2013年3月28日 7:33
偶然入った飲食店で・・・。ホンモノだ。。。
「まさか・・・食材・・・??」
ホモサピエンス曰く「店長」だそうです。
お店の繁盛は、コブタ店長のロース(肩)にかかっている!
3ヶ月連続の赤字とかだと、責任とって「食材」になるんだろな~。
「ユー、たくさん食べて、ブタみたいに太っちゃいなよ!」
・・・ジャニーさんみたい・・・

普通に、ブタ肉料理もメニューのなかにあるんですけど・・・。
コブタ店長、まったく気にかけていないご様子。。。
足を縛られて、クルクル・・・こう・・・回して炙られないように頑張ってね!

シッポの動きが、めっちゃ早い。
で、この光沢★。毛は意外とカタイ。。。

「コブタをなめんなよ~」
全体的に、イメージよりもシャープ。。。
で、鳴き声も・・・「ブー」じゃないですね~。「ゴッ!””」って鳴きます。
ゴッ!ゴッ!!ゴーッ!!って。

見よ!!この颯爽たる後ろ姿。。。
ね、引き締まっていて、シャープでしょ。
意外と。
すみません、、本日、息抜きでブログでした!!
2013年3月26日 22:11
新幹線の車内でも、スタッフと一緒にお勉強中!
山盛り集めてきたチラシを、片っ端から広げて、研究しています。

チラシなんて、フツーの人が見れば、ただの邪魔な紙切れに過ぎません。
でも、チラシに関して「問題意識」のある人が見れば、宝の埋もれた山。
チラシには、その会社の戦略性があらわれています。
コストも労力もかかっています。
チラシの作り手が、何を考えているのか?
チラシを手に取るお客様が、どう考えるのか?
他の業界では当たり前に行われていることを、自分の業界に取り入れることはできないか?
そんな視点で、チラシの「良い点」を、どんどん見つけてゆきます。
言わば、チラシの1000本ノック。
これをやって、上達しない人間のほうが、珍しい。
成功者の条件「勉強好き」になることは、
本を読んだり、研修に参加したりするだけではありません。
「チラシを作っている」ときには、世の中のチラシのことが気になり、
「看板を作っている」ときには、道々の看板が気になるようになり、
「接客を仕事にしている」ときには、買い物中、店員さんの立ち居振る舞いが気になる。。。
そんな普段の「勉強する癖」が、人を成長させます。
今日もハードな1日だったから、
新幹線の中くらい寝させてあげよう・・・そうゆうキモチもあるんですが、、、

密かに、こんなノートを書いてるのを知ってしまえば・・・
そりゃ、兄弟子としては「かわいがり」したくなるわけです。
その心意気に応えたろやないか!!と。
ま、でも、、、
このノートを書けるってことは、、、
まだまだ仕事に余裕がある証拠なんやなー(ニヒヒヒ、、かわいがり・かわいがり♪♪)
コンサルタントへの道険し!!
2013年3月23日 8:15
空をゆく!!

キレイな雲の海・・・こんな景色に巡りあえるのは、幸せです。
海にも出現!!フェリーでご支援先に。。。

「海が似合いますね!」そう言われると、ただただ、うれしい性分(笑)
陸・海・空・・・
お呼びがかかるので、全国どこにでも!!
今月いっぱいフル回転すれば、何とかひと段落できそう。。
と、思っていたら、昨日もご支援先からのご紹介で、新規依頼!!
「新規支援は3ヶ月待ち」とか、、
どこかの大センセイみたいに「品薄感」を演出したいところなんですが、、、
そうゆう主義だけは、好きになれないので。。。
ご紹介でもありますし・・・時間を見つけて動きます!
ご支援先の業績を順調に伸ばすことができていること。
今のご支援先に、喜ばれていること。
ひとえに、それが、すべての根本です。
この(怪しい?)社名に恥じぬ、
日本で最強の実務支援集団を目指して・・・
4月以降も着々と、この1点のために、行動を起こしてゆきます。
そういえば、社名の由来を、伝えていませんでした。。。
実は、先輩につけてもらった名前なんです(笑)
もちろん、決めたのは、自分ですが。
そんなんでいいのか?
いいんです!!
だからコンサルタントの存在価値があるのです。
自分のことは見えないものですからね。
社名の詳しい経緯は、また後日のブログで!
ご期待くださいませ。
なかなか面白いですよ~。
2013年3月21日 8:12
日本売上アップ研究所の事務所は、
JR大阪駅から1駅の「塚本駅」、改札を出てから徒歩1分の便利な場所にあります。
難点は・・・「しかるべき方」をお連れするにふさわしい「ランチ場所」が、近くにないことでした。
(父親ほどの年齢の社長に、さすがに「たこ焼き」では、ねえ・・・)
夜になれば、良いものを良い雰囲気で提供してくれるお店があるのですが、
そんなお店は「ランチなんぞ、やってられっか!」と言わんばかりに、昼は閉めています。
でも、ついに見つけました!!
「しかるべきお店」で、ランチもやってくれているところ。。。
雰囲気も、味も、ばっちりOK!
何より、気に入ったのが、コレ!

