2019年12月1日 22:57
成功者の全てが「自己原因主義」であり「自責思考」であるか?と言えば、
一見、そうではなさそうな傾向にありそうだ。
私の周りを見る限り。
それどころか、
「俺は、悪くない!」とか「俺のせいじゃねーし」「あのバカが!」なんて
「他者原因主義」「他責思考」であることが多い。ように感じる。多分に。。
(←偏見)笑
大切なことは、「自己原因主義・自責思考」と「他者原因主義・他責思考」の
配合であり、過程であり、性質であろう。
オール「自責」が「過ぎる」あるいは「長期」と、自分が疲弊してしまう。
オール「他責」は、反感を買い、ギスギスし、成長がない。
健全な過程と配合としては、
「自責」からスタートし、
一時的に「他責」に向かい、最後は「自責」に帰結する。
「あちゃーー!やってしまった・・・反省だな。」
「いや、待てよ。。アイツも悪い、状況も悪いもん!」
「あ~、でも、結局、それを見抜けなかった俺に原因があるんだよな。
次、失敗しないようにするためには、ここに気をつけてやってみよう!」
こんな感じかな?
性質としては、
他責する場合も、明るい。陰湿ではない。
特定の個人への攻撃や、環境への不平不満で終わらせず、
仕組みやルールとして改善の方法を考える。
自分に何ができるのか?に帰結する。
出張へ向かう途中、見える風景は・・・
神戸の港名物・海キリンです。
2019年11月30日 22:54
アスリート人材を、教育し、中小企業に紹介していく。
という取り組みをしてゆく団体の
立ち上げ記念講演会にご招待いただき、
セミナーを受講させていただきました。
シドニー五輪の柔道100kg超級・銀メダリストで、
現在は、自称「俳優」として活躍する、篠原信一さんが登壇しておられました。
体育会特有の「構造化された即興」満載の面白いトークと
アスリート人材の活用方法について、堪能してきました。
篠原さんと言えば、
何といっても、シドニー決勝戦での疑惑の「誤審」判定による敗戦。
日本チームは、猛抗議したが、認められず。
彼は、試合後のインタビューで
「審判も、相手も悪くない。自分が弱いから負けたんです」と、
それ以上言明しなかったことが、とても有名です。
この「自己原因主義」「自責思考」が、
このあとの「人生の金メダル」への道を拓いた。そう感じながら、講演を聴いていました。
実際、試合後「誤審」が悔しくて、泣いていたわけではなく
誤審後の残り試合時間を、
気持ちの切り替えができないまま、続けてしまっていたこと。
普段から最も鍛錬していたはずの「心・技・体」の「心」の部分を
発揮できなかったこと。
これらへの後悔が、涙になっていた。と、話しておられました。
セミナーに参加させていただき、
素晴らしい学びの時間を与えていただいたことに、感謝です。
2019年11月17日 22:31
ホールスタッフが忙しそうだと、
厨房から、自分で商品を持ってくるシェフや料理人がいる。
こうゆうお店は、
ほとんどが、美味しい!
