top > 売上アップ(ジワリと効く)


経営の究極は「当事者をして進行せしむる」こと

「当事者をして、進行せしむる」
経営も、会議も、コンサルティングも、これが究極の姿です。

誰かに「やらされる」のではなく、
自分で「やる」。
現場の当事者同士で、良い方向に進める。

ラグビーの試合の進め方には、
そうゆうところが、ある。

根底にあるのは、
自立した人間同士の信頼関係。

先日の「ラグビー・ブログ」で、
言いたかったのは、そうゆうところです。



お客様へのご負担の依頼文。。チェーン店に学ぶ

プライベートで、
ご飯を食べるなら、
できるだけ、チェーン店は避けて、、
店主・オーナーの顔が、見えるお店、
その店独自を味や、サービスを選びます。

仕事のときは、
目的に応じて、使い分けが必要だから、
チェーン店にも、入店します。

チェーン店が、優れていることも、
たくさんある。


こうゆうことの表現方法は、さすがだなあ~。
お客様に何か、ご負担をお願いするときには、
このくらいのことは、書かなきゃ・・・ですね。

チェーン店から、たくさん学ぶことがある。



「奥行き」ある戦略策定

売上アップの作戦を立てるとき、
今、現在、この市場で繰り広げられる
「お客様支持の奪い合い」=売上獲得のために、如何にして、勝つか?

これと同時に、「時間軸」での戦い方を考えています。

まず、ここ数カ月で、これに取り組むことで「勝利」する。

そうすると、1年後は、こうなっている。

2年目で、もしこうなったら、こうして、
別の「こうなる」になる可能性もある。そのときは、こうする。

3年目には、これを行う。

ということは・・・
今、決めている数カ月先の取り組み事項は、これで良いのか?
また、戻って、再チェックする。

 
このように「時間軸」でも考える戦略を、
「戦略の奥行き」と呼んでいます。

「奥行き」のある戦略は、良い戦略です。

 
忙しいとき、
ブログ文章は、短くなってしまいます。
でも、
案外、短いほうが、良いことを書きます。

自画自賛♪
のような言い訳。

雪国のご支援先での昼ごはん、
新巻鮭とつららが、
庭先にぶらさがった風情あるシーンです。



リスク管理 ~自分はしないことも、他人はする!

ビジネスホテルの浴室にて。
シャンプーのボトル・キャップ部分に、
テープが巻かれていて
「安心して、お使いいただけます」とある。

ん?
どうゆう意味だ???

湯船に浸かりながら、
しばらく眺めていて・・・
意味がわかった!

「何か、違うモノが混入されてしまう心配は、ありません」
そうゆう意味なんだ。。

変な客が、キャップを開けて、イタズラするかもしれない。
 今まで、考えたこともなかったけど・・・急に怖くなってくる。
 水で薄める、シャンプーにリンスを入れる、、くらいなら、まだ可愛いけど、
 唾をペッって入れる、脱毛薬を入れる・笑、、とか、もしかして、あるのかーー!?

スタッフさんが、間違ったものを入れるかもしれない。

いやいや~
「リスク管理」だなあ。

「俺は、そんなことをしない」
正確に言えば・・・
「この人間性の低い、俺ですら、そんなこと、しない」

「だから、フツーは、そんなことしないだろう」
と思って、対応していると
「そのフツー」が、
通じない人が、たーーくさん存在している。

こうゆうことが、身の回りで、
時々、起こる。。
そのたび、然るべき対処をし、勉強した。
リスク管理とは、そうゆうことだなあ。

もちろん「俺様」のフツーが、人に迷惑をかけることも、ある。

自分の考えをスタンダードに置いては、ダメなんだ。
めちゃめちゃ悪意ある人間、
欲の深い人間、倫理観のない人間の気持ちになって、
彼ら、彼女らが、嫌がる対策をしとかなきゃ、ダメなんだ。

・・・
あー、ヤダヤダ・・・
そこまでして、会社を大きくする必要って、あるのか??
そうゆう考え方の自分も存在する。

でも、やんなきゃ・・・。
大多数の「フツー」及び「フツー以上」の人を、守るためだ。

 
で、気がつくと、
ボディソープで、頭を洗ってしまっていました。

やっぱり、一番のリスク=自分やわ!!