葬祭業界でも、こんな名刺。。。アリだと思います。
大手さんのミニチュアみたいな名刺を作っても、面白くない!勝てないし!

性格=無愛想「決して怒っているわけではありません」
しっかし、本当に絵にかいたような料理人。
、、、ちゃぶ台をひっくり返すのが、相当お上手そうな・・・和風な親父さんです。
この「紹介カード」がなければ、きっとお話しできなかった。。。
大阪にお越しの際には、お気軽に、お声かけくださいませ。
ご一緒しましょう!
「引退したら、こんな店をやりたいな・・・」仕事を愛する社長さんが共感できるお店です。
2013年3月16日 7:58
震災に遭遇した直後、2年前の3月14日、
怒りにまかせて書いたレポートが残っています。
まあ、誰もが言ってる普通のこと(・・・トップダウンで通信・電気・交通をやれ!遅すぎる!!みたいな・・・)は、いいとして。。。
震災後6か月くらいが経ってから、やっと言われはじめたことを、かなり早い段階からに言ってた気がします。
私が「コイツ、ダメだ・・・」と感じた人は、そのあと必ず没落してゆく・・・。
(自信過剰かもしれませんが、、、過去、
かなりの確実で当たってきたセンサーみたいなもの?があるのです)
やっぱり「現場」に身を置くと、色んなことが見えてきます。
以下、2年前の3月14日に書いた文章から、ピックアップ。
↓↓↓
●東電トップへの疑問
情報は、断片的な情報ではなく、
総合的・長期的な解説・展望を踏まえた情報が、勇気を与えます。
たとえば、被災地にラジオで流れてくる情報は「○○県の停電は××万世帯です」だけです。
「××万世帯」では、まったく意味がわかりません。不安が募るだけです。
私がトップなら、被災地に、こうメッセージを流してもらいます。
「○○県の停電は××世帯。これは全世帯数の約70%にあたります。
原因は、△△。現在、電力会社は1000名・24時間体制で復旧作業中です。
昨日から今日にかけて、○○エリアを中心に電気の復旧に成功したのは、120万世帯です。
まだ、電気が通っていないエリアの皆さん、
スタッフ一同、精一杯の努力をしていますので、もう少しお待ちください。」
「電力会社の社長からのメッセージが届いています。」
ラジオでは、このくらいの情報の伝え方をしなければ、正確な現状把握はできません。
現地は「今、どうなっているのか?」わからないことが不安なのです。
●政府官僚は、福島に拠点を移すべき
また、原子力発電所の問題に関しては、どこか政府の発表に、不信感が拭いきれません。
「ただちに健康に影響を与えるものではない」の「ただちに」とは、どのくらいの期間を示すのか?
しかるべき政府首脳自身が、現地に長期間の拠点を移し、
福島の空気を吸い、農産物を食し「安全なレベル」と言っている範を示さなければなりません。
これらのことは、経営に通じるものがあります。トップに必要とされるのは、
・「全体像の正確な把握・分析」と
・「早急な対策と行動」。
・スタッフが不安に思うときには、現場で自分の意気揚々たる姿を見せること。
●テレビに対して
メディアの姿勢にも、大きな問題があると言わざるをえません。
さながら「震災バラエティ」番組を作っていて、リアルな現実を報道していません。
上記に書いたようなトップの問題の本質を追及する姿勢もありません
。。。以上、2年前の3月14日のレポートより。
↑↑↑
ちなみに、、、「メディア」は、今も同じ。
被災地が「頑張っている」「お涙ちょうだい」も、良いのですけれど、、、
当時とスタンスは変わっていない「ドラマ仕立てのバラエティ」。
現場には、報道されない改善すべき真実があります。
「ほとんどのエリアは、復興景気で儲かっている事実と格差問題」
「不透明かつ不平等な補助金・義援金の行き先」
「働かなくても食べてゆける優遇措置」・・・だから沿岸部のパチンコ屋が、昼間から大繁盛している現実。
現在の仙台のアルバイト求人誌・タウンワークは、この厚みです!!
持つとズッシリ重たいです。こんなの見たことありません。。。

