いにあるということになります。

 
とにかく、こうゆうのは、大嫌いな振る舞いです。
会社をダメにします。
根本から腐らせます。



ついにスマホに。。イノベーター理論を復習する。

「今でもガラケーを使ってるのは、仕事のできる男」とか、
「ひとつのモノを、大事にできる一途な男」とか、、、
色んな理由を並べて、ガラケーを愛好していましたが、
ついに、ガラケーの不調をきっかけに、スマホ・デビューを果たしました。

ご支援先・葬儀社さんの最寄駅で、待ち合わせの合間、
「気持ちいい天気だな~」と、
こんな風な「自撮り」もできるようになりました!
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(イノベーター理論)

今回は、商品やサービスを購入するタイミングについて
「イノベーター理論」をご紹介します。

ロジャースという社会学者が提唱した理論で、
新商品・新サービスが、市場に浸透してゆくとき、
段階順に消費者を5つの特性に分類したものです。


イノベーター(Innovators)革新者 ・・・市場の2.5%を占める
新商品・新サービスが出ると、すぐ購入する消費者層。革新的で目新しいモノが好き。
その分野に関する知識が豊富。


アーリー・アダプター(Early Adopters)初期採用者 ・・・市場全体の13.5%
社会と適合しつつ、流行に敏感、情報収集を自ら行ったうえで購入する消費者層。
その後の普及に大きな影響力を持つので「オピニオンリーダー」とも呼ばれています。


アーリー・マジョリティ(Early Majority)初期追従者 ・・・市場全体の34%
購入に関しては慎重派。効用が認識できれば、比較的、早めに新商品を購入します。
アーリーアダプター(オピニオンリーダー)からの影響を強く受けます。
<ここまでの1~3で、市場の50%に普及します>


レイト・マジョリティ(Late Majority) 後期追従者 ・・・市場全体の34%
新しさに対して懐疑的な消費者層。周囲の大多数が使用し、効用が自分に適合すると判断すれば、購入する層。「フォロワー」と呼ばれます。


ラガード(Laggards)遅滞者 ・・・市場全体の16%
とても保守的な伝統主義者。世間に流されず、最後まで、新商品・新サービスを受け入れない消費者層。最終的に購入しないこともある。

 
最近のデータによれば、
ここ数年間、出荷台数ベースでのガラケーとスマホの割合は、3:7。

私は、スマホというカテゴリーにおいては、
「ラガード」に限りなく近い「レイト・マジョリティ」だったということになります。

疑い深い頑固者。。。笑



スポーツの秋・・・ラグビーワールドカップ

ラグビーファンです。

少年時代から、お正月休みには、家のテレビではラグビーが流れていたこと。
高校の体育の授業での、ラグビーが、面白くてたまらなかったこと。
学生時代のラグビー部が、強かったこと。

そんなことが、理由だと思います。

ラグビーのワールドカップが開幕し、
日本代表が、初戦で南アフリカに勝利しました。
中継を見ていましたが、
前半の途中から、
涙が出てくるほどの試合内容。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(ラグビーワールドカップ)
世界戦で、負け続けてた日本が、
優勝経験もある、世界ランキング3位の強豪国を撃破したのです。
ネットのニュースによれば、この奇跡ぶりは
「桐谷美鈴が、吉田沙保里に勝ったようなもの」だそうです。

詳しくは書きませんが、、、
弱者が、強者に勝つための戦術と準備が、完璧にできていました。
その「低い」タックルは、感動レベルでした。

にわかラグビーファン・・・とか、
思われたくないので。。
昨年の秋・関西リーグ戦に、母校の観戦に行ったときの写真をアップ。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(同志社ラグビー部)
未来の日本代表、松井君もいます。
今年こそは、勝ってほしい、同志社ラグビー部!