そうゆう結論(オチ)です。



クリーニング店のバックヤードにて


クライアント・クリーニング店様の、
バックヤードに、お客様から頂いたお菓子が。

クリーニング店で「お客様からのいただき物」は、
接客満足度のバロメーターです。

素晴らしい接客をしてくれている証明なのです。
嬉しくなります!

そして、
店長が、スタッフのみんなと、情報を共有してくれています。

 
ただ・・・
普通のレベルなら、これでいいけれども、
この店、この責任者と、目指しているレベルから見れば、
80点だ。

あと、20点分、足りないところがある。
さて、何か、わかりますか??



組織と個人 ~個人か未来か、結果か風土か?

巨人は、なぜか、いつも注目させてくれる。
どちらかと言えば、好きじゃない球団なのに、
このブログに登場する機会が多い。
(本当は、好きなんじゃないか??・笑)

このオフシーズン、
内海投手と長野選手という生え抜きの功労者2名を放出。
しかも、
彼らを「FA補償のプロテクト名簿28人」から外しての放出です。

プロ野球に詳しくない方へ・・・
フリーエージェント・FA
(=自由に希望チームに移籍できる権利)を行使した選手の補償として、
FAで選手が「流出した」側のチームは、
移籍先のチームから、代わりの選手を獲得することができる制度があります。
ただし、どの選手でも獲って良いわけではなく、
28名の選手だけは「獲られない」よう「プロテクト」できるのです。
流出した側のチームは、この28名以外の選手を指名して、
補償として、選手獲得できるという仕組みがあります。

つまり、28名は球団にとって、これから必要だ、と思っている選手。
28名以外は、他球団に獲られてもやむなし、と思っている選手。

内海、長野という生え抜きの「顔」とも言えるベテラン選手が、
この「プロテクト名簿」から外されていて、他球団に移籍することとなったのです。
近年の成績はピーク時に及ばないものの、
選手たちからの信頼が厚い、ベテランだった・・との報道。
明らかに「態度が悪い」というベテランではないようです。

 
組織は、生き続けなければならない。
生きるために、
構成員である個人をどうするか?
過去の功労に報いるのか?
未来の可能性をとるのか?
組織の風土や文化はどうする?

組織としての判断を迫られるとき、何を基準に、どう行動するか?
「勝つこと」で支持されるチームを作るのか?
「勝っても負けても」支持されるチームを作るのか?

(続く)



共進化と絶滅

異なる種が、生きるために相互に関係しあう中で、共に進化してゆくこと。
これを「共進化」と言います。
生物学用語です。

生物における代表例は、
花の蜜を吸う、虫や鳥の口の形状と、
吸われる側=花粉を運んでもらう花の構造。

ライオンの爪や牙、狩りの知能と、
シマウマの縞模様、スピード、聴覚。

 
戦国時代、関東甲信越では、武田が強いから、北条、上杉も強くなる(順不同)
南北朝時代、栃木で足利尊氏が勢力拡大するから、群馬の新田義貞もそうする。
近隣に強い国ができると、
対抗する周辺国も、生きるためには、レベルを上げざるを得ない。これも「共進化」

会社の場合にも起こる。
地域独自の特産品を扱っているわけでもないのに、
某業界の某商品は、ほとんどが特定地域で作られている、というケースが多い。
近くの会社を見て、
「最近、アイツ、こんなことして、儲かっているらしいな」
「アイツができるくらいなら、俺だって、できる」
きっと、そう感じて、動いた結果でしょう。

葬祭業界でも、
「共進化」は、起こる。
とんでもなく、経営力に優れた会社同士が、戦っている地域がある。

 
「共進化」の影には、「絶滅」した種も存在する。
進化できず、食べ尽くされて、絶滅するパターンが多い。

生物の生存の歴史を見れば、
最も絶滅しやすいのは「無警戒」の種ではないか?
特に、捕食者がいないエリアで、ぬくぬくと生きていた種は、
そのエリアに捕食者が持ち込まれたり、侵入したりすると、
無警戒がゆえに、アッと言う間に、絶滅する。
・・・・・・最大級の鳥だったジャイアントモアは、
 小石を飲み込む習性を利用され、人間に焼け石を飲み込まされて、殺された。
・・・・・・愛嬌のある飛ばない鳥・ドードーは、孤島で楽しく暮らしていたけれども、
 人と接触してから200年で絶滅した。
・・・・・・元々「ペンギン」と呼ばれていたオオウミガラスは、
 羽毛と脂肪が豊富で狙われてるのに、極端に警戒心が薄く、やすやす乱獲され滅亡。
 現在の「ペンギン」は、オオウミガラスの滅亡後、そっくりな種が
 南極で発見されたから、そう呼ばれているだけなのです。

