top


New!!君の夢は何ですか?シンガポール館

シンガポール館には
「あなたの夢を言葉や絵で表現してみましょう」書いてください。
というコーナーがあります。

私は、迷うことなく、こう書きました。

「最強のコンサルタント」
追っても、追っても、届くことのない。でも、必ず実現したいこと。

そして、2階に上がると、
天井に広がる巨大スクリーンのなかに、
先ほど書いた「夢」が、ふわーっと出てくるのです。
何度か、色んなところに、みんなのものと一緒に出てきます。

・360度、巨大スクリーン
・自分だけのオリジナル 
シンガポール館は、人気パビリオンの条件2つを融合しています。

・・・・
「平和」「笑顔」「健康」「家族」「幸せ」「楽しく」「仲良し」
そうゆうワードが、大多数を占めています。
一般的には、そうゆうことなんですよね。

自分が普通ではない認識の持ち主であることは、理解できました。
ちょっと毛色が異なっています。

一緒に来た友人から「お前、ルフィか!」
(海賊王にオレはなる!)みたいだ。と言われました。
確かに、子供のようです。
夢を追い続けています。
自分の生涯を通して実現させたい価値・使命を自覚し、志に生きています。

みんなの夢を一覧的に見させてもらう。って、面白いです。

ずーっと見ていても、飽きません。



New!!何かを切り捨てること。GDPナンバーワンの理由/万博より

万博は、万国博覧会。
それぞれの国が、日本や世界に対して、
何を広報したいのか?売り込みたいのか?
それを見せる場です。
だから、私は各国パビリオンを回るとき
「その国の未来への意図と、ベースにある国民性を感じたい」と、回っています。

以前、その視点で、
アメリカ、中国、フランスをご紹介しました。

世界パビリオンは、
もうひとつ「テーマ」を決めて、回っています。
「1人当たりGDP(生産性)の高さ」を基準に訪問しています。

GDPをテーマに、各国を体験すれば、
その理由を感じるかもしれない。という(これまた、偏った)問題意識による見学です。

GDP/人・アジアナンバーワンの座・シンガポール。
一人当たりGDP日本の3倍近くの理由を感じとれるか?

アジア諸国におけるGDPの推移は、この表のとおり。
日本は、1990年後半から停滞を続け、それから10年後、
2000年代後半に、シンガポールに抜かれ、どんどん引き離されています。
今後、アジア各国に、抜かれてゆく予測も出ています。

<シンガポール館の特徴>
1)英語での説明文が中心(他の国は、日本語を中心としている)
→主たる客層は「英語が読める人」との、割り切り。

2)部屋の仕切りがカーテンである。(他の国は、自動ドアである)
→無駄なことに経費をかけない。

3)自分オリジナル+大スクリーンである(※詳細、次回ブログにて)
→人気パビリオンの条件3つのうち、2つを満たす演出・展示

何と言っても・・・
4)回転が速い。待ち時間が少なく、スムーズに回ってゆく。
(他の国は、時間と人数を区切り映像を見せるので、回転が悪い)
→シンガポールは、自由に入って、自由に出てゆく。
結果、たくさんの人に見てもらえる。

ついでに、
5)お土産品の賑わい。坪当たり販売額トップクラスではないか?
 →ちょうど良い価格帯、持ち運びに困らないサイズのものをそろえている。
  ちゃっかり、儲ける。ただじゃ帰らない。

繁盛ポイントを抑えつつ、
無駄な時間、経費、客層、スペースは、切り捨てる。
結果、ナンバーワンクラスにの入場者数(回転数)を稼げるかたちを作っています。

・・・・
シンガポールに会社を持つ経営者の友人曰く
(事実かどうか不明。ちょっと“ふかす”傾向があるヤツだからなー・笑)
「シンガポールのエスカレーターは、日本の1.5倍くらい、スピードが速い」
だから、子供や老人、ベビーカーはとても苦労する。
それが良いのかどうかはわからないけど・・・それについてこれない人は、放っておく。
別の方法を考えてもらう。シンガポールではそう感じることが多い。と。

何かを得るためには、何かを切り捨てる。
そして、客数を効率良く得るためには、どうするか?

日本国が「GDPを上げる」ということを、もし本気で考えるなら、
そうゆうことに、乗り出さなきゃならない。

会社は、当然「一人当たり生産性」を上げ続けなきゃ、生き残れない。



パビリオンは店舗づくりの未来を示す。自分だけのオリジナルを作ってくれる

大阪館やNTT館などに代表される
20年後の自分の姿を生成してくれる。等々
「自分だけのオリジナルのもの」を作ってくれる、
「あなたにマッチしたもの」を作ってくれる、
そうゆうパビリオンも人気です。

以前、ご紹介した「人気の秘密」を含めて、まとめると。。
1)360℃+天井までもが、映像・音響であること(これを「没入型」と呼ぶらしい)
2)連続のボリューム陳列
今回、追加。
3)自分だけのオリジナルを作ってくれること

博覧会は「見せたいもの」を、
最先端の「見せ方」で披露します。
つまり、店舗づくりの未来も示してくれています。

オーストリア館の人気コーナーにて。
オーストリア出身の偉人たちの展示パネル風のデザインを自動生成で作ってくれます。

この底知れぬ不気味さは、偉人たる証!