セルフ葬への序章か? びっくり現象をつなぎあわせよう。

ご支援先での
打ち合わせ中には、
色んなお葬式が舞い込んできます。

3ホールを展開している会社に
1日で一気に11件の葬儀依頼が、入ってきたこともあれば、
全国ニュースで取り扱われるような「事件モノ」の依頼が入ってくることもあります。

先日、ご支援先で打ち合わせしていると、
「棺は、自分で作ったから、いらない」
という喪主様からのご依頼がありました。

全国的に、直葬が増えていますが、
さらに、
その先をゆく「セルフ葬」への序章か??

経営や、日常生活のなかで
これまでの常識を超えた出来事のことを「びっくり現象」と言います。

この「びっくり現象」
・・・・ひとつの出来事だけ見れば、
「なーんだ、ヘンなの!」で、
済ましてしまうことが多いのですが、これをつなぎあわせてゆくと、
将来の「時流」が見えてくるケースが、たくさんあります。

「セルフ葬」・・・商標をとっておこうかな・・・。
ご支援先に、とっておいてもらおうかな・・・。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(カフェの店内)
雰囲気の良いカフェで、また良からぬことを考えるコンサルタント・笑



ひと手間のサービス。葬儀社でも。

自転車のタイヤの空気が抜けてしまうので、
自転車屋さんへ。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(プラスワンのサービス)
ムシゴムが痛んでいたことが、原因でした。

手慣れた感じで修理してくれた後、
依頼していないのに、
「ギア部分に、オイルをさしてくれる」
「鍵部分にも、オイルをさしてくれる」
「エアーで、掃除しにくい部分のホコリを飛ばしてくれる」

・・・・
それ。して欲しかった!!という、
少しの「ひと手間」で、できるサービス。
非常に嬉しいものです。

 
今回のお代は、チャリーン程度。
でもきっと、
自転車を買い替えするときには、間違いなくこの自転車屋さんで、注文するでしょう。

葬儀の2日間でも、
こんなサービス、できればいいのにな。



関西人はネーミングで、買ってしまう件。

地方空港には、
魅力的なお土産物が、満載なのです。
今回、発見したモノは、これ。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(福島・・しょうがねー)
このネーミングに共感してしまい、
売場を行ったり、来たり。。。
迷った挙句、
やっぱり買ってしまう、悲しい性。
関西人。

そして、案の定、
「生姜ねえ!」というほどは、美味しくない・・・。
だから、迷ってたんだよな~。
たぶん、そうだろうなーと、思って。
やっぱりか~。

まあ、しょーがねえ。

 

ちなみに、
大阪市のプレミアム商品券は、この通り。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(プレミアム商品券)
「買いま商」品券。

全国のクライアント先で拝見させていただく、
プレミアム商品券の凝ったデザインとは、
明らかに一線を画したデザイン。

でも、
なぜか「大阪はこれでいい」と、思ってしまう。

きっとですねー。
「大阪オリンピック」とか、あると、
もの凄いエンブレムが、できるはず。

「たこ焼き」を、イメージしました。とか、
「どやねん!」が、隠れています。とか、
「おばはん100人」です。とか。。



ズバリ、本質の一言で、納得させる力

東京オリンピックのエンブレム問題。。。
結局、使用中止。
新しく公募することになりましたね。

先日の「祝勝会」での一コマ。
クライアント先社長の
ご友人であるカメラマンの言葉に、とても、感銘を受けました。

オリンピック・エンブレムのパクリ問題について、
話題が及んだときの彼の返答。

「パクッた、パクってないの問題よりも、
 あのエンブレムが、ダサいことが、大問題だよ」

 
そうか!
それだ、自分のなかでも、何か引っかかっていたことは!

さすが、
一線で活躍しているプロは違う。

こうゆう、本質をズバッと、
一言で、相手の何かを撃ち抜くことのできる人になりたいものです。



「今年も、利益が残りました!」

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(決算利益の祝勝会)
かっこいいレストランで、
クライアント先の社長さんと、ご一緒させていただきました。

決算で利益が出そうな年の恒例「行事」となっている「祝勝会」です。
感謝。

ご支援させていただき、4年目。
おかげさまで、
毎年、ステキなこの食事会を、続けることができています。

今年は、ご友人のカメラマンさんにも、
ご同席いただいて、
楽しく、かつ、
来期の仕掛けにもつながる打ち合わせもからみ・・・。
有意義な食事会となりました。



余計な?能力

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(出張先の居酒屋で)
出張中は、
宿泊先近くの定食屋で、ご飯を食べています。