余談メモが、長くなってしまいました。

 
私が、何を言いたいか。
皆さんが、どうとらえたのか?

ま、そんな感じです・笑



売上アップの高知能・野獣 ~戦場の部隊長

スキンヘッドに、がっちりムキムキの筋肉。

事務所の彼のデスクには、通販で取り寄せたという
「主食」=アーモンドや、ドライアプリコットや、クコの実。。
ペットフードのような大サイズで、ビニールにシールが貼られただけの大袋が、ドサッと常備。
・・・これをボリボリ食べて、仕事する。

プライベート車は、
ボコボコ・ボロボロの年代物に、平気で乗っている。
・・・彼曰く、これが「世界基準」であり、
余計なことに気を使う必要もなく、最も合理的であるそうだ。

そして、バリバリ仕事して、超・高業績を上げる。
自分に厳しく、経営者以上に、会社を想い、行動している。
性格は「ピュア」そのもの。
大学では哲学を学び、思考回路まで洗練されている。
知識を吸収しようとする欲求や、質問の回数や精度も、群を抜いている。

さながら、
知性と頭脳の発達した「売上アップの猛獣」といったところ。

戦場の「部隊長」にしておけば、
どんな危機的な状況でも、
必ずチームと部下を守り、ミッションを遂行して生還するに、違いない。
そうゆう「映画のヒーロー」のような存在なのです。

この「猛獣」を活かす社長は、
静かな「森」そのものの器のようであり、森の主・フクロウのようでもある。
「猛獣」を取り巻くメンバー達も、個性派ぞろいで、さながら森のアニマル。

日々、アニマルたちを叱咤激励しながら、ガンガン売上を上げている。
「ヤツらは、私の無茶ぶりについてきて、良くやってますよ」
私たちの前では、ボソッと、こんなことを言う。
アニマル(メンバー)たち本人の前では、決して、こんなこと言わないけれども、

・・
それ、みんなの前で、言ってあげてよーー・笑
本当に、昔ながらの「日本男児」そのものなのです。

 
ご支援先の経営者様は、みんな魅力的な方ばかりで、
いつもワクワクしながら、ご支援させていただいている。
そして、幹部の皆様にも、こうした魅力的な方がいる。

お会いするのが楽しみで、売上アップの仕事を面白くさせてくれます。

2019年も、共に、成長してゆきましょう!

 
彼の手の先には、
出産を終えたカマキリがいました。

そっと木のほうに返してあげてました。
実は、繊細で、優しいのです。

香川照之さん=カマキリ先生も、喜んでいると思うよー・笑



天敵・・・ハイクラスであることの見分け方

髭とサヨナラしてから、約2年。。

「天敵」ができた。

ビジネスホテルに備えられている、このカミソリ。
朝から必ず「流血バトル!」となる。。。

1)このカミソリの質が悪い
2)私の剃り方が、あまりにも下手くそ
3)家で使っているカミソリが、高性能すぎる
4)そうは見えないが・・実はA型、完璧主義者だから、やるからには必要以上に剃りたい
5)神様が「もう一度、髭にしてみたら?」と言っている
以上の理由が考えられ、
配分としては、4:2:1:1:2くらいの割合だと思われます。

ちなみに、、
ホテルの質は、カミソリとタオルの質にあらわれる。

私は、こうルール化しています。

パッケージ袋に、ホテルの名前が刷り込んであるカミソリは、まず、大丈夫。
1)~5)の「面倒な男」も、血を見ることはない。
「ブランド化」とは、そうゆうことです。

タオルの吸水性も、同じ。使う前から「厚み」でわかる。

御社のホールのカミソリの質。。見直してみてください。
タオルは、国産・今治タオルのご検討を!