高校に入学して驚いたこと。番外編「補習」と「才能」

高校1年生の1学期終了時、
夏休み期間中、学校で開催される「補習」のプリントが、全員に配られました。

希望者は、1回1000円を払って、
先生の授業を受ける。というものでした。

私は、参加しませんでした。
「補習??
 やっと高校に入学できたものの、勉強についてゆけなかった、
 可哀想な子ら=つまり、落ちこぼれが行くんやろ?
 オレ、そこそこええ成績やから関係ないし~。
 夏休みまで、学校に行って勉強するのは嫌やー」
と、こんな理由でした。(まあ、それが普通の感覚だと思っていましたが・・)

高校2~3年生にかけて、成績が順調に下がり、
「500人中400番台の常連」となってから、はじめて知ったことですが・・・・
この高校における「補習」とは、
成績の悪い子が行くのではありませんでした。
普通~優秀な子が「より良くなるため」行くものでした。

だから、落ちこぼれてから「補習」に行っても、まったくついてゆけません。

成績優秀な子こそ「補習」に行く。
正規授業では足りない部分がある。と、自ら認識し、補うための別の授業を受ける。

この常識には、じんわり驚きました。
(いや、やっぱり、違うわ~~)
(それ、早く教えといてよ~~)

つまり、高校を一定の「達成点・滞留場」としていた私と
高校を大学・社会人への「通過点・錬成場」としていた子たちと。その違いです。

・・・・
1年生のあのとき、夏休み前のプリントを無視したこと。
このレベルの「常識」を知ろうとせず、目をそむけたことは、
結構、人生の岐路だったかもしれません・笑

・・・・
だいたいね、
この「補習」という呼び名が悪い!!
もっとポジティブなネーミングにしておいてくれたら、
参加したかもしれないのに。。
と、すぐ他人のせいにする。


二度と同じ過ちを繰り返さないよう、同級生たちと大人の授業を受けました。

あと、もうひとつ・・・
あまり勉強しなくても、授業を聞いただけで、
理解できる成績の良い子が、いっぱいいることにも、驚きました。

同じように部活をしてヘトヘトになって、同じように遊んでいるのに、
何で、お前たち、そんなに成績がええねん!って、友達がいました。
頭脳に「性能」の違いがあるのです。

自分は、そうじゃない。だから、
ちゃんと地道にやらなきゃダメだな・・・と。

「補習」に「才能」に・・・
レベル高い系の集まりの中、自分の位置を理解して、再出発。

自分はどんくさいから、
一生懸命、努力しなきゃだめだ。と。



ついでに、甲子園にモノ申す。番組から臭いはじめているもの。

野球好きとしては、
近年の「甲子園番組」の演出がイヤになってきています。

・「片親」じゃなきゃダメなのかい?
・自分や友達に、「障害・病気・怪我」がなきゃダメなのか?
・「幼馴染み」じゃなきゃダメなのか??
・「手紙」を書かなきゃダメなのかい?

私は、そうゆうお涙頂戴、わかりやすい演出、特別なことではなく、
普通のメンバーの普通のリアル。が、知りたい。
それを広めたほうが良い。

・・・・提案・・・・
県予選で戦った高校や、「ライバル」とされている高校の選手たちから、
甲子園出場高校に対して、聞いてみたいこと。知りたいこと。を聞き出して
その内容を、出場校に取材する。とかね。

普通の授業の担任の先生や生徒から、話を聞く。とかね。

リアルな高校生活、練習内容、人間関係、チーム運営を浮き彫りにして、
勉強になる材料を与えてもらいたい。

安易な方向に走っているのでは?という違和感がある。
今のメディアの弱点。腐敗臭を感じる。

私の理想とするYOUTUBE番組、作ろうかな?
高野連と朝日新聞社に潰されるのかな?

お盆休み、友人たちと甲子園へ。
帝京・前田監督。&無理やり2ショット。
智辯和歌山・高島監督。
日大三・小倉監督。
マニア垂涎のレジェンドたち。完全なるミーハーです。



理不尽に甲子園の夢を断たれた(と感じる)生徒は、どう成長する?

歴史上初、前代未聞、
広陵高校の辞退に感じるものがあったので、
ちょっと調べてみました。

大人都合で理不尽に甲子園の夢を断たれた歴代の有名選手を。
・・・
なんとも言えぬ、共通点があります。

・張本勲(浪華商。チームは甲子園出場。が本人は謹慎処分。出場できず。原因は、監督・部長との確執)
・堀内恒夫(甲府商。新グランドで中学校を招待して試合。それをスカウト活動とみなされ大会直前まで謹慎。準備不足もあり予選敗退)
・江本孟紀(高知商、部員の不祥事)
・黒田博樹(上宮、監督の体罰)
・内海哲也(敦賀気比、部員の飲酒・無免許運転)
・田中将大(駒大苫小牧、卒業生の飲酒・喫煙)=3年の選抜時。※夏は甲子園出場。