コンサルティングで、
全国のクライアント先を訪問する日々を、20年以上も続けると、
普通の人よりも、優れてくる「嗅覚」が、3つあります。

1つめは、
ぱっと見ただけで、繁盛店がわかってしまう力。
「ここ、儲かっている!」ということが、感覚でわかります。

2つめ。
コンサルタントが入っているお店、
つまり、誰か専門家の協力を得て、作っているお店も、わかります。

3つめが・・・
見知らぬ街で、
いい感じの定食屋を見つける能力です!!

一人のときは、お酒を飲まないので、
雰囲気と料理を、一人で楽しめるお店。
  
また、
今回も、また行きたくなるお店を、見つけてしまった。
この手書きメニューと、品揃え。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(居酒屋メニュー)
満足・・・。
ひと仕事、終えた感。



仙台の地で。。。甲子園決勝。

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(仙台育英)
宮城県のクライアント先をご訪問日が、甲子園の決勝戦。
ご当地のチーム「仙台育英」と「東海大相模」の一戦。

仙台育英は、
惜しくも敗れてしまいましたが、とても良い試合でした!

甲子園の大観衆を味方につけ、
格上の相手に、最後まで食い下がっていました。

東海大相模の150km左腕・小笠原投手に対して、
何球も、何球も、必死でファウルで粘る打者の姿に、
アルプススタンドだけでなく、
内野席、外野席まで。
甲子園全体が、仙台育英に応援をする空気となっていったのです。

このシーンには、日本人ならではの
「強い相手」に対する戦い方のヒントが、あったように思います。

豪華ホール、強い営業力を持つ、葬儀社への対抗策が。

   
・・・
東海大相模の地元・相模原にも、クライアント先があるし、
以前のブログに書かせていただいた、
原貢さんは、東海大相模の監督だったし・・・。

心から、どちらかに肩入れのできなかった、
今年の甲子園・決勝でした!・笑



目標達成する人、できない人 ・・・避暑地の幹部合宿より

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(幹部合宿研修)
避暑地の公共宿泊施設。
ビニールスリッパに、畳敷きの部屋。
空調のない廊下、共同トイレ、パイプ椅子。
「節水」「立ち入り禁止」「整理整頓」等、遠慮のない貼り紙・笑。

クライアント先の幹部合宿に、同行してのご支援。

豪華ホテルじゃない、
こんな古い公民館みたいな施設が、とても好きです。
そして、、
幹部研修に、このような無駄のない施設を選択する
クライアントさんの浮ついていない会社の体質も、大好きです。

合宿のなかで、講演させていただいた内容の一部をご紹介します。

テーマは「目標達成する人、しない人」です。

Aが「目標達成できる人」。Bが「目標達成できない人」です。

A:「ダメ元」と思って、まず行動する。
B:「どうせダメ」とあきらめ、初めから行動しない。

A:必要か、不必要かで、判断する。
B:好きか嫌いかで、判断する。

A:どんな相手からも、学ぶ。
B:相手に不満を抱いて終わる。

A:小さなこと・細かいことに、こだわる。
B:小さなこと・細かいことに、寛大。

A:続ける「仕組み」を作る。
B:「モチベーション」に頼る。

A:行動目標を、管理する。
B:数字目標を、管理する。

A:目的を重視。目標はサブ。
B:目標だけで、動こうとする。

A:続ける「仕組み」を作る。
B:「モチベーション」に頼る。

A:人の良いところを尊敬する。
B:その人、すべてを崇拝している。

A:できる人、運の強い人と関わる。
B:できない人、儲かっていない人同士で群れる。

A:他人の目でも物事を見る。
B:自分の目だけで物事を見る。

A:スケジュールと時間割をつくる。
B:自分の行動あわせて、予定を決める。

A:最短距離を見つける。
B:遠回りする。

A:できる人、運の強い人と関わる。
B:できない人、儲かっていない人同士で群れる。

A:他人の目でも物事を見る。
B:自分の目だけで物事を見る。

A:小さな失敗から学ぶ。
B:大きな失敗をするまで気づかない。

A:想定外の出来事に、修正力を持つ。
B:問題が起きても、修正しない、あきらめる。

A:自分の欠点を知り、活用する。
B:自分の欠点を知ろうとしない、目をそむける。

A:クレームから学び、財産にする。
B:クレームを、軽視する。

・・・・等々。

 