葬祭業界の生き残り策「最終の答え」

「葬祭業界は、どうなってゆくでしょう?
生き残ってゆくには、どうすればよいでしょうか?」
こんなことを、聞かれることが多い。

全業種共通の原理原則に照らし合わせ、
業界の特性を考慮したうえでの、マーケティング上の「答え」は、いくつもある。

でも、
誰でも無料で見ることができる
ブログには(意地悪して)その策については書かない。笑

最終的な根底にある究極の「答え」だけを、書き留めておく。

その答えとは、
「どんな時代になっても、
生き抜いてゆく思考回路と知識と行動力を持った、後継者を育てておくこと」

結局、ここに行き着く。

優秀な後継者を育てておくこと自体が、
業界動向がどうなろうとも、
会社が存続してゆく、最も「安全で確実」な作戦だろう。
どれだけ、その「策」を伝えても、衰退する会社は、衰退する。

自分が考え、実行するのは、もうそこらが限界だ。
もっと考え、行動力のある人を、育んでおくことこそ、が最良の生き残り策。
こうゆう思考回路をできる人の会社が、生き残る

「ダイヤの原石」を腐らせてしまうことなく、
ピカピカに磨き上げてゆきましょう。



予期せぬことを「面白がる」こと ~旅運・商運

新幹線車内の雑誌より・・・
旅好きな作者が「旅運」というものについて、書いていました。

渋滞に巻き込まれ、到着が遅れたため、
ホテルに戻る時間が遅くなってしまい、
近所の居酒屋に行くも、満席。
通り向かいの食堂に行くも、閉店時間。
食堂のおかみさんが、別の居酒屋を紹介してくれる。でも行ってみると満席。
この満席の居酒屋でも、店員さんが、また別の店を紹介くれた。
最後に、たどりついたこの居酒屋が、とても美味しく、
豪華な一品サービスまでしてもらって、大満足。。というエピソード。

まるで、「わらしべ長者」のような話。
「旅長者」である。

作者は、昔から自分は「旅運」があるほうだ。とまとめている。
そして、
「旅運」が良くなるコツは、
予期しないことが起こると、むしろ、楽しむ「面白がる精神」にあるのではないか?
と考察している。

まさに、経営でも同じかな??
「商運」が良くなり
「経営の長者」となるコツは
「予期せぬことを、面白がること」である。



普通のコンサルタントと一流コンサルタントの違い

後にも先にも、
先日のブログの3人を超えるコンサルタントは、いなかった。
と、個人的に、感じている。

人それぞれのタイミングで、「三つ子の魂」が存在するから、
人それぞれ、私のように「この人は凄かった、最強だ」という
憧れのモデル人財が、きっといるのでしょう。

でも、この一流コンサルタント3名。
オタクたちが夢中になっているカードゲームに出てくるならば、
攻撃力、防御力、生命力、知能、人心掌握・・・
どれをとっても、一級品の
「トップ・レア・キャラ」となることは、間違いない。
ボスキャラ感・満載の3名でした。

以降、売上成績(=コンサルタントフィーの総合計)だけなら
彼らを上回る、コンサルタントが、出現しました。

「自分の金儲け=セルフプロモーションが上手い」コンサルタント、
「稼げる業界、お金を出すクライアントを見つけるのが上手い」コンサルタント
「上司、優良企業に擦り寄るのが上手い」コンサルタント・・・が、
たくさんのコンサルフィーを稼ぐコンサルタントが、もてはやされ、
時代の推移とともに、栄枯盛衰する。

そうゆうコンサルタントと、ボスキャラ3名は、
本質的に、何が、違うのか?
共通点・差異点を、改めて、考えてみた。

1)売上アップに関して、汎用性の高い、体系的な理論を作り出していること。
2)「テーゼ=定立」があること。肯定的な主張、視座、活動の基本綱領が、存在していること。
3)経営やコンサルタント領域以外の、幅広い世の中の知識にも精通し、それがバックボーンにもなっていること。



小山さんの時流予測セミナー

おお~。
ブログのヘッド部分に・・・

私が、大学卒業後、16年間、
お世話になったコンサルティング会社・(株)船井総合研究所・元代表取締役
小山政彦さんの「時流予測セミナー」の宣伝が・・・笑

当社のWEBチームのスタッフが、
HPを改造して、アップしてくれました。

12月1日開催です。
昨年は、私がゲスト講師として出演しなければならないセミナーと日程が重なり、
参加できなかったのですが、
今年は、都合がつきそうなので、私も参加します!