内海は、少しだけ違う雰囲気かな?
でも、一度、ドラフト指名拒否もしているしな・・
後輩が安心して過ごせる環境づくり、寄付活動・・など、明るくポジティブな「反骨」がある。

見事に「反骨」「男気」「筋を通す」という言葉が似合う選手ばかりです。
張本、堀内、江本、黒田・・ですよ。
かなり強烈な個性です。

思春期、大人からの「大きな理不尽」を感じたり、経験すると、
こんな風になるのかな?
(上にも世間にも頼らんわい、自分の力で生きてゆくわい!)と

今回の広陵の選手たちが、このメンバーに連なる、
気骨ある男気・野球選手、社会人と成長することを、願ってやみません。

へこたれるな。跳ねのけろ!



大人よ、戦おう。若者のために ~2025年・夏の甲子園

広島県代表の広陵高校が、甲子園に出場し、
1勝をあげてから辞退する。
という異例の事態となりました。

1月に起きた部員間の暴力事件。
高野連に報告済みの案件で、出場には問題ない。
という判断が出ていましたが、
転校することになった被害生徒の保護者が、
甲子園大会が開始されたタイミングで、SNSに事件の詳細内容をアップする。
SNS上で反響が相次ぎ、「爆破予告」や「危害を加える」という内容もあったため、
大会の途中で、出場を辞退することにした。
という経緯のようです。

それぞれに問題点はあります。
・広陵の指導者の当時の対応は、どうだったのか?
・広陵の加害者はなぜそうしたのか、どう考えているのか、チームメイトは?
・被害生徒ご自身は、今、どう考えているのか?未来の友人関係は大丈夫か?
・親は子の将来のため、SNS投稿がベストの行動だったのか?

それよりも、何よりも、
ここで、連帯責任的にチームを「辞退」とした校長たち、
辞退を決めた大人たちの対応が、最も残念で仕方ない。

私が、校長ならば、辞退しない。
「被害者への事後のケアが不十分であった幹部の責任です」
「正規の手続きを踏んでいますので、出場は続けます」
「ご意見は、私のところに、直接、お願いします。
今から連絡先を教えます。お話しましょう」と、発表します。

何も責任のない生徒のために、
努力をしてきた生徒のために「戦う姿」を示したい。

直接、話して、「あなた、だいぶん、高校野球にお詳しいですな」なんて、
水を向ければ、ほぼ友達になれて、解決してゆくものです。

「テロ」には屈しない姿勢が大事である。

私のSNSの反響に関する見解は変わりません。昔から、この通りである。
https://sousai-keiei.com/nakanishi/blog/2022/07/17/
ネット書き込み野郎=昔、学校にいた中途半端なチクリ野郎。
だから、まともに関わり合うな。何だったら、少しシバキあげるべし。

・・・・
ちゃんと事実を確かめてから、ブログを書こう。と思って
件の「SNSの書き込み内容を確認しよう」と探しましたが、
既に削除されています。見つけることができませんでした。
ということは、つまり、自分の発言を責任もって残すこともしない。いざ注目を集めると削除する。
校長は、その程度のコメント発言に反応して、
「チーム全体の辞退」を、決定した。ということです。浅はかにもほどがあります。
・・・・

↑↑
島根県・開星高校の名物監督・野々村監督のコメントに共感する。
「まず、名を名乗れ」
このような凛とした価値観の大人のもとでは、
まず「目下の者への暴力」が起こりにくいのではないか、
「事件が起こった後の解決」は、
ちゃんとしたものになって、禍根を残さないのではないか。

※「武士道」とのコメントに反応して、
「サムライマック」の広告が表示されています・笑



高校入学してみて、一番、驚いたこと。何ですか?

私は、バスケ部の練習です。

顧問の先生がいないときでも、3年生のキャプテンを中心に生徒だけで、
かなり厳しい練習をしていたことです。
「声、出せよ!」
「走れ!とれたぞ、あきらめるなー」
「もっと早めにさばけ!逆サイド、あいてた」
こうゆう声が全員から出ながら、
ビシッ!とした空気のなかで、練習していました。

中学の時は、
先生がいないときも、練習するにはしていましたが、
どこか甘く、ゆるい練習をしていました。
自分の出番が来るまでは、私語などをしていました。
先生が来てから、
引き締まった雰囲気の練習になるのです。

高校に入学してみて、
私は、このことが一番の衝撃的な驚きでした。
「先生がいなくても、自分たちでこんな厳しい練習をするのかー」と。


加古川東高校バスケ部は、公立校でありながら、
伝統的に「強い」とされていました。
創部以来、1部リーグから一度も落ちたことがない。常に地区の上位争いをしている。
=毎年、それなりのチームを作る。
その理由は、きっとこうゆうところにあります。

高校スポーツは、
顧問の先生次第で、成績が大きく変わります。
名指導者が入れば、強くなる。
しかし、その指導者が転勤すれば、弱くなる。

生徒だけで、厳しい練習をする。ということが「当たり前」だから、
指導者の力量、転勤に左右されず、
創部以来(私の代で43年目)毎年1部リーグ、いつも安定的に強い。
という実績を残していたんだろうな。
今、考察すれば、そうゆうことです。

この驚きを体験できただけで、高校に入学した価値がある、というものです。

上司が見ていなくても、上司が見ているとき以上にやる、
という空気を常識として作れるかどうか。ですね。
安定的に強い会社を作るためには。



自治創造・明朗親和/自主誠実~「訓」覚えていますか、ありますか?