大阪と比較しても、この通り。

仙台版、298ページ。大阪版、90ページ。
その差、3倍以上。
ビジネスマンは、感覚を「事実」でとらえ「数字」の裏付けをとること!
2013年3月12日 22:55

東日本大震災から、昨日でまる2年。
2年前の3月11日(金)。
ちょうど、宮城県仙台市のご支援先を訪問中、この地震に遭遇しました。
写真の「スポーツドリンクとドーナツ」は、
そのとき、避難所となっていた多賀城文化センターで、
ご支援先スタッフの知り合いから「あなた一人で大阪から来てるの?御飯がないでしょう。これをどうぞ」と、お分けいただいたもの。
電気も水も食料も情報も、まったくない先の見えない中、
いただいた「かけがえのない宝物」。
(この人が、もし食料で困ることがあったら、お返しして食べてもらおう)
(これには、手をつけない。お預かりしているだけだ。)
(本当の極限を迎えるまで、絶対に食べない!)
そう誓いました。
大阪には、奇跡的に、翌日帰還しました。
やっとの思いでたどりついた山形の空港で、
ポケットに手を入れると、このドーナツ。
「モノを食べれる」ということのうれしさ、家に帰れる安心感と、
まだまだ、あの被災生活を続けなければならないご支援先はじめ皆さんの大変さ、
先に安全な場所に帰る申し訳なさ、、、、
大切な食料を分けていただいたことへの感謝。。。
様々な思いが入り混じって、この「ドーナツ」を食べるときに、
自然と涙が溢れてきました。
2013年3月8日 8:18
後輩 「中西さん、サムライですね~」
中西 「いや、俺はサムライじゃない。野武士と呼んでくれ!」
日本売上アップ研究所を「野武士の集団」にしたい。。。
これは、以前、ブログに書きました。
「野武士」と「サムライ」、、何が違うのか?
昔、勤めていた会社で「チームを野武士集団にしたい」と言ったら、
上司であるチームリーダーに「野武士はイメージが悪いから、駄目だ!」と言われたことがあります。
心地良い言葉だけを上滑りさせ、言行一致せずに生きている人は、そうゆう答えになります。
大事なのは、地に足のついた、言葉の「本質」です。
サムライは、現在でも、漢字にして訓読みすると「侍る」=はべる、という言葉になるように、
語源は「さぶらう」という動詞、
「エライ人のそばに控えて、命令が下るのを待つ」という意味で、使用されていたもの。
つまり、エライ人のそばで「はべって」いる武士が、そもそも「サムライ」。
エライ人に嫌われたら、食べていけない。
エライ人がダメになったら、食べていけない。
野武士は違います。
農作業もすれば、モノも運ぶ、商いもする、大工仕事だってやる。
いざとなったら、戦う。
(ちょっと、ワルい部分もあったらしい。実際。。)
だから「たくましく、食ってく強さ」が違うのです。
現に、明治維新では、江戸幕府の「サムライ」達は、
鎌倉~戦国の気質を残してきた薩摩藩の「野武士」達に、敗れ去っています。
クライアントからの依頼となれば、是非を言わずに、味方する。
特定の主君を持たないことも、まさにコンサルタントは「野武士」です。
1つのことだけじゃなく、なんでもやる!やれる!
一人ひとりのそんな姿勢が、会社にも個人にも「強さ」「生命力」を生み出してゆく。。。そう信じています。
そうゆう意味では、ホントに、うちの会社のメンバーは、野武士として育っています(笑)
なんでも、色々、やってくれてるもんな~。
感謝しています。ありがとう!!
あ、それと・・・
日本売上アップ研究所は、WBC日本代表「サムライ・ジャパン」を勝手に応援しています!
2013年3月4日 7:20