そして、料理人その人から「美味い味」が、
沁み出している「体つき、顔つき」をしている。
逆の店は、ダメ。
本当に美味しいものを提供できない。
「俺の仕事は、作ることだから!」と割り切って、
「上がったよー」と声をかけるだけで、何もしない。
こうゆうところが、
職人教育の
第一歩であるだろう。
2019年11月2日 22:39
実は・・・
ハチから学んだ教訓が、
もうひとつある。
自分を死に至らしめるほどの「強力な敵」が出現したら、
「戦うな。いったん、逃げろ」である。
ハチは、
大多数が、果敢に襲いかかってきた。
しかし、スプレーによって、撃墜され、全滅した。
しかし、ハチのなかにも、クレバーなヤツがいて、
何匹かは、空の方向へと逃げていった。
取り逃がした私は、
「コイツら、あとで後ろから、襲撃してこないだろうか??」と、
怯えながら、戦っていた。
勇猛果敢に戦っても、
死んでしまって、何も残らないなら、意味がない。
「戦わず、いったん、逃げる」ということも、
大切な戦術のひとつです。
※しかも、思いっきり遠くまで、逃げる!のがコツ。
もちろん、
再起可能な「怪我」程度で済む実力が、自分にあるなら、
戦ってみるほうが良いかもしれない。
しかし、
どう考えても、
これは死ぬ可能性が高い、
という場合には「逃げても、生きる」ほうがベストの選択。
「死して不朽の見込みあらば、いつでも死すべし、
生きて大業の見込みあらば、いつでも生くべし」
これは、吉田松陰の言葉です。
「男子たるもの死すべきところはどこか?」という
門下生・高杉晋作の問いに対しての返書。
立ち向かって死ぬハチ、
逃げて生き延びるハチ。。。
激闘の跡を見て、成仏を祈り、
彼らの死を無駄にせぬよう、何かを学び、糧とさせていただく。
「このハチは、織田信忠、久坂玄瑞、楠木正成だなあ・・」
「あのハチは、徳川家康、桂小五郎、足利尊氏だなあ・・」なんて、考えながら。
2019年10月26日 23:09
「機を見るに敏」な、葬祭業の経営者様、何人かから
お問い合わせをいただいております、
「コインランドリー経営」。。
決して、商売としては、オススメしませんが、
アパート経営やマンション投資、不動産投資をすることを、お考えならば、
コインランドリー経営のほうが、圧倒的にリスクが少なくて済みます。
いわゆる「利回り」として、計算すれば、20%くらいを達成することが可能です。
通常、不動産系の投資では10%(=10年で回収)が、
合格ラインと言われていますから、
当社が手掛けるコインランドリーは、破格の利回りです。
老後の不労所得のためにも、
会社を売却した後のことを考えても・・・
葬祭ホールの
広すぎる駐車場の一角を、有効活用することは、面白いと思います。
最近、開発しているコインランドリーの事例をご紹介します。
小さなスペースでのコインランドリー開発。。
小さくても、月100万円以上の売上となる「ミリオンショップ」を狙います。
店内のカラーリングが、最上級に素晴らしい店舗。。
意地悪して、写真では、お見せしません・笑
バックヤードのみの写真です。
古いコインランドリーを、安く買い取って、
驚きのローコストで、リニューアルし、収益店舗にした例です。
葬祭ホールの開発、活性化と同様、
たくさんの成功事例があります。
2019年10月19日 20:31
最近のブログは、
ややヘビーな内容が続いておりましたので・・笑
本来の、カジュアルな内容に戻しましょう。
「演歌」専門店!大阪ナンバーワンの品揃えを標榜しています。
黄金の「大御所」が、満面の笑顔で、お出迎えです。
仕事柄、色んな販売手法を、気にかけて研究していますが・・・
整体ストレッチの「実演販売」は、初めて!