「2021年~の不景気」とか、
「AI時代」「ネットマーケティング」・・・についての見解を、特に楽しみにしています。


一昨年のセミナーで・・・
小山さんオススメ「絶対、上がる!」と言ってた株銘柄を、
買ったけど・・・
その後、鳴かず飛ばずーー!笑
このあたりのことも、
恐る恐る(怒られること覚悟で)
個人的に、聞きに行きたいと思います!!



売上が頭打ちになるホール、伸び続けるホール。その違いは?

ここ数年で、市民権を得てきた「ハロウィン」

このカボチャが、
このカボチャが、
ディス、パンプキンが、、
実は、売上アップの極意!!

「季節の飾りつけで、お客様に楽しんでもらう」
そうゆう「普通のノウハウ」なら、このブログには書き留めておきません。

あらゆる商店経営の永遠の謎・・・
なぜだか「オープン後、何年かで、売上が頭打ちになる」
顧客数は、増え続けているはずなのに。

この「魔力」を打ち破るための鍵となるのが、
「魔法のカボチャ」

「基本中の基本」
だけど、見直されるべき、スペシャルなノウハウです。



僕は、芸能人か?イヤ、そうじゃない。

芸能人は、嘘ツキじゃないと、仕事ができない。

たとえば・・・
自宅では、無添加の美味しい醤油を、
地方から取り寄せて使っている女優さんが、
添加物・化学調味料バリバリの量産品のCMに出て、
「ワタシのお料理は、この醤油が決め手♪」
とか、平気で言う。これが、芸能人の仕事だ。

原発推進のCMに出ていた人は、
震災以降、何も触れない。それで、済む。
「私は、間違っていた」とも
「それでも必要だ、推進するのが良い」とも、表明しなくても、平気だ。

カッコイイ、永ちゃんだって、
「やるね、ニッサン」なんて言いながら、
間違いなく、自分はキャデラックとかに乗っている。(と思う)
CMでのコメントは、
あくまで、平社員が乗っている車に、
たまたま同乗したときの感想だ。(と思う)
もしかしたら、ニッサンで永ちゃんを送迎しただけで、
マネージャーには、怒られるかもしれない。

コンサルタントは、
芸能人的に仕事をしても良いのだろうか?

昔、こんなことがあった。
某業界の機械メーカーが、売上アップの経営セミナーを開催。
セミナーに参加した会社の中から、
機械購入の「見込み客」を発掘する。

このセミナーのゲスト講師として、
私をはじめとするコンサルタントが「売上アップのノウハウ」をお話する。
という、定期的なお仕事があった。

好評のうちに、連続開催されていたが、
あるとき、
この機械メーカー側から、こんな要望を受ける。
「当社の機械を導入しなければ、売上アップは実現できない」
と、セミナー内で、言ってくれ。と・・・・。

実際のところ、
優秀な機械ではあるけれども。
「当社の機械を導入しなければ、売上アップは実現できない」
は、真実ではない。

どんな機械でも、マーケティングの力が優れていれば、売上アップはできてしまう。
各社の工場スペースや仕事の内容、スタッフ、財務状況、時期によって、
適切な機械投資の方法がある。
それが、真実だ。

この機械を、他社と比較して、長所・利点・導入の注意点は、話せる。
この機械の長所を活かした、売上アップの展開例も、
生み出し、作ってきたし、紹介もできる。

「この場を作ってくれたメーカーさんに、感謝します。
機械の購入を検討するときには、
このメーカーさんの見積りは、是非、とってみてくいださいませ!」とか、
「この機械、良いみたいですよ!」くらいなら、リップサービスもできる

しかし「売上アップには、この会社の機械じゃなきゃダメ」とは、
さすがに言えない。

結局、
私のセミナー内容を、
ほぼ、まるパクリして話すコンサルタントが、
この仕事を二つ返事で引き受けて、講演するようになった。
そのセミナー、それはそれで、それなりに回っていた。