後輩の結婚式で、気づいたこと。。。
居並ぶ列席者のなかの「成功者」ほど、
「うんうん」って、うなずきながら、人の話をカラダ全体で聞いてますね~。
興味のないスピーチであっても、紹介であっても・・・。
僕の中でルールとなった成功者のカタチ、、、さっそく真似してみました!!
発する言葉の種類や、こうした動き・習慣・クセが、
やがて、人の中身を変え、人生を変えてゆく・・・そんな気がします。
お金もかからないことですし。すぐできることですしね。
「うん・うん・・」with★ほほえみ
皇族みたい・・・(笑)
近いうちに「余裕のオーラ」を、身にまとえそうな確信が芽生えました。
2013年2月28日 6:16
先週日曜日、後輩の結婚式に出席。。。
(この忙しいときに~ぃ!)
(しかも、スピーチなんて・・・ヤメテくれ~!!)というホンネ。。
でも、
チャペルに、新婦さんと新婦のお父さんが登場しただけで、
じーーーーーん
目がウルウル「ハンカチ・ハンカチ・・・」。あー、年とったかなぁ。。。
いや、ホントにいいもんです。
スピーチも、我ながら、なかなか!!
「良かったよ~」「さすがコンサルタントだね~」と、見知らぬ人たちから、たくさん声をかけていただきました!
堅かった会場の雰囲気を、一気に和らげることができました。
ネタは「涙」
彼、熱い男で、泣き虫君だったので!
仕事でのエピソードを、会場の皆さんに即興インタビューしながら、スピーチしてみました。
以降、ご覧の通り。

花嫁さんは、ずっと、笑顔★
花婿が、ずっと、泣きまくり・・・。
えへ・・・うまくいったぞ!
偶然にも、新婦側のご兄弟も「泣き虫」だったので、その後も、とっても盛り上がりました!!
ラストの新郎挨拶も、うまく「涙」ネタで、まとめてくれました!
・・・ センタリング上げたボールを、見事にシューーート!!
さすがの連携プレーで、涙と笑いのフィナーレ。
何年か会わなくても、打ち合わせなしでも、呼吸でいけちゃうところが、同じ釜のメシの威力。。
あー、今日もいい仕事しちゃったな~。
2人の幸せを、休日のオフィス街の空に願いながら、
ちょっと遠回りして、帰りました。
(仕事が待つ、事務所に・・・)

2013年2月26日 10:27

さあ、今から「ネコかぶるぜ~」
というわけでは、ありません。
ある新規のクライアント様からご依頼を引き受けて、某地域に降り立ったコンサルタント・コンビです。
レンタカーを借りて、商圏の徹底調査を実施中です!
・お客様の流れは、どうなっているのか?
・商圏のポテンシャル・市場は、どうなのか?
・クライアントの何が売りで、何が弱点なのか?
・ライバル他社のどこを崩せば、こちらにお客様が流れてくるのか?
・どのくらいまで売上を上げることができそうなのか?
・そのための成功条件は、何か?
こんなことを、しっかりと見て回ります。
目と耳と肌で感じた「感覚」に、
数字の裏付けで、確認をとりながら・・・。
精度の高い売上アップ支援のためには、
まずは、第三者の冷静な目線で見た、正確な商圏把握と、
他エリアの繁盛店・成功例との比較検証。。。それが全ての始まりです。
この春は、お手伝いする店舗が多くなっています。
全部で50拠点以上の活性化コンサルティングを行っています。
2013年2月24日 21:44
当社が密かに保有している最終兵器・ネコキチ君。
クライアントのオープン販促支援のため、出動準備完了!!

関東地方で、暴れまわってきてくれるでしょう。
「ネコキチ保有国」になるには、国連で承認が必要トカ??
使い方次第(←効果を増すためのコツがあります)で、競合店は壊滅的な打撃。。。
あまりにも、デンジャラスなヤツ。。。

スタッフのイタズラだ。。。
これは・・・ドロンジョ様????
「やっておしまいよ!!」

これは・・・
あぶない刑事???
いやいや、このサングラスのカタチは・・・
!!