このFCのマニュアルにあるのかな~。
それとも「大阪人」が自分で考えたのかな~。
若いスタッフさんなのに、この根性。見上げたものです。
大阪ええとこ、一度はおいで。
なんだか笑える「商売人」の街です。
休日、ぶらぶらしていると、必ず面白いことに出会える街。
お客様に楽しんでもらうことを、自分が楽しむ。という
仕事の基本を思い出させてくれる街。
2019年9月8日 21:35
当社が、材料を買っていた会社が、
業績不振で、事業規模を縮小する・・ということで、
大阪支店を、閉鎖する通知が届きました。
今後は、本社のみで運営してゆくらしい。
ああ・・・
とっと、たくさん買ってあげていれば、良かったなあ。
我々も、力不足で、申し訳ない。。という気持ち。と、
現実的には
別の業者さんを探しておいたほうが良さそうだなあ。という
打算的な気持ち。
当社の担当者は、とても良く頑張る人で、
最後まで残り、残務処理にあたるらしい。
今年に入ってからは、
使えない人。給料が高く、売上に貢献しない人。から順番に、
バシバシ、リストラされていたらしい。
それでも、最後まで、
自分の会社の悪口を、一切言わなかった彼は、立派だと思う。
しかし、コンサルタントとしては
「業績不振の真実」は、知っておきたい。
「どうすれば、こんな風にならずに済んだと思いますか?」
「職業柄、後学のためにも、聞かせてください」と、水を向けた。
そうすると、
もちろん、大前提は、我々の能力と努力不足が、原因ですよ・・
という言葉から始まり、
「もっと、トップに現場を見て欲しかった」
「もし、現場を見れないなら、現場の提案を、受け入れて欲しかった」
「数字だけを見て、提案をダメ出しされ、身動きがとれないのが、もどかしかった」
創業オーナーが、一線から退き、
次の身内オーナーは、会社を売却し、
大株主=トップが変わった会社での出来事だ。
「会社が、モノのように、ポンポン売り買いされ、数字だけで判断される。
話は、聞いたことがあるけど、他人事だと思っていたら、
自分の会社で、起こってしまいました」とも、言ってました。
他人事ではない。
こうゆう会社は、これから増えるだろう。
2019年9月1日 22:19
サルミアッキ・後日談・・・。
とある、ご支援先の幹部会議では、
毎回、参加メンバーが、飴やビスケットを持ち寄り、机の上に置いて、
つまみながら、会議をしています。
その中に、そ~~っと
「サルミアッキ」を、しのびこませておきました!
誰か、食べないかなーーーなんて、ドキドキしながら、見ていました。
でもそこは、警戒心の強い幹部たち。
誰も、引っかかることは、ありませんでした。
種明かしをして、食べてもらうと、
7人中6人が「おえーーー」「マズイ!」との感想。
しかし、この会社のナンバー2の部長さんだけは、
「ん?これ、うまいやん!」と、パクパク食べ始めたのです。
「俺には、バイキングの血が流れとるんちゃうか!」なーんて。
え?あれれ?
そんなに、美味しいのかい??
ということで、私も、もう一度、食べてみました。
すると、あら不思議!
「まあまあ、美味しい」と、感じるようになってきたのです。
ちょっと強がりが入っていたかもしれません・笑
でも本当に。。
事務所では、1個食べるのが、やっとだったサルミアッキを、
私も、パクパク、食べれるようになったのです。
これは、以前のブログでもご紹介した「プラシーボ効果」の一種かな?
プラシーボ効果とは、偽物の薬でも、
優秀な医師から処方されて、
「効果がある」と信じ込んで飲めば、実際に、病気が治る。という心理効果です。
部長の言動によって、
「肯定的・自己暗示」がかかり、不味いものも、
美味しいと感じるようになったのです。
組織には、
この部長さんのように
「肯定的・自己暗示」をかけてくれる「太陽」のような人が、
とても重要です。
その周りに、私のように「単純脳」で「肯定的・自己暗示」にかかりやすい人がいると、
全体が、前に進み始めるのです。
誰もが「これは無理だ・・」と感じる
困難な案件に、ぶつかったときでも、
「いや、いけるよ!大丈夫だわ」という「光」を発する人がいて、