校訓。
覚えていますか?
私は、よく覚えています。

高校は「自治創造」「明朗親和」
校門入口すぐに石碑があり、校歌の中にも入っています。自然と覚えました。

中学は「自主誠実」
チャイムがない「ノーチャイム」を採用している学校でした。時計を見て動きます。
(残念ながら、今は、ないらしい。荒れたのかな?)
文具や食品の「無人購買」も特色でした。
誰もいない売店に、自分でお金をいれる仕組みでした。
毎日収支が報告され、ピッタリの日の「0行進」日数が貼り出されていました。

何となく。
何となくですが、
校訓テイストの人間になったのかな?と思います。

中学・高校ともに、500名以上12クラス。
校訓がそうだから全員がそうなったのか?と言われれば、そうではないと思います。
でも、そうゆう風な人が多そうではあります。

人から言われるからやるのでなく、自分でやる。
作られたレールや仕組み中や模倣だけで満足せず、創造的にやる。
それを、明るく朗らかに、誠実に、親しみ和して、やる。
(これらは、身に沁みついて「当然」と思っている。
だから、そうじゃないものと接すると「当たり前」の違いを感じる。
当惑、違和感、ギクシャク、摩擦エネルギーを発する)

大切だと思います。
「家訓」も「社訓」も。
それを象徴し、身体に叩き込む施策も
「石碑」や「校歌」や「ノーチャイム」や「無人購買」のような具体策です。



初・高校に足を踏み入れた感想~アホなリラックス

皆さんは、何を感じましたか?

オープンスクールに行く人。
自分で下見する人。。初めてみるのに、
色々なタイミングがあると思いますが、
私は、受験当日、初めて行って、目にしました。

はじめて足を踏み入れたときの感想は、、
「みんな、受かればいいなあー」

倍率1.1~1.2
そのくらいでした。
ここにきている、10人に1~2人だけ、落ちる。
(可哀想に・・・)と。
加古川市内及び近隣から集まった、真剣な中3生のなかにまじって、
他人を心配している場合じゃないのに、
なんだか他人事のような・・・
高校そのものには、ほぼ興味がなく。
そんな印象でした。

今、考えれば、そのアホすぎるリラックス感、
自分の実力を棚の上に置いた他人事感が、
当日、力以上の力を発揮できた理由かもしれません。



ビュフェの料理もトータルな有機体である

前回の続き・として

朝食ビュッフェでは、
会場の全ての料理を、ひと通り歩いて、ゆっくり見てから、
トレイを手にして、料理をとります。

多くのお客様のように、
まず、順番に並んで、トレイをとって。。ということは、絶対にありません。

ビュッフェもトータルな有機体である(笑)
まず、全体を把握してから、手をつける。
自分が食べる量と内容のベストマッチを考えながら。

身に沁みついた「職業病」?
日常からの訓練の一環です。

お子様の教育にも。
「キミは、なぜ、全体を見ずして、すぐに並んだんだ?」と。



単体でなく総合的な有機体としてとらえ、根治する

昔から、医療系のドラマが好きです。
「白い巨塔」は、もちろん
「チームバチスタ」
「振り返れば奴がいる」
「救命病棟24時」・・・
※「ナースのお仕事」とか、ライトな医療ドラマは、観ないです。

今回「医龍」の中から、名言と原則を書き留めておきます。

「世の中には2種類の外科医がいる」
「1つは、臓器を教科書的に、単体としてとらえる者」
「もう1つは、人体を総合的にとらえる者。
 人体を様々な生きた臓器でつながった、トータルな有機体としてイメージする医者」
「彼の脳には、極めて生々しい人体が生きている。
 あらゆる臓器を切った豊富な経験をもって、初めて立てる領域よ」

・その患部の専門として、そこを診て治療する医者。
・その人そのもの、全体をみて、患部を治療する医者。

どちらが、名医か?

もちろん、後者である。

たとえば、
会社において「販売促進」に問題点があったとして、
そこを単体として改善しようとするのは、
普通のコンサルタントであり、普通の経営者です。

会社は、人体の臓器と同じです。
「店舗や看板」「商品の品質・品揃え」「接客の内容」
「募集・面接・研修の方法」「サービスの内容」「チームワーク」
「指示系統」「数値管理の方法」「幹部の質」
「経費の構造」「財務の内容」「現在・過去の家族の状況」「育ち・学び」
そうゆう要素。人体で言うところの「臓器」が、
トータルに有機的に統合されて、成り立っています。

例に挙げた「販売促進の課題」は、
会社という有機体の問題点が現出している可能性もあり、
絡み合っている場合もあるので、
今の問題点の改善で、結果が出るのか、そうでないのか。
真因は何か、後遺症はどうか、組み合わせることで効率よく負担なく、改善ができないか?
総合的な知見から「メス」をいれることが、
一流のコンサルタントや一流の経営者です。

ある問題点を見たとき、
ひとつの生々しい会社が生きている。
あらゆる部門、要因、歴史とのつながりを想像できて、
問題点の本質を的確に探しあて、早く負担なく、根本的に治すこと。

そうゆうものに、わたしはなりたい。



茶色メシ=カロリー爆弾!もはや大手のアンバサダー?