サービス業として葬儀社が大きくなるために・・・人材育成のステップ

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(自分を不必要にする、土光さん)
サービス業は「人」が、商品となります。

自分自身が「商品」になりきること。
その意味を、わかっていただくこと。

これが、サービス業で働く人の第一歩です。

「オマエは、ラーメンだ!」
「はい、私は、ラーメンです。」
「で、どんなラーメンなんや?」
「え!?・・・・その~・・・」
こんなマニアックな会話が、理解できるようになれば、
サービス業の人材育成は、半分以上、成功していると思います。

  
先月末のブログでご紹介した土光敏夫さんの書籍では、
人の育成のコツが、このように書かれていました。

「自分の存在を不必要にする」ように、部下の育成を行いましょう。
自分が、いなくなっても大丈夫なようにしておきましょう。

まさに、この通りです。

人が育つステップを、整理してみます。
1)まず、先輩のモノマネで、標準的なレベルまで、なんとか「追いつく」
2)次に、自分独自の技術を磨きあげ、売上・利益に貢献し、会社から「必要!」と言われる存在となる。
 =自分が、売れる「商品」となること。
3)最後に、技術を後輩に伝承し、自分を不必要な存在にする。
 =自分の分身たち、新しい「商品」を、生み出してゆく。

  
会社は、自分の存在を不必要にするように、
人の育成に良い影響を与えたスタッフを、最も評価するような仕組みを整える。

育成した部下の活躍は、
育成に関わった上司や先輩スタッフの功績である。
このような評価となる仕組みを作り、
優秀なスタッフが、安心して「自分の存在を不必要にできる」ようにしておきましょう!



失敗や挫折によって「立ち直る方法」を学ぶ

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(負けることから学ぶ)
油断しているうちに、
高校野球が始まっていましたー!
仕事が忙しくて、、、気づきませんでした。

夏になると、出してしまう「高校野球」ネタ。。。

今回は、
徳島・池田高校を率いた
蔦文也監督の言葉をご紹介。

攻撃的な野球で、
田舎の公立高校を、一躍、全国レベルに引き上げた名監督。
「攻めダルマ」のニックネームがつくほど。

その蔦監督が、
3年生の最後の大会で、負けた選手たちにかけた言葉。

↓↓↓
今まで、野球に勝て勝て、としか言ってこなかったが、
あれは、嘘や。

全国制覇する一校を除いて、みんな負けるんが、高校野球じゃ。
高校野球なんてもんは、人生の一部や。

これからの長い人生、勝ち続けるなんて、無理や。
勝つことよりも、負けるときが、ほとんどや。

大切なことは、腐らず、
生きて生きて、生き延びることや。

人間、死んだらあかんのや。
人生はな、敗者復活戦や。

ワシも、池田高校を甲子園に連れてくるのに、
20年もかかった。

せやからオマエらも、
これから負け続けても、頑張れ。
↑↑↑

・・・・
敗戦、ミス、失敗。
その反省・悔しさから、
何を考え、どう行動するか?

勝つことの素晴らしさよりも、
負けたことからの、立ち直り方、強くなり方のを学ぶことのほうが、大切なのです。



ステキな工夫♪♪

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(のぼり)
ご支援先での取り組み。。。

なぜか「ダサい」ものしか、世の中に存在しない、のぼりの土台。
それを、このように工夫して、優しい雰囲気のものに改造されていました。

近くで見ると、こうなっています。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(花ののぼり土台)

とっても、ステキです!



ページトップ

TOPへ戻る