「あら!そうかもしれないな・・・」「やってみよう」と、単純な脳で、続く人がいる。
経営者や、幹部は
できることなら、「肯定的・自己暗示」をかける人になって欲しい。
最低でも「肯定的・自己暗示」にかかりやすい人であって欲しい。
2019年8月18日 21:56
四球、エラー、バント・走塁ミス。。
野球を見ていると、
簡単なミスをしたほうが、高い確率で負ける。
相手に、
ヒットやホームランを打たれて、負けることは、
ほとんど、ない。
これまた、会社経営に通じる。
売上・利益ダウン=負けは、
ほとんどが、内部要因によって起こる。
自分たちが、簡単なミスをしなければ、
問題なく、売上・利益は、上がる。
「やるべきこと」「決まったこと」ができていない。。。
難しいことではない「決めごと」が守れない。
遅刻、仲間割れ、報連相ナシ、納期遅れ、不愛想、、、からはじまり、
出すべき場所に、出していない。
言うべきことを、言ってない。。。等々。
繰り返す。。。
戦っている相手方の店舗、販促、接客、サービスによって、
自社の数字を崩されるのは、本当に、ごく稀なケースだ。
やられるときが派手なので、記憶に残るだけ。
自社の数字が崩れるのは、
自分自身の怠慢や、社内スタッフ、制度運用など、
内側から崩壊してゆくのだ。
お盆休み、高校野球を観戦しながら・・・
バシッと、一発で送りバントを決めてみせる選手を見て、
あの会社の、あの店舗の、あの人を、思い出し、
味方が点をとってくれた直後、
先頭打者にフォアボールを与えてしまう選手を見て、
あの会社の、あの店舗の、あの人を、思い出す。。。
結局、休んでいても、
気になるのは、仕事のこと。
2019年8月4日 22:45
定点観測とは・・・
決まった場所を、時系列で、継続的に一定の視点で、比較しその差をチェックすること。
私には、いくつかの定点観測ポイントがある。
ある繁盛店の店頭や、メニューであったり、
ある百貨店の催事コーナーやディスプレイであったり、
ある会社のHPであったり、
ある施設のテナント構成であったり、新聞紙面のあるコーナーであったりする。
特に、仕事として、わざわざ実行するわけではなく、
プライベートを兼ねて、見ておく。
そうすると、時代の流れが、なんとなく理解できたり、
消費者の心をつかむ、新たな取り組みのヒントが得られる。
今回は、その一部を、ご紹介。。
ここは、福岡空港前の、野立て看板が立ち並ぶエリア。
20年以上、定点観測をしている。
立体駐車場が作られてしまい、一目で見渡せなくなってしまったけれども・・・。
ここには、リアルなその地方ごとの景気動向が、現出する。
不景気になると、
さーーっと、なくなって、骨組みだけの看板面が目立つようになる。
ここに、看板を出す業者・業種にも、変化があり「儲け」の方向性が理解できる。
現在、野立て看板に空きスペースなし。福岡は、総じて好景気。
特に、大手企業が良いみたいだな。。
地元企業は、建築・不動産系か。。
社会人1年目のとき、
ノウハウ、キレキレのスゴ腕の先輩が「定点観測をしている」ということを聞きつけ、
やり方を教えてもらい(詳しくは教えてくれないんだけど・・・笑)
それ以来、見様・見真似で、やり続けている。
好きこそ、ものの上手なれ。
どん臭くても、20年やれば、不器用でも、なんとなく・・のカタチになってくる。
2019年7月21日 10:07
第二次世界大戦中、連合国・イギリスは、
ナチス・ドイツの無敵の暗号機「エニグマ」を、
解読することに成功した。
イギリス政府は、多大な人的、金銭的な労力・費用をかけて、
「エニグマ」を解読するマシンを作り出した。
暗号を解読できたことは、トップシークレットとして、一切、外部に漏らさなかった。
たとえ、
自国が攻撃されることが、判明していても、
「暗号解読の成功」を、ドイツにさとられるのを防ぐため、
わざと知らぬふりをして、ドイツに攻撃させた。
自国に死者、損害が出ても、攻撃させた。
いざという局面での「切り札」として、温存しておくために。
第二次世界大戦での戦勝後、
イギリスは、インドやアフリカ、中南米の植民地国に、