ただ、
そのコンサルタントの現在や、
そのコンサルタントが担当した会社の現在は・・・わからない。

「お金を集めること」が主目的の
芸能人や芸人的なコンサルタントは、
たくさん存在しているから、
そうゆう仕事は、そちらへ回してもらいたい・笑



DNA理論によれば、鍛えられた後継者は最強だ

前回ブログの「DNA的観点」から言えば、
「後継者」は、最強の遺伝子を持っていることになります。

私は「後継者・最強説」は、根拠のある持論です。

その「業」の経営者DNAを、
少なくとも3分の1は持っている。
2代に渡るなら、3分の2。

あとは、それを磨くか、磨かないか?

自分の才能を「磨こう」とする行為そのものが、
すでに成功を手中にしている。それだけで、価値が高いものです。

世襲は悪いことではない、と思っています。
DNA的な「センス」が備わっているから。

でも、本人や、周囲の環境が、
せっかくのそれを、磨くことを怠ると、
どうしようもないダメ・ボンになってしまう。
その逆なら、ピッカピカに光る。

英明な経営者が、
2代続けば、強い会社となる。
3代続けば、盤石の体制が出来上がる。
これは、色んな中小企業の決算書を見て、
社史を聞いて、導き出したルールです。

歴史もそれを証明しています。

北条早雲から始まる「小田原・北条氏」
早雲、氏綱、氏康と名君が3代続き、100年間にわたり関東地方を支配。

 
最近、ご支援先でも、
20代、30代の後継者が、
頑張ってきています。ぐんぐん育ってきています。

親戚のオジちゃん・・みたいな感覚で。
でも、決してエラそうに接することなく、
礼儀を持って
その後継者の有益な「手段」となるよう、
心がけて、実務を応援しています!



自分の「DNA」を知り、活かす

クライアントさんのホール近くの用水路に

何か・・・いるぞ。。。
魚だ!

そうすると、どうにかして、捕まえたくなる。
大人になっているのに、普通の人以上に、血が騒ぐ。

これは、両方の爺ちゃんが、漁師だったせいです、きっと。

海・川・湖の近くにいると、落ち着く。
でも、
水面を見るときは「キレイだな」よりも、
「何か、捕獲すべき生物は、いないか?」と、見ている。

私が、何よりも自分のDNAを実感する瞬間です。。
 

人は、DNAと環境に、支配されている。

どんな親のもと、どうやって育ったか?
どんな地域・気候で、どんな友達、どんな通学路、
どんな学校、どんな会社に通ったか?
どんな先生、どんな上司、取引先に巡り合ったか?
これが、環境。

環境(=後天的)については、母親の影響を受けることが多い。
DNA(=先天的)については、父親の影響の割合が大きい。

自然の摂理なら、DNAは「種」で、環境は「畑」。
どの畑に種を撒いても、種が同じなら、
同じ品種の植物ができる。育ち方は畑によって違いができる。
天皇家が「男系」でなければならないのは、
つまるところは、これが理由だと解釈している。
競馬の血統も、これに同じ。
父方の血の特性により、傑作を生みだすべく配合される。

自分のDNAの特性を知る方法。
何を生業としていた、どんな性格の人なのか?
下記の3人を知れば、その人間のDNAが、大半わかる。
1)父親
2)父親の父親(父方の祖父)
3)母親の父親(母方の祖父)

私の場合、
1)三菱重工の工場系サラリーマンで、
2)淡路島の漁師で、
3)淡路島の漁師。

「仕事=死ぬかもしれないもの」 
「仕事=出てみないと、結果がわからない」 
「仕事=育ったものを、どう獲るか」
「仕事=自立した個人が、チームとなる」 
「仕事=個人は、まず全体のために犠牲を払う」 
「仕事=収入は安定系、収穫や業績により変動するのは当然」
「仕事=大きな賭けはしない」
生物やモノを、対象とした生業で、
人とは、その目的達成の手段として関わる。

さらには、この3人がどんな性格で、
どんな仕事への取り組みをしていたか?