高校生の頃は、お弁当に「学食」をプラスすることが、贅沢でした。
食堂の皆さんのご厚意により、早めの3時間目に食べることが、贅沢でした。

「大人の学食」となった松屋にて、今の私の贅沢をご紹介します。

食券自販機の前に立つ。
⇒定食メニューの中から
⇒カルビ定食のWを選ぶ。
⇒Wを選んだ方限定の特典があります。
ご飯の量は、普通・大盛・特盛、どれを選んでも料金は同じ。特盛を選ぶ。
⇒追加で、単品メニューを選ぶ。
⇒カレーの「ルーのみ」を注文。
私の贅沢メニューの完成です。

茶色だらけのカロリー爆弾。

順に説明してゆきます。

「カルビ本体」について・・・
以前(20年前)から比べて、肉の厚みが半分くらいになりました。
原価高騰に抗い、利益を出そうとする大企業の努力までも、噛みしめ、味わいます。
肉の厚さと味は、どこまでが許容範囲なのか??
肉の下に、網がひかれるようになりました、これにより脂が落ちます。
20年前は、肉がお皿に直接乗っていました、網も改善の足跡です。

「カルビのタレ」について・・・
真ん中の黒いやつです。
約20年前、「焼肉定食」と比べて高額な「カルビ定食」を頼んだ人だけの「特権」として、
甘辛いカルビ専用のタレが、銀の深皿で別添えされていました。
とても美味しいのです。量が少なく、希少価値があり、
肉の量にぴったりのバランスで、なくなってしまっていました。
しかし、ある時期から、
このカルビ専用タレが、誰でも使えるテーブルの卓上ソースのひとつとなりました。
これは、大きな転換点です。事件でした。
あのタレが欲しくて、カルビ定食を注文していたのに・・・
誰でも使えるようになった。
となると、、、待てよ、、、
!そうか、安めの焼肉定食を注文して、
カルビのタレを使ったら、美味しいんちゃうんか!!
何度か、やってみましたが、
「焼肉定食」と「カルビのタレ」は、イマイチ、マッチしませんでした。
現在は、おろし+ネギに、
思うだけカルビのタレをかけ、肉をどっぷりとつける準備ができます。

「サラダ」について・・・
スーパーに売っているカット野菜と同じようなものです。
が、かなりの量が入っています。
心の片隅に、わずかばかりの「健康志向」という良心が残っているオヤジに、
この野菜が、安心感を与えてくれます。
「身体に悪そうなもんを、食べるけど、野菜も食べるから、大丈夫やろ~」
「このサラダで中和できる」・・・たぶん間違った認識です・・・。
「野菜も食べるから、肉・米多め、いいじゃないかー」と悪魔のささやきが聞こえてくる。
そうゆう効果があるサラダです。

「焼肉のタレ」について・・・
カルビのタレは、前述の通り、昔、特別な人(=カルビ注文者)のためのものでした。
一方、焼肉のタレは、当時から誰でも使える卓上ソースでした。
ニンニク入りで、ややピリ辛。実は、これも旨いのです。
通常、焼肉につけるものですが、、
私は、ドレッシング代わりに、サラダにドバドバかけます。
さっきの「良心」は、どこへやら。
それが、左上の茶色です。
いや、、、私に言わせれば、松屋の「ドレッシング」が、力不足なのです。。
肉用の2種類の凄旨なタレに比べて、創意工夫がまったくない。
そのへんに売っているドレッシングを詰め替えただけ(っぽい)
だから「焼肉のタレ」をドレッシング代わりに使用してしまうのです。

「カレー」について・・・
数々カレーを食べた中でも、松屋のカレーは、かなりの上位ランクに位置します。
これを、単品ルーのみで注文します。
近年、愚策とも言える意思決定=
単品カレーをチキンカレー(ルーはシャバシャバ、黄色系、お値段安め)に切り替えたことがありました。
とんでもない愚策です。価格は安くなりましたが。
おそらく・・・外部から来たコスト志向の幹部の進言か、
現場を知らないアホな3代目の発案です。
半年で、やや元に戻りました。
近年、単品ルーのみメニューが安定しません。迷走を感じます。
普通にやれば良い=メインメニューのカレーのルーをシンプルに出せ。が、私の意見です。
浅めで広い皿、これが最高です。
私は、カレーの「まく」が好物でして。。
自分がカレー屋を経営するときには、「まく」をメニューにしようとすら考えています。
ちなみに、「まく」は、油分やタンパク質、デンプンが固まってできたもの。
非常に、身体によくなさそうな成分です。
でも、結局「まくナシ」状態でも食べても、
身体の中に入る成分と量は、理論上、同じでしょ?
席について、5分も経つと。。つまりは、カルビを食べている間に、
広いお皿全体にカレーの「まく」がはります。
それを第一弾・・・薄くさらって、食べます。
また5分待つと、そこに第二弾が出来上がっています。。広――く。。
それも、薄くさらって、食べます。
ご飯は「特盛」にしておかないと、カルビとカレーの量に負けてしまいます。

