top > 売上アップ(ジワリと効く)


人間の特性。絶対的にとらえることが苦手で、相対感覚的にとらえる生き物。

翌日は、東京へ。
東京国際フォーラムに。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(東京国際フォーラム、成功事例セミナー)
最高気温がマイナス2度の札幌から、最高気温10度の東京に。

面白いもので、「寒いものは、寒い!」
12度の気温差を、感じるか?といえば、感じない。
寒さの感覚は、ほとんど同じ。

人間は、その環境のなかで「感覚」に支配されていることを痛感します。
絶対的な数字では、とらえることができず、
相対的に、感じることが優先されている。

たとえば、
1ヵ月50件の施行があるホールで「忙しい」と感じているスタッフが、
1ヵ月15件の施行があるホールに配属されて、その環境に慣れてしまうと、
同じレベルで「忙しい」と感じるようになってくる。

絶対的には、3倍の仕事量の差があっても、
感覚的な「忙しさ」では、この3倍を感じとれず、
同じように「忙しい」と感じてしまう。
ましてや、これが「1か月15件」の世界だけしか知らない人にとっては・・・「井の中の蛙」状態となる。

同じ1時間でも、
好きなことを忙しくやっていると、あっという間に時間が過ぎるように感じるし、
嫌なことをダラダラやっていると、なかなか時間が経たない、と感じる。

「厳しい」とか「苦しい」とか、
「楽しい」とか「嬉しい」も、同じく、人は相対的にとらえている。

価格が高いのに、安そうに感じさせる。
店舗が小さいのに、大きそうに感じさせる。
商品の質を、実際よりも良さそうに感じさせる。。。
このようなマーケティングのテクニックは、
人間が絶対的にとらえることができない・・・という特性を、逆手にとったもの。

「人間は絶対的な数値をとらえることができず、相対的感覚を優先させて生きている動物」
この原則を、知っておいて、使いこなすと、人生繁盛します。



スタッフの呼び方

プロ野球・日本ハムファイターズの優勝監督・栗山英樹さんは、
選手全員のことを、ファースト・ネームで呼ぶ。
「4番はショウしかいないと・・・」「ショウヘイにまかせて・・」
「ハルキがやってくれた・・・」「ダイカンが・・」等々
聞いているこっちが、恥ずかしくなる。私にとっては、違和感、ありまくりなのです。

私は、星野監督の「苗字」呼びのほうが、しっくりくる。
「おい!ヤノ」「こら、アカホシ!」少なくとも「トリ!」「カネ!」
そうゆう世代なのかな?

そして、最近のサッカー選手にいたっては、
ファースト・ネームに「君付け」が、主流なのだ。
「ケイスケ君に・・・」「シンジ君が・・・」「ユウト君・・・」
試合後のインタビューを聞いて「なんじゃ、こりゃ?」笑
(長谷部や川島は、こうゆう呼び方、しないで欲しい・・と願っている)

その昔、、、柱谷や、ドゥンガが、味方選手を「罵倒」とも言えるほどの、叱咤で鼓舞していた時代のほうが、しっくりくる。

しかし、これも「ゆとり世代」と仕事でからむうえでは、必要なことなのか?

とか、考えていたら、
意外と、私も、前職時代、先輩から「ファースト・ネーム」で呼ばれていた。。。
(あれ?)

「マサト~、やるやん!」「マサト、ここ手を抜いたやろ~?」
「マサトっ!」「マサトぉ~」「マ・サ・ト・」・・・等々。

そして、先輩に本気モードで叱られるときは、こう呼び出されるから、
事前に、簡単に察知できる。。
「中西さん、ちょっといい?」 
(あ・・・・・ヤバい・・・)

「マサト」呼びしてくれていた先輩は、とても可愛がってくれたし、
私も、好きだったし、今でも、昔の関係のままだ。

って、ことは、、私が違和感を抱く
栗山監督の「ファースト・ネーム」呼び、意外と良いのかも?
やってみるか???
無理だろうな~。
恥ずかしいな~。

早速、いくつかのご支援先で、聞いてみたところ、
社長、幹部から「ファースト・ネーム」呼びされているスタッフは、辞めない傾向が高い・・・ということも出てきた。これ、もしかしてノウハウか?
皆さんの会社では、どうですか?