そうゆうことがわかると、
今の自分の長所・弱点も見えてきて、
活かし方、補い方が、わかってきます。



「死亡人口」減少社会の葬祭業とは?

異業種のお話です。

北海道・網走市にあるクライアント・クリーニング店様が、
旭川、札幌へ・・・と進出して、売上を伸ばしています。

それが、どれだけ「凄いこと」なのか?ということを、
図で考えてみました。

この「ミサイル射程圏内」のような図が示すこと。それは・・・
福島県のクリーニング店が、いきなり東京にポン!と出店して、
パパパーーっと、年間数億円の売上を作ることができる。
島根や鳥取から、大阪・名古屋を狙うことも、可能。
福岡は、全九州や、愛媛から、狙える。。ということです。

これから、日本は、人口減少社会。
居住人口は都市部へ集中し、景気が良いのは都市部のみ。
地方は「人を呼び込める」街だけは、生き残る。

普通の地方都市は、人が減ってゆく。クリーニングの需要も減ってゆきます。

「これから、全体の人口が減り、死亡人口が増える」と言われているのは、
日本全体の話。
地方の村々では、もう既に「死亡人口」すら、減り始めている。

皆さんの会社が、これから「このクリーニング会社」のようになって進出してゆくのか?
ご近所のライバル会社が「この会社」のようになって、
あとで慌てることになるのか?
あるいは、地方から「攻められてしまう会社」になってしまうのか?



大阪桐蔭・強さの秘訣と経営戦略

「これからもっともっとチームを強くして、
もっともっと大阪桐蔭を大きくしていきたいと思います」

甲子園優勝時、大阪桐蔭・西谷監督のインタビューの締めくくりの言葉です。

「大きくしたい」
まるで、経営者の発言です。

でも、強さの本質は、ここにあります。
西谷監督は、自ら、中学チーム(ボーイズ、シニア、リトル)に出向き、
チームの監督や選手の親に名刺を渡し、その後、お礼状を書き、
スカウト活動をしています。
一般企業の営業マンさながらの仕事。

ご子息が大阪の野球チームに入っている経営者様に、
名刺・お礼状の実物を、見せていただき、
この実態を教えていただきました。

テレビに映っている甲子園常連校の監督が
名刺を渡し、「キミが必要だ!」と言うか、言わないか・・・はわからないけれども、
手書きでお礼状を書く。
効果抜群なことは、自明の理。

そして、大阪桐蔭の練習場を見学に行けば、
親なら誰もが「こんな環境で野球をさせてあげたい」という野球専用施設が
整っているそうです。
他の運動部と、共同使用・・・なんてことは、一切ない。

巧みな戦略は「入口」だけではない。
「出口」にも「戦略」がある。

プロや社会人、大学から「来て欲しい」と言われて、
先に進める選手は、ごく一握り。
大半を占める「レギュラーではなかった」生徒たちの
大学進学には、特に気を遣っているそうです。

有名私立大学の推薦を「もらえない」生徒たちのために、
各大学・野球部の現在のレギュラー選手を調べ上げ、
3年・4年生に、同じポジションの主力選手がいて、
1年・2年生が、手薄なチーム。
つまり、
主力が卒業した後、
大阪桐蔭の生徒が、1年・2年のときから、
早期にレギュラーになれる確率が高い。。という大学を調べて、
その大学への進学の道を拓いてゆく。

大阪桐蔭・以降の野球人生が、
より良いものになるように・・との配慮です。

当然、「親ウケ」が良い。
スカウト活動に良い循環が生まれる。

 
そして、
大阪桐蔭高校自体の学校経営も、
企業顔負けの戦略で、成功しています。

1980年代に設立された、新興校。
経営母体は、大阪産業大学。つまり、実は「付属高校」
大産大は、お世辞にも、有名であったり、行きたい!という大学ではない。

元は、大阪産業大学付属高校の別校舎だった敷地を、
新規の高校として設立。(大産大付属高校は、今でもあります)

ここで、新高校の校名を
「大産大二校」とか「大産大付属○○=地名」とか、
「エゴ」&「俺がやってるで・感」を出した校名にしなかったのが、大正解。

しかも、関東の私学の雄・文武両道の「桐蔭学園」を
彷彿とさせる校名「大阪桐蔭」を、名乗った。
多くの人が「あの桐蔭の大阪校か??」と勘違いしたはず。
今でもしているかも?