おおー、西部警察の大門団長(憧れの渡哲也さん)だ~~!!!
「自分は、西部署のネコキチだ。」
と、、スタッフにのせられ、悪ノリしてしまいましたが・・・
いたってマジメに、本気で、楽しく!
信じて依頼をいただいたクライアント様の売上アップのためなら(法に触れない限り)何でもやる!
それが、日本売上アップ研究所の経営支援です。
じゃーん、意外とクセになります。

だって、女子高生に「握手、握手★」「キャー、かわいい♪♯♭」なんて、
言われたこと、あります?
(注)
いいことばかりではありません。
大阪では、クソガキやヤンキー中学生に襲撃されることもあります。
そういった場合の「戦闘力」はゼロ!!
2013年2月20日 6:53

こちらのご支援先では、2階建ての「家族葬ホール」を建設中!!
お客様が気軽に来店できる「事前相談ルーム」も併設したスタイルです。
見どころは、2階を
完全な「リビング・タイプ」の式場としたこと。
靴を脱いでいただいて参列していただく・・・というスタイルです。
2階式場の回転率が良くなるだろうな~という予想です。
新しいホールを建設する。
新しいチラシ・イベントを実施する。
ホールのリニューアルを実施する。
新しい組織制度を導入する。
新しい施行手法を導入する。。。
案件がどんどん飛び込んできて、
休む間もないほど、忙しい毎日ですが、、、
それだけご支援先の売上が順調だということ。新しいことにチャレンジできているということ。
それだけ、当社が「頼りにされている」ということ。
意気に感じ、全員・全力にてバックアップいたします!!
2013年2月17日 7:25

コンビニの跡地を活用した家族葬ホール。。。
こちらも支援のラッシュです。
如何にも「あ~、コンビニを改装しただけね~」という葬祭ホールではありません。
とってもセンスのいい、和風のお洒落な外観と空間に仕上がるはずです。
この「ハイクオリティ家族葬ホール・40坪スタイル」のパッケージは、ご年配のお客様にもウケると思います。
「こんなホールが近所にあったら、そりゃ、使うよね!」そんなホールです。
これから、他の地域にも、たくさん完成してゆくことでしょう。
パースと図面の段階で、お客様から入会申し込みを受け付けています。
資料を見せるだけで、
ほとんどのお客様が「基本プラン・50万円」前後のコースで、見積もり予約をいただいています。
「家族葬=安い」の概念や、
「施行単価の下落傾向」を変えてゆくためには、
「お客様を教育すること」ではなく、
「自らが、新しい価値を提供すること」のほうが自然で、近道だと思います。
他人のことを変えるのは困難だ。
自分のことを変えるほうが簡単だ。

ロビー~ホール・打ち合わせスペースも、きっちり確保。

控室は、ヘリなし畳。
飾り棚越しにと、箱庭を望める。。。ちょっとした旅館の風情に仕上げます。
「中西さん、帰りの飛行機がなくなっても、ここで泊まれますよ~。食事もつけましょうか?」って。
いや、それは……帰らせてください。
2013年2月15日 10:19

「2度目の講演会」依頼が、増えています。
資材メーカーさんや、組合さん、有志の任意団体さん・・・等々に、お招きいただいてのゲスト講演です。
取引先や仲間を、支援してゆく・・・という主宰者の皆さんの「ブレないスタンス」に、
参加者のみなさんの信頼感も厚く、とても元気です!
「景気が悪い」「ダメだ」という否定的な言葉を、彼らの口から聞いたことがありません。
余談ながら、、、
正直「2回目」の講演会というのは、コンサルタントにとっては、キツイんです(笑)
「1回目」は、さらっとキレイにまとめることができますが、
「2回目」は、持っているノウハウの核心部分まで、洗いざらい吐き出さないと、
昨年から引き続きご来場いただいた参加者には、ご満足いただけません。
かといって、
今回が初めての参加者さんにも、わかりやすく基本をお伝えしなければならない。。。
呼ぶ側・聞く側としては「2回目の講演」は、とっても値打ちがあると思います。
そんなこんなで、
1月・2月は、日曜日も講演会や方針発表会への出席で、超多忙な毎日です。
本当に、ありがたいことです!!
「独立したら、もうちょっと時間があるかな~」と思っていましたが、、、全然!
サラリーマン時代のほうが、数倍、時間の余裕がありました。
孫悟空みたいに、分身の術が使えればなあ~。
2013年2月8日 10:17
今日は、異業種の事例より。。。
クリーニング業界のご支援先で、単店でン千万円のコインランドリーを経営している人がいます。
平均よりも優れている「繁盛店」をはるかに上回る売上を上げています。