個人としては、大手チェーンが嫌いな私ですが、
大企業のユーザーとなってみて、その威力を確かめ、認め、学ぶと、
色んな発見と楽しみ方があります。

・・・
スタッフの半分以上は、外国人かな?
オペレーションの面でも最先端を走っています。



大人の学生食堂?作る人・食べる人の接点

高校時代、昼休みを待ちきれず、
3時間目の休み時間、学食(学生食堂)に行くのが、「食の贅沢」でした。
2時間目くらいから「なあ、腹減ってない??今日、行っとく?」
と、友達と打ち合わせするのです。
学食では、お兄ちゃんとおばちゃんが、まだ半分、準備中なのに、
あたたかく迎えてくれました。
「ハイカラうどん? うーーーん、オッケーできるよー」
(揚げ物は、できない)
3時間目の休み時間、学食に集まるメンバーは、、
食いしん坊、脱ルール系、走力に自信のある男子ばかり。
(4時間目の授業に戻るため、チャイムと同時にダッシュが必要)
もちろん、
昼休みは、昼休みで、お弁当を食べる=お昼ごはん2回、です。

 
今、松屋が、省人化されて、「学食」みたいになっています。
食券番号を呼び出されて、
自分で取りに行って、自分で置きに行くのです。

一般的には「サービスの低下」と思われる方も多いかもしれませんが、
これが、案外しっくりきています。
高校生の当時を思い出して、好きなんです。

「作る人」と「食べる人」の接点が、
キッチンが見える、品出し専用のカウンターに、存在しています。

下手な
キッチンスタッフは、作るだけ。
ホールスタッフは、運ぶだけ。
というお店よりも、
私は、こちらのほうが、心地が良い。

あのときの「学食」を思い出す。
母校にて、当時のまんまです。
松屋LOVE=「現代の大人の学食」と名付けています。



あなたが、国のために何ができるのか、を問うて欲しい。大切なトップの言葉

Ask not what your country can do for you
ask what you can do for your country.

国が、あなたのために何ができるのか、を問うのではなく、
あなたが、国のために何ができるのか、を問うて欲しい。

ジョン・F・ケネディの大統領就任演説の有名なワンフレーズです。

国が自分にしてくれることではなく。
自分が国のためにできることを問題にしてほしい。
国は相応の責任を持つことを約束する。
と、力強く国民に訴えました。

もし時間があれば、
この演説の前後の全文も読んでもらいたい。

「自由と平和と発展を勝ち取るため、現在の困難を恐れない、むしろ歓迎している」
「強き者が正義を為し、弱き者が守られ、平和が保たれるような世界をつくろう」
「我々が皆にそれを求めるからには、それと同じ強さと犠牲を我々に求めて良い。
共に前進しよう」
このような主旨を語っています。

  
「賃金を上げます」
「2万円を配ります」
「消費税を減税します」
そうゆうことじゃない。

せめて、総理大臣には、今の局面に際して、

「あなたの賃金を上げるためには、
その原資となるお金を、あなた方で稼ぐことが必要なんです」

「賃金は政府が上げるものではありません。
あなたの仕事価値が、去年よりも高まるから、あなたの賃金が上がるのです」

「真っ当に働く人、自分の労働価値を上げようと努力する人が、
真っ当に報われる社会をつくります」

このくらいの「当たり前」のことを「当たり前」に、話して欲しい。

せめて「目の前」の給付とセットで話して欲しい。
「給付もしくは減税します、だから同時に・・・と」

・・・・
私は、単に(給料を上げます、お金をあげます)だけでは、
この国は、ダメになると思っています。
ずーっと「賃金を上げます」はじめ
「お金、どんどん刷ります」「給付金配ります」政策に、違和感をもっています。
・・・・

去年よりも、
1時間につき1点でも10円でも多く成果を上げることができるようになるようにする。
成果に結びつかなくても、
・毎日5分だけ早く起きて、5分だけ早く職場に早く着くようにする。
・自分が休日でも、1本だけ勤務中の同僚に電話するようにしてみる。
・仕事に関する本を読むことを、年に1冊だけ増やす。。そんなことです。

そうゆうこと(古き良き日本であることの本質)を、
真面目に、本気で、政府のトップが言えないのかな・・・
トップのメッセージひとつで変わるのに。と感じています。

結局のところ、
あんた、本音でさあ、どうやったら、
物価高スパイラルから抜け出せると思ってるんや?
原因は何か、つかんでいるのか?
日本が日本であることの強みって、何かわかっとるんか?