ドイツが使っていた「エニグマ」を、解読不能な最強の暗号機として、与える。
裏で、
与えた国のすべての暗号を解読した。これらの国の機密は筒抜けになっていた。
不穏な動きを抑え込むためにも、外交にも、活用できた。
日本がアメリカに負けたのも、
暗号を解読され、動きを読まれていたからだ。
今川義元が、桶狭間で織田信長に討たれたのも、情報戦で負けたからだ。
正確な情報の素早い入手、効果的な使用は、
今も昔も、国も企業も、西洋でも東洋でも、
勝つための必須条件だ。
2019年7月13日 21:23
できない人は、言葉で説得し
できる人は、行動で説得する
できない人は、話したがり
できる人は、聞きたがる
できない人は、お金を求め
できる人は、成長を求める
できない人は、過去にこだわり
できる人は、未来にこだわる
できない人は、不可能と思い
できる人は、可能と思う
できない人は、他人のせいにして
できる人は、自分のせいにする
できる人もできない人も
能力にほとんど差はない。
ほんの少しの意識の違いによって
結果に差が生まれる。
上記の文章は、
ご支援先の社長が、私や幹部さんに向けて、
半月ごとに売上の速報値とともに、
感じたことをメッセージとして、定期配信しているメールからの引用。
まったく、同感。
そして、非常に良くまとまっている。
今の自分は、
できる人、できない人。どっちだろう?
※
できない人に限って・・・
「私は、できている」と判断する。
話にすらならないんだよな~・笑
できない人は、私はできると自認し、
できる人は、私にはできていない点もあると自認する。
この一文を、つけ加えても良いのかも!!
2019年6月30日 21:46
住宅街のなかにある
中華料理屋さん。
四川麻婆豆腐が、一番商品。
で、これが食べたい!と、平日でも行列ができる。
一番商品とは、
他店を圧倒するシェアを持つ単品。
これを持つことが、商店の活性化の近道です。
「この店に来れば、コレを注文しなければ!」という商品。
まずは、インストアシェア(自社内での売上構成比)26%以上の商品を作る。
定休日の日曜日。。
静まり返った住宅街の店の前で、スキンヘッドのマスターが、
マイカーであろう白のベンツを洗車している姿を、良く見かける。
「あの麻婆豆腐で、買ったんだろうなー」
「クルマ、好きなんだろうなー」
よく目が合う。
ニヤッと笑って、
軽く会釈をして、通り過ぎる。
魂の一番商品を、毎日、腕を振るって作り、
その分、自分の好きな事も、しっかりやる。
中小零細・魂を見ると、嬉しくなる。
2019年6月8日 18:43
中小企業の現場で、コンサルティングしていると
「消費税を10%に上げるなんて、本当にしていいの?」
「“経営力のない中小・零細は、死ね”と言ってるに等しいよ?」
「対策、間に合うの?準備不足では?」
「上げる前にやることが、山ほどある」と、痛切に感じる。
私は、消費税を上げるなら、上げるで、かまわない。
クライアントが生き残るための、対策を完璧に準備する。
ただ、それだけで、
現に、今、進行中である。
一番困るのは、「また延期する」となって、
立てた対策が、無駄になってしまうこと。
現場としては「ハッキリさせてほしい」のである。
今回、(に限らず、いつものことだが)
消費税を上げるかどうか、の意思決定は、国の将来のためではない。
この夏の選挙で議席を獲ることが、第一の目的。
結局のところ、彼らは、
消費税を上げても、延期しても、どっちでも良いのである。
選挙に負けなければ、それでいい。
そのあと、なんでもできる。
「予定通り、消費税を上げます!」と言ったほうが、
「真剣に将来を考えている。有言実行で、信頼できる」と、票が集まるのか?
「消費税を延期します!」と言ったほうが、
「そうだ!フトコロが痛む、消費税は払いなくない」と、票が集まるのか?
その空気を、今、必死に読んでいる。作ろうとしている。
確か、前回の延期のときには、
アメリカから偉い学者を連れてきて、
「彼が、そう言ってるから・・・」と、延期の口実を作った。
日本人に効く、わかりやすい手口だった。笑
さて、今回は、「世論」をどう読んで、どう打ち出すのか?