写真の通り、
立地は、普通。
コイン機械の台数も、普通。
コイン機械の性能は・・・ちょっと古い。
でも、売上は、「繁盛店」と言われるコインランドリーの3倍以上の売上!!
その秘訣、、、
それは「素人発想で、行動する」のが、やっぱり最強だ。。。ということ。
業界の人が考えないようなことを、
お客様の目線で、平気でやってのけてしまっているのです。
ちなみに、
敷地内には「コイン精米機」もあり、これも、平均的な売上の3倍以上。
ここにも素人ならではの、ちょっとした工夫がありました!
工夫しながら、楽しみながら、売っている。。。
それが、伝わる空間でした。
こんなものまで売っていました!

なにーーぃっ!!壇蜜??
・・・蜂蜜かぁ・・・。
僕のアタマ、、おかしい??
いや、ほとんどの男子は、そう見えたに違いない!!
どーでしょう??(笑)
2013年2月2日 21:26

鹿児島の翌日は、北海道へ。
鹿児島では、コートを着ていたら汗ばんでいたのですが、
北海道では、コート1枚では、凍えてしまいそう。
1日で南の端から北の端へ。
こんなことは、滅多にないのですが。。。
おかげさまで、1月~2月は、スケジュール、パンパンです。
こうして移動することは、大変なことですが、
必勝を得るための「戦略・戦術」は、
「現場」を見てからでなければ、作ることはできませんので、、、仕方ありません。
その事実「らしき」ことは、
「ただ人から聞いたこと」なのか?
「自分の目で見て、体験して、感じたこと」なのか?
現場の道理にあわない指示・命令ほど、無駄なものはありません。
創業から3年目。。。
枯れてしまうどころか、どんどん増えてゆくご支援先に、
原理原則を大切に臨まなければ、、、と、心を新たにしています。
今年が「厄年」で、去年が「前厄」だった。。。と、つい最近、知りました(笑)
気を引き締めて、進んでゆきます!!
2013年2月1日 8:24

今日は、鹿児島。
桜島は、毎日、噴火するそうです。
私が知っている鹿児島の経営者の皆さんに共通していること。
それは、どこか「西郷隆盛」を感じさせる雰囲気があることです。
今日、お会いした社長・幹部の方にも「西郷」を感じました。
なぜでしょう??
特に、社長や幹部には「我が、現代の西郷たらん・・・」という雰囲気が、自然と醸しだされているのです。
「薩摩の士風」
それが「経営者」という立場の人々には、特に色濃く伝承されていると思います。
近代日本の礎を作った明治維新。
薩摩(鹿児島県)においてのみ、「士農工商」のうち、維新の原動力となったのは「士」の身分の人たちでした。
一般的に明治維新とは、
長州(山口県)や、土佐(高知県)に代表されるように、
「武士の時代」に「武士以外の階級の志士」が終止符をうったものでした。
中央では、腐ってしまった戦国以来の「本来の武士」の姿が、
地理的にも遠く「隔離」されていた薩摩では、きっちりと教育され、残り続けていた。
武士が武士として、あり続けた風土。。。それが薩摩です。
封建社会のトップに立つ「武士」の在り方が、
資本主義社会のトップに立つ「経営者」の在り方に、引き継がれている。
そのように思います。
言葉よりも
人格や行動を重んずる。
一対一の戦い、
それも「一の太刀・・・相手への一発目の働きかけ」に全てをかける。
戦国より続く「薩摩の士風」を感じながら、
コンサルティングできることに、感謝です。
2013年1月26日 9:47
今年はやけに、1月~2月のクライアントへの支援で
「値上げ」がテーマとなることが、非常に多くなっています。
いいことだと思います。
背景は、2つ。
まず、クライアントの多くが、
ここ1~2年で「値上げに耐えうる」だけの施設・接客・品質づくりができてきたこと。
これが出来ていないのに、値上げしていては、街に残っている古~い文房具屋さんになってしまいます。
「値上げ」は、既存ホールの売上が上昇傾向だからこそ、打って出ることのできる戦術です。
次に、消費税増税を視野に入れて。
増税のタイミングにあわせて、価格を改定していては、遅すぎます。
そのときの「世間の空気感」が、どうなっているのかは、読めないからです。
「値上げ・・・やむなし」
「値上げ・・・避けて欲しい」
どちらの「空気」になっても、適切な販売促進をかけることを可能にするため、
将来を見据えて、この春の前に値上げが討議できることは、本当に幸せなことです。
すべては「お客様に支持される現場を作ること」が始まり。
自分でコントロールできないすべての事象も、有機的につながって、普段から鍛練を怠らない会社に味方する・・・
そう実感します。
日露戦争の司令長官・東郷平八郎元帥による
「連合艦隊・解散の辞」の一文をご紹介します。
「神明は、ただ平素の鍛練に力め、
戦わずして既に勝てる者に、勝利の栄冠を授くると同時に、
一勝に満足して、治平に安ずる者より、ただちに之を奪う。」