 
そして、どうでも良い話。
私が、一生のうちに一度で良いから、呼ばれてみたい2大セリフがある。

その1
渡哲也さんに、この一言。
「マサト~、お前は、ほんとに・・・」
一緒に炊き出しに参加したい。。

その2
パンチョ伊東さんに、ドラフト会議でアナウンスされる。
「第一回選択希望選手・ヨミウリ・中西正人、21歳、投手、同志社大学」
以降「阪神・中西、近鉄・中西、中西、中西、、、」と9球団、連呼。
(ノモ、ノモ、ノモ・・・のイメージで)



異業種でも・・・開放イベント実施中です

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(異業種のイベント成功例)
ご支援先の畳・内装・リフォーム屋さんでの「工場開放イベント」です。

葬祭業界では「当たり前」のノウハウが、異業種では斬新であったり、
逆に、
異業種では「当たり前」のノウハウが、
葬祭業界ではインパクト抜群のマーケティング・ノウハウとなったりすることは多いのです。

1日の売上が、
大きな葬儀数件分となり、大成功に終わりました。

葬儀業界でも活かすことのできそうな
新たな企画やプレゼントも、多数あります。

私も、当日の運営チェックと、
来年に向けての改善点をまとめた後は、
得意・笑??の「着ぐるみ」となって、戦力の一部となりました!

  
売上が上がること、未来の売上につながるお客様と出会えることに加えて、
スタッフさんや、取引業者さんの「一体感」が生まれるのが、
とっても良いですね!



秋のイベント、冬の販促。

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(秋のイベントに向けて)
各地のご支援先では、冬の「繁忙期」を前に、
ホール開放イベントや、冬に投入するためのチラシ企画が、着々と進んでいます。

ここ最近の土日、休日は、晴天にも恵まれ、
イベント集客では、
いつになく、好調な報告が上がってきています。

12月以降、一気にシェア拡大を狙ってゆきましょう!



大統領選挙・トランプ勝利を、1年前から予測していた男

注目の大統領選挙は、ドランプ勝利に。
実は、、
このことを、1年前から予測していた人がいました。

私の前職、船井総合研究所の元社長・小山政彦さん。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(時流予測セミナー小山政彦)
この方です。
・・・・・
「笑顔の写真を1枚、撮らせてください!」とお願いしたら、
「そんな顔、できねーよ!」
「もういいだろ、早く終われ!」と、怒られた瞬間のワンショット。
粋な江戸っ子、照れ屋さんなのであります。(すみません)・・・

コンサルタントとして、支援成功率100%の「超一流」。
経営者としても、船井総研を東証一部にまで引き上げた方です。

当時も今も、雲の上の存在ですが、
ありがたいことに、私のことを知っていただいております。

船井総研・在職中から、大きな会場が予約で満席になるほど、
十八番だった「時流予測」セミナーを
私の勉強会で、ゲスト講演していただきました。

このときの「時流予測」の内容は、ほぼ100%の確率で的中しています。

「トランプ大統領の可能性あり」という予測も、そのうちのひとつ。
まだ共和党の代表にもなれるかどうかも、怪しかった頃の発表です。

昨年の「時流予測セミナー」のなかで
「トランプの可能性が高い」としていた理由は、以下の通り。

・アメリカは10年に1度のペースで、定期的に戦争を起こさなければ、経済が崩壊する国である。
 あと1~2年が、そのタイムリミット。
・戦争を起こすのは、決まって「共和党政権時代」である。
・兵器のバージョンアップ、弾薬の「賞味期限」が約10年間なので、
 どうしても、アメリカは戦争を起こして、使い切りたい。
・大統領は、大衆の意思によって決まるのではなく、
 ごく一部の資本家の意思。彼らの「損得」によって決まる。
 彼らが動いても、ニュースにはならない。
・「文明法則史学」によると、世界の覇権は800年ごとに「東洋と西洋」が入れ替わる。
 そのタイミングは2020年まで。
 トランプの「孤立主義」「自国優先」は、最もその流れに沿っている。
 アメリカ主導の世界秩序にこだわらない政策を打ち出しているからだ。

小山さんは「ニュースや新聞を信じているヤツは、永遠にダメだ」と話していました。

「クリントン優勢」「トランプではダメだ」と報じていた、
メディアや解説者が、如何に「偏ったもの」で「イメージ先行の上っ面」なものであるか、
それよりも「時流は、どう動くのか」を的確にとらえることが、
如何に大切か?ということを、再認識しました。