そのことについて、トランプからの指示は、どうだったのか?
その後の動きを見ていると、どうも、指示は「予定通りでもOK」だったっぽい。
中小企業の社長が、
自分の会社のことを気に掛けるのと同じ感覚で
この国の「経営」を考えている人が、中枢に増えて欲しい。
自分の保身のことばっかり考えて、
果たすべき仕事をしない人間を、減らして欲しい。
・・・・
なーんて、書いていたら、自民党がマニフェストを発表しました。
「消費税10%は、予定通り」と明記。
オッケー!!
これで、クライアント先で、対応策を実行できる!
さて・・・野党は、どう出るか?
私なら、上記の視点により
「消費税は上げない!(下げます、もアリ)」
を主軸に、展開&準備して、戦うだろうなあ。
2019年6月2日 21:29
国内外を問わず、
国の興亡を見ていると、気づくことがある。
1)画期的な新兵器
2)優秀な将軍
この2つが揃えば、
一気に、国は隆盛する。
最低でも、1つは、必要だ。
2019年6月1日 21:19
成功者は、不安傾向要素が大きい。
「このままで、良いのだろうか」
「しっかり準備しないと、ダメになる」
不安だから、
自分以外から学び、行動し、
結果、成功する。
「知恵者は、生来、臆病であった」
何かの時代小説で、
徳川家康のことを指した一文。
・・・だった気がする。記憶が曖昧。。
自分の子供が、
恥ずかしがり屋だったり、
人見知りをすることを、心配している親御さんには、
このことを伝えている。
「きっと、賢い子に育ちますね!」と。
誰にでも愛想が良い、
とか、積極的で、気後れしない、という子供は、
「バカ」の素養の可能性が高いから、
注意したほうがいい。笑
大人も、子供も、
この原則は、当てはまると思います。
2019年4月28日 22:28
桜関連、まだ続く。。
お花見会場、テキ屋の屋台にて。
この言葉に巡り合って、ニヤリ。
なるほど。。セルフサービスを「自助」としたか・・・笑
『自助論』という有名な本がある。
著者は、サミュエル・スマイルズ。
百人以上の成功者のエピソード&行動原則集です。
出版は、1858年というので、日本は江戸時代末期、安政年間。
この言葉を知ったのは、確か大学生のころ。
感想は・・・
「そりゃ、そうやろ?」
「当たり前のこと、言ってるだけの本だなあ~」という不遜な学生でした。
「天は、自らを助くる者を、助く」
Heaven helps those who help themselves
この序文から始まり、全体を通している。
「自助の心」、つまり「自分で自分を助けようとする(Self-Help)精神」
を持って、骨身を惜しまず、学び、働くこと、
それが、自分の幸福のために、もっとも大切だと説いている。
「自分の人生は”自分の手”でしか開けない」
「他人からの援助を期待する前に、まず自分が一人前になる努力をすることが大事」
「外部からの援助は人間を弱くする」
「自分で自分を助けようとする精神こそ、いつまでも励まし元気づける」
「世に偉人と称される人間は、天賦の才などほとんど信じてはいない。
むしろ彼らは、並の才能にもかかわらず、決意と努力と行動を行っただけである」
ちなみに、今でも、この本の内容は、
「当たり前すぎて、幼稚である」くらいに思っている。笑
しかし、、
世間一般的には、「自助論」を読んで、
頭の中を切り替えたほうが良い人のほうが、圧倒的に多い。
その「業」の仕事を覚えると同時に、
「働く」ということは、何なのか?
「生きる」ということは、何なのか?