三笠公園の東郷像に誓う・・・肝に銘じて行動します!!(敬礼!)
時代も立場も超えて、胸に響く文章です。
2013年1月21日 7:22

前職の船井総研時代「チーム」を組んでいた「相棒」からの年賀状。
濃い~~~~
結局、ナニ言いたいのか、わかるような・・・わからんような・・・(笑)
でも、熱く・熱く・熱~く、心動かすものがある。。。
ジツブツも、そんなヤツです。
「この人がいなければ、今の自分はない・・・」という言葉がありますが、
後輩ながら、彼も、まさにその人。
最強のコンサルタントであり、ビジネスマンです。
とにかく、仕事が大好き!
私も仕事が生活の中に溶け込んでいる幸せ者ですが、彼ほどモーレツに仕事注入しているヤツを見たことがない。
目標は、何が何でもクリアしようとする。
とにかくシツコかった~(笑) 必ず達成させる!やりきる!やらせきる!
そして、好奇心旺盛で、変化にも敏感。
ブルドーザーみたいな馬力がありながらも、繊細なんですね。
お店や商品の流行や、ちょっとした変化にも気づく。
「中西さん、髪の毛切りましたね。スーツ買いましたよね。ネクタイ買いましたね」 ・・・って、、オマエは女子か!!
彼は、ご支援先の社長に見込まれ、営業部長として転職しました。
理論の通用しない、バリバリの現場実務にどっぷり身を浸し、奮闘しさらに力をつけていることと思います。
ふたたびコンサルタントとして、活躍してくれる日もあることでしょう。
彼が「ひれ伏す」くらいの会社にしておかなければ!!
せめて「ひれ伏す」フリだけでも、してくれるような会社に。。。
ちょっと褒めすぎたな。。。
なんか、おごってもらお!!
2013年1月19日 11:23

1月・2月の土・日は、ご支援先の「経営方針・発表会」に
ご出席させていただく機会が多くなります。
「経営方針発表会」は、
昨年1年間の実績を締めくくり、今年の取り組み事項を、全社員の前で発表する会議です。
こんな大切な場に、お招きいただき、
また、スタッフさんの前で、お話しさせていただくチャンスを与えていただけることに、
本当に感謝です。
今は、豪華なホテルで実施するご支援先も、
最初は、できるだけコストをかけないように・・・と、自社のホール内を会場にしていました。
そのうち、公民館や公共施設を借りるようになり、
次に、まあまあのグレードのホテルへ、そして、高いグレードのホテルへ・・・と、
10年かけてステップアップしてきました。
「いつか、あんなところで発表会ができるようになりたいな。。。」
と、胸に秘めながら、
一段一段、グレードアップさせてゆけば良いのです。
そして、その成長の過程に、少しだけでも関わらせていただけることに、コンサルタントとしての幸せを感じます。
発表会の内容もさることながら、
終了後の楽しい懇親会や美味しい料理を見ると・・・
「やっぱり、会社は儲けなアカンなあ・・・」そう実感するのでした。