2017年向けの「時流予測セミナー」が、私の先輩主催で開催されます。

私は、個人的に聴きに行きます。
・どう訓練すれば、小山さんのように「物事の本質」が、見えるようになるのか?
・大統領選において「一部の資本家」はどうやって大衆に「投票」させたのか?
・次に起こりそうなこと、その根拠、その対応策は、どのようなものか?
私は、そんなことを、重点的に聴きます。

「2017年・時流予測・ワンマン講演会」は、
11月26日(土)。場所は、東京・五反田にて開催です。
詳細は、下記の案内をご覧くださいませ。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(時流予測セミナー案内表紙)
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(時流予測セミナーコンテンツ)
こちらのアドレスからも、お申込みいただけます。
http://jiryu-yosoku.net/



それは「ミス」なのか、「手抜き」なのか?

申し訳ありません。またまた、野球のネタ・・・。
今年の日本シリーズは、大いに盛り上がりましたね。

なんといっても、楽しかった大きな要因のひとつは、
大谷翔平の打者と投手・・・「二刀流」の活躍。

これまでの常識を覆す、まるで野球漫画のヒーローような大谷選手を、
リアルタイムで見ることができるのは、本当に幸せです。

・・・・
指の骨折治療のため訪れた病院の待合スペースにて。
30坪ほどの「図書コーナー」があります。
きっと、入院患者さんたちのためのものでしょう。

そこで、手に取ったのは、
ロッテ、中日、巨人などで活躍し、
中日の監督として、8年間・連続Aクラス(うち1位4回、2位3回、3位1回)の
落合博満さんの書籍。「采配」。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(落合博満、二刀流に賛成していた男)
大谷翔平選手が「二刀流」を表明してのプロ入り当時、
ほとんどの解説者、OBが「成功しない」「難しい」との否定的見解を述べるなか、
非常に肯定的な見解を示していたのが、落合さんでした。

そのことが記憶に残っていました(ネチネチした性格なので・・・)
だから、落合さんの本を手に取ったというわけです。

・本物の超プロのアドバイスは「シンプル」だ。
 簡単すぎて、相手は耳にしないこともあるが、それが本物。

・監督として成功の要因は、選手時代に「下積み=できない人の思い」と
 「トップ=できる人の思い」の両方を知っているからだ。

・ミスは責めない、反省して次に活かせ。
 手抜きは、厳しく叱責する。手抜きとは、できることをやらないこと。
 小さな手抜きでも、放置するとチームに致命的な穴があく。

こんなことが書かれていました。



哲学との出会いは、単なる「負けず嫌い」から

先日のブログに書いた「哲学」とは!?
人生・世界、事物の根源のあり方・原理を、理性によって求めようとする学問。
経験からつくりあげた人生観。とあります。

自分よりも、ずっと賢い偉大な先人たちが、
考え抜いた原理や理論を、ほんの数時間で学ぶことができ、それを人生に活かせるのです。
物事の本質を見極め対応するために、とても役に立ちます。

その言葉は、その時々の自分に強く引っかかることがあります。

・「そうだ!自分は、間違ってなかったんだー」と、共感できる言葉
・「これは、俺に足りていない部分だな~」と、改善点を示している言葉

  
でも、
元々「哲学」に興味があったというわけではありません。

出会いのきっかけは、つまらない「負けず嫌い」な心です。

20代のころ、一緒に仕事をしていた先輩のこんな一言が、きっかけ。
「オレ、経営本は卒業して、そろそろ”哲学書”を読んだほうがいいって、●●さんに言われたわ~」
「●●さん」というのが、先輩も私も、とても尊敬していた取締役のコンサルタント。

先輩の言葉が、生意気なひねくれ者には、こう聞こえた。。。
(俺(先輩)は、経営のノウハウについては、卒業して良いレベルにあるから、次のステップに行けるんだ)
(キミ(中西)は、まだ、そのレベルに達していない)

チクショ・・・
俺も、テツガクショを読めるようになりたい!