以上、
なんだか、まとまりがなくなりましたが、
ここ何年間も
「自分でお客様からお金をいただいたことのない人間=官僚・政治家=票と税金をたくさんとることが目的の人間」
の考えた経済政策に、違和感アリアリ。
自分こそが「保守本流」と思っている人間の、本質的な政治への見解でした。

せめて、クライアント先のスタッフさんには、
真っ当なメッセージを発信し続けてゆきます。



政治家として、命に代えて訴えたいものは?

自民・石破と、立憲・野田の
国会での答弁は、過去に類をみないくらい良いものである。
きわめて誠実で、何かを作り出そうとしていることが伝わってくる。

相手をバカにした答弁、
逃げる、誤魔化す答弁、
何でもかんでも反対するだけの答弁、、
こうゆうものがなくなった。
普通のマトモな政策の会話ができている。

できれば、このまま続けて欲しい。

が、そうはいかないのが、政治の世界、世の中である。

今回、自民・公明、敗北の公算が高い。

連休中の投票日。
投票率が低くなる=自民公明の組織票、年輩票に有利?
しかし、
期日前投票が多くなっているというニュースが流れ、
逆に投票率が上がる動きを加速させている。

極めつけは、
昨日かかってきた自動音声電話。
「自民党の小泉進次郎です!」と電話がかかってきた。
もう末期症状です。
(・・・あの・・・私、一般ウケしない石破ですが・・・)とかけてきたら、いいのに。

トップの石破は、
この責任をどうするか??
個人的には、上記の理由で、それでも、続けて欲しい。

選挙に勝ちたいなら、進次郎か?
あの電話を許可したのを見る限り、進次郎にしたいのかな?
高市なんて、総理になったら、もう最悪です。
・・・その理由は、ここでは書けないヒドいものです。

実質、日本を動かしているアメリカは、
石破じゃない方が良いと思っているようです。
石破にしたいなら、北朝鮮にミサイルを打ち上げさせて、
得意の「安全保障」が論点になるように持っていくはずです。

私が石破なら、
2万円ばらまきとか、消費税0%よりも、
「食と気候の安全保障」を、訴える。
政府でしかできそうにないこと。より本質的なことを争点にする。

そして、ずっと繰り返している、このこと、
(選挙の勝ち負けでなく、根本的な日本のことである)
「5%以上の仕事力アップで、5%の給料アップ」
物価高に負けない生活力をつける。
「自分の仕事能力を上げるから、
自分の給料が上がるのです、政治がその支援を行う」
これを命がけで訴える。

・・・・
やり直せるならば、、
単純労働者の派遣法(小泉・竹中時代)をなくしたい。
派遣会社が政治に入り込み「奴隷労働」を増やし、中抜き・空洞化させた。

もう遅いけど、
アベノミクスなる政策で、
金を刷っただけ、円の価値を下げただけ、日銀が株を買うという禁じ手。
ハゲタカどもに狙われただけのアホ政策を、なかったことにしたい。

行き過ぎた保護と規制の観点か、
経済成長の観点か、そこをはっきりさせたい。

これらは全部、
今の苦境につながる原因である。
石破や岸田のせいではない。



財源の妄想と、今回の選挙と

「選挙については、今回どうですか?」
ブログを読んでくださっているクライアント先さんから、聞かれます。

いつも選挙が近くなると、色々書くのに、
今回は、書いていないことを、怪訝に思われたようです。

「もう、アホすぎて、、どうでもよくなっています」と、お答えしています。

乞食にモノをくれてやるような内容ばかりの政策公約、
それに関心が大きい選挙民。という現実。
その事実を受け入れつつも、ほとほと、あきれかえっています。

情勢等、感じることは、
あとで書くとして・・・・。

まず、いつも言われる「財源」の私案を書いておきたい。
ちなみに「財源は国債発行でまかなえば良い説」には、断固反対である。

「税金」は、だいたい「悪」と思われているものにかけると、納得される。
「酒」や「たばこ」などは、その典型である。

私は、まず、
この「ながらスマホ」に課税する。
まずは「ながらスマホ税」1秒につき1円。
移動しながらネットにつながっているスマホすべてに課税する。
徴収は、各携帯会社から、バッチリ行う。
各携帯会社が、個人へ請求する。

次に、
「イヤホン税」これも迷惑極まりなく、かつ危険でもある。
イヤホンには、1個買うごとに20%の税金をかける。

そして、入国税の改善。
現在は、国際観光旅客税(出国税)として、
日本人にも訪日観光客にも、一律1000円。(海外比較では安いレベル)
これを、日本国籍以外、8000円へ。
インバウンド4000万人として、約3000億円。
広島の原爆ドームを見学すると、3000円のクーポン券でお返しする。
(他、世界平和に役立つ観光地を設定する)
この金額は、インバウンド人気や為替、国際物価に応じて変動。
各市町村でも、自由に宿泊税・サービス料を徴収する。

以上、財源妄想。
1兆円くらいにはならないかな?