知らせておくべきだろう。
このテキ屋さんも、きっと「自助」で、生きてるんだろうなあ。
2019年4月21日 22:03
今年は、桜が咲き始めてから、寒かったので、
各地のクライアント先で、
例年よりも、たくさん桜を見ることができました。
桜と菜の花は「春の最強セット」です。
桜に、菜の花畑がセットされるだけで、一気に価値が上がり、人が集まります。
「桜は、菜の花で、名所になる」
桜をA
菜の花をB
名所をCとしたとき、
「AはBでCになる」という公式が成り立つ。
たとえば・・・
オレンジ:Aは、
圧縮ジューサー:Bで、
生絞りオレンジ・ジュース:Cになる。
オレンジ:Aは、
鍋で煮込んで:B、
マーマレード:Cになる。
オレンジ:Aは、
動物が食べると:B、
皮と種:Cになる。
外部からの作用により、元の素材が、別のものになる。
Aは、
Bという「媒介」により、
Cへと「転化」する。
当社は、優れた「B:媒介」となりたい。
不振の葬祭ホールが、
日本売上アップ研究所により、
高収益・葬祭ホールとなる。
普通のスタッフが、
日本売上アップ研究所により、
腕利きマネージャーや、大幹部となる。
空きテナントが、
日本売上アップ研究所により、
ドル箱ホールとなる。
瀕死の販促物が
日本売上アップ研究所により、
稼ぐ販促物となる。。。
葬祭業にも、
ご自身の仕事にも、当てはめて考えてみてくださいませ。
AはBでCになる。
2019年4月12日 21:35
先週のブラックなブログには、
オチがある。
人の成長には、3つのトクが必要だ。
※結婚式のスピーチみたいだな・・笑
第一段階は「特」
第二段階は「得」
最終段階は「徳」
第一段階の「特」とは、スペシャリティ。
何か、ひとつのことを極めること。
「特化すること」
「お客様の購入単位として、自分自身が機能の高い商品」となりきること。
「購入単位」・・・実は、これが大切だ。
「覚えるのが早い」とか「話し上手」「ちゃんとしている」ということでなく
「相手がお金を払ってくれる」商品=アイテムとなるよう、仕事の能力を高めること。
第二段階の「得」とは、ゲイン。
「特」を極めてゆくと「得るもの」が増える。
売上であったり、お給料であったり、直接的な経済概念もあるし、
友人や、情報、体験といった、自分の人生を豊かにすることを
「得る」ことができるようになってゆく。
「特」を「得」に転化させ、
「得」のために「特」を磨くことが、人の成長。
第三段階が「徳」である。大辞泉によると
・精神の修養によってその身に得たすぐれた品性。人徳。「徳が高い」「徳を修める」
・めぐみ。恩恵。神仏などの加護。「徳をさずかる」「徳を施す」
ちなみに「徳の有る人」のことを、
日本の古典では「有徳の人」と表現されている。
これには、2つの意味があり、
・徳行のすぐれていること。また、そのさま。
・富み栄えること。また、そのさま。富裕。
つまり「得=ゲイン」は「徳」を有するようになるための必須条件とも言える。
「特」も「得」もないのに、
普通の人は「徳」には、行きつかない。
※
稀に「徳」から「特」「得」へ行く人もいる。周りが助けてくれるのだ・・・。
「特」があると自負し、
人並みの「得」もあるのに、
まだ「徳」のレベルに行きつけない未熟な自分を、
毒を吐き出した「痕跡」を読み返し、痛感している次第です。
2019年3月24日 21:35
ご支援先・葬祭会社の社長にいただいた本です。
「売上アップ系」の本や「人の動かし方」の本を読むことも、必要だけど、
こうゆう本=その業そのものに関する書籍を、
きちんと読んでおられる経営者さんの会社こそ、
大切にしたい。応援したい。
地域に残って欲しい。(いや、残るべきだ)
たくさんの皆さんに利用してほしい。(いや、利用すべきだ)
その「業」のことを、深く掘り下げて知ることは、
永く地域で愛されることにつながります。
そうゆう、真面目な経営者様と、
私たちの「コラボ」は、間違いなく、成功します。