野球や、ブラスバンド等、全国クラスの実力の部活動で
知名度を上げると同時に、
「進学クラス」にも力をいれる。
平日5日のうち4日間は、7時間目までの授業。
土曜も、5時間目まで授業。
夏休みは、2週間だけ。
成績に応じて、コース・クラス・校舎替え有り。大学進学実績を作る。

高校創設から20年弱で、
知名度・生徒数・偏差値・・・一気に大阪府内トップクラスに躍り出ている。
現在の生徒数は、1学年が600名超。全校生徒2000名。
ちなみに、入学のために必要な偏差値は、進学コースで69。普通コースでも63。
これだけ勉強しないと入れない人気高校に「成り上がった」

野球で、PL、近大付、北陽、上宮・・・といった強豪校の一角に
「割って入った」のと、同様です。

もう一丁、ちなみに・・・
本体であった大産大付属高校。
偏差値は、進学コースで51.普通コースで43。生徒数だけは、同じくらい。

 
大阪桐蔭の強さの秘訣は、そうゆう「戦略」にある。
会社経営として、見習う点は、多い。
それだけに、地元メンバーだけの金足農の凄さも、際立つ。


余談です(負け惜しみ)
戦前の予想通り、圧倒的な強さを見せつけて、甲子園で優勝した大阪桐蔭。
でも、もしも、もしも勝てるチームがあったとすれば、
1回戦負けした、高嶋監督と智辯和歌山だった・・・と、信じている。
何回か前のブログに書いた通りです。

「タラ・レバ」厳禁の、勝負の世界。
それでも、それでも・・・。
あーー、もう一度だけ、戦うところを見たかったなー。
秋の国体に「特別枠」を、作ってくれないかなー。笑

高校野球ファンなら、一度は見て見たかった幻のカードです。



失敗をどう感じて、どう動くのか? ~青年の成功の尺度

秋が間近に来ている、、爽やかな空の日、
盛岡近郊の美しい街で、経営者が集まっての勉強会でした。

この日、甲子園では、
金足農業が決勝進出をかけて、日大三高と準決勝を戦い、
見事、勝ち上がりました。

秋田から参加していた経営者様の会社が、金足農業のご近所。とのことで、
「金農が勝ち上がってから、全然、お客さん、来ないんだー」
「まあ、うちのスタッフも、仕事しないでテレビを観てるから、
 お客さんが来ても、対応できないんだけどね~・笑」
「うちのスタッフに、金農出身の子がいるから、
 明日休ませてあげて、甲子園に行くための応援バスの空席を手配している」
なーーんて、やっていました。

そして・・・テレビや新聞では、あまり伝えられていない
たくさんの「裏話」を教えてもらいました。

吉田君の実家は、梨農家・・・とか、
1番打者の菅原君のお父さんも金足農業野球部OBで、
菅原君入学と同時に、金足農業のコーチをしている・・・とか。

そのなかのひとつ・・・
剛腕・吉田投手は、
2年生だった昨年の夏、県大会決勝・明桜戦で5回OKの敗退。
そのとき「野球を辞めてしまうんじゃないか?」というほど、
とても落ち込んだそうです。
でも、そこから、監督・コーチが、
「もうそのくらいで良いのでは?」とセーブをかけるほどの
猛烈な「走り込み」を始めて、
今の球を投げることができるようになった、ということも知りました。

そもそも「県大会準優勝」の成績で
「落ち込む」という感性自体が、素晴らしいではないですか!

大きな挫折からのスタートは、
昨年の夏、一塁手がベースを踏めずに、まさかの逆転負けを喫したところから、
スタートした大阪桐蔭も同じ。

「順調に行かなかった」ことを、どう感じて、とらえるのか?
そこから、どうやって動くのか?

プロセインの参謀・モルトケの言葉に重なる。再掲しておきたい。
↓↓
青年の失敗こそは
彼の成功の尺度である。

彼は失敗をどう思ったか
それから彼はどうしたか。

落胆したか、引退したか
あるいはさらに勇気をふるって
前進したか。
それで彼の生涯は決まる。



ページトップ

TOPへ戻る