マーケティング・フェア

数年に一度、そっと参加しています。

流れがわかる、
打ち手が見える、
まずまず、良いネタも仕入れることもできます。

自社のブースに入らせるのが、とても上手な会社もありました。
そのコツも、つかみました。

業界の展示会には、ほぼ、行かないくせに・・・
異業種の展示会には、こうして姿を見せています。



転職者向けセミナーにも潜入調査

転職フェアでは、
転職者向け・ノウハウセミナーも併催されていましたので、
これも、転職者のふりをして潜入。受講してきました。

採用や転職のコンサルタントの方が講演しておられました。
以下、主な内容です。
↓↓
現在は、有効求人倍率2.86倍、空前の売り手市場(雇用される側に有利)である。
しかし、職種によって倍率に大きな開きがある。
ITエンジニア12倍、事務は0.65倍である。

昨年の転職者のうち年収アップする人35%は、ダウンする人が35%
同一職種なら上がる。業界と職種を変えると下がる。という傾向がある。

志望企業を事前に調べてから、面接に向かうこと。

自分の転職理由は何か?
叶えたい希望を「ひとつ」に絞ることが大事。
収入?勤務時間?休日?勤務地?職種?仕事内容?環境?

自分の「やりたいこと」と、会社が「やらせたいこと」が違うことがある。

WEBの転職者の口コミをどこまで信じるか?
⇒あくまで参考に予測を立てる材料にする。鵜呑みにはせず、確かめる。

フェアのブースでは、出会いと偶然を大事にする。
ブースでは、その会社の人柄を見るとよい。
「違うなー」という感覚も大事にする。それを本命での志望動機に使うことができる。

「志望動機」を聞いてくる採用担当者に対して、
「別に御社じゃなくてもいいんです」論争がネットで話題になった。
でも、志望動機は、しっかり作るほうが良い。
ちなみに、うまい面接担当者は「志望動機は何ですか?」とは聞かない。

記憶は曖昧になるから、すぐ行動するのが良い。
「袖触れ合うも何かのご縁」
合否のメールやお誘いのメールが来たら、必ず返しておくこと。無視はNG。
というのも、後々、仕事やプライベートで、どこかで、会うことがある。
面接していた人が、営業に来たり、商談相手だったりすることが、
これまで何度もある。

当たり前だけど、、
履歴書の日付のチェックをすること=履歴書の使いまわしも良いが注意しておいてください。
↑↑

・・・・
みんな真面目に受けているなあ。と実感しました。

セミナーまで受ける真面目な転職者はどんな年齢でどんな層か?
転職者へ効くフレーズは何か?
転職者からどうやって「調べられる」ようにしておくのか?
どんな仕掛けを作り、待ち受けるか?
面接内容は、どうするか??

転職者が勉強していること、思考・行動パターンも、
頭に入れておくために、セミナーにも参加しました。

売上アップのマーケティングでは、
お客様・競合相手・自社。
これらの現状を正確に知っておくこと。
それに基づいた対策を立てること。

転職者の採用についても、同じです。
転職者・競合相手・自社。
この力関係を把握することがスタート地点です。



転職フェア・潜入調査/マーケティングは人材獲得でも通用するか?

今年、クライアント先が、
採用のための「転職フェア」に出展を計画しているので、
昨年、フェアに潜入して、下調べしてきました。

転職フェアへの出展企業は、有名企業ばかりでした。
大阪会場には、
星野リゾート、読売テレビ、関西テレビ、各自治体、
三菱UFJ銀行、関西電力、JR西日本、サクラクレパス、味の素・・・
自衛隊も来てました!

これら有名企業が全て競合=ライバルとなります。
そのなかで、小さな会社が、
どうやって、優秀人財を獲得するか?
転職者のふりして潜入。半日滞在。
競合企業のブースやトーク、
転職者の動きをくまなく調べて、
勝てる作戦を立案してきました。

マーケティングにおける市場調査、立地調査と同じ要領で。
どの環境、土俵が戦場になるのか?を知らずして、勝ちはありません。
それは「店舗」も「ブース」も同じではないか?と、考えています。

 
私の専門は、マーケティングです。
売上アップのコンサルティングに時間的な余裕ができたり、
売上・利益は、もう大丈夫です!という場合、
短期的な採用・育成について、アドバイス程度なら、できます。

売上そっちのけで、
どうしようもなく困っているとき(=たとえば、社長や幹部が現場に出るまでになってきたとき)
売上アップの話はナシで、
人材獲得のアドバイスに特化することもあります。

マーケティングの発想で。
売上・顧客獲得と同じステップで、人材獲得を。

でも、餅屋は餅屋。
こうゆうことは、基本的には、人材のプロの方にご依頼くださいませ。
それで、どうしてもダメな場合、成果が出ない場合、
人材のプロが「教えてください、協力してください」と言ってこられた場合、ご相談に乗ります。

売上アップのコンサルタントが、
採用や育成、マネジメントについてのアドバイスを送るのは、
野球で言えば、
投手コーチが、打撃コーチを飛ばして、
打者に、アドバイスするようなものです。

チームのために。という目的は同じ。
投手から見ての、打撃のコツ、練習のコツなどを、教えているにすぎません。
ただ、優秀な投手は、
打者がどうすれば打てるようになるか?どこを直せば良いのか、どこで違っているのか?
そこまで観察しながら、試しながら、投げています。



ページトップ

TOPへ戻る