そんな単純な「反骨心」が、
哲学との出会いを作ってくれました。



人を育てるには、拒絶しないこと・・・ニーチェの言葉

休みの日・・・ゆっくり仕事しよう!と、
パソコンを持ち込んだカフェにて。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(ニーチェの言葉)
店に置いているこんな書籍が、本来の目的の邪魔をする。。

ドイツの哲学者・ニーチェの言葉をまとめた本。
ニーチェは哲学のなかでも「実存主義」といわれる流派。
「他人のせいにせず、自らの力で豊かに生きること」をテーマに研究を重ねた人です。

彼の直筆本は、読むのに困難を極めます、
でも、こうして「格言」的に、まとめてもらっていると、わかやすい。

今回、ノートに書き留めた言葉をご紹介します。

人を育てるには、拒絶しないこと。
人を育てるのがうまい人は、頭ごなしに、否定することが少ない。
人材という畑を豊かに実らせるための、肥料のやり方に技能を持っている。

自分の弱さと欠点を知っておく。
成功している人は、強く、運に恵まれ、行動力があり、要領が良い・・と思われている。
しかし、彼らにも欠点や弱点がある。
普通の人と違うのは、彼らがそれを熟知し、理解し、強さのバリエーションのひとつとしている。
普通の人は、自分の欠点と弱さを、見ぬふりをしたり、隠したりする。

ほかにも、こんな言葉が有名です。

樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、
それは果実だと誰もが答えるだろう。
しかし、実際には種なのだ

高く昇ろうと思うなら、自分の足を使う。
高いところへは、他人に運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない。

事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。

脱皮しないヘビは破滅する。

疲れを感じたら、あれこれ考えずに、休むか、寝てしまおう。

どれほど良いことに見えても、「~のために」行うことは、卑しく貪欲なことだ。

いい手本を示そうとする者は、
自分の徳に微量の馬鹿げたところを添えなくてはならぬ。
すると人は見習って、同時にその模範を眼下に見下ろす、
これが人々の好むところである。

独創について・・・
何か新しいものを初めて観察することではなく、
古いもの、古くから知られていたもの、あるいは誰の目にもふれていたが
見逃されていたものを、新しいもののように観察することが、
真に独創的な頭脳の証拠である。

・・・・等々。


クライアント葬儀社様の営業会議にて、
ニーチェの格言を例に、お話したことがあります。

若手の幹部君たちに「ニーチェって、知ってる?」と聞くと、
「もちろん、知ってますよ!」
(・・・おお~、ちゃんと勉強してるやん、嬉しい!)

「お笑い芸人でしょ?」
(・・・がくーーっ)&大爆笑! 
それ、ニッチェ!

憎めない彼らなのです。



黒い交友関係を持つと・・・(骨を折って発見したルール)

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(指先骨折)
このような目にあいます。
気をつけましょう!
 
冗談です。

・・・・
クリーンですよ!

バスケットボールをしていて、ぽっきりやってしまいました!
手術で、針金を通して、固定しています・涙

 
仕事以外でケガするなど、
ビジネスマン、失格です。。。

せめてもの救いは、
仕事への影響が、ほとんどないこと。

しかし。
気の緩みがある証拠です。
痛烈に反省しております。

 
骨折で、新鮮な発見があります!
たとえば・・・

整形外科を探しました。

インターネットで調べました。
すると「いつも、通っている場所にある」ことになっている。
でも、そこに整形外科があることなんて、まったく知らない。
行ってみると、確かにそこにある。

普段、全く気づかなかった。。。

人は、自分の関心のないものに対しては、
目にしていても、その存在を認識はしていない。ということです。

普段、葬儀をするなんて思っていない人にとっては、
どこに葬儀社があって、なんという名前なのか?なんて、気づいてもらえていない。というのが実情。

一般の人々は、365日、お葬式のことを考えているわけではないのです。

それにしても、
ホームページって、やっぱり大切なんだと、痛感しました。
HPが、ないところには、行きません(行けません)
HPの内容が、キレイで、親切・丁寧そうなところに行きます。

だから、
ホールや店舗にしろ、施行にしろ、
スタッフ教育にしろ、ホームページにしろ・・・
「良い準備」をして、そのチャンスを逃さない。
蜘蛛の巣のように「じっと備えて、待つ」というスタンス。
「攻める」だけじゃなく、そうゆう姿勢も大事・・・・ということを、
「骨を折って」発見しました。



原理原則から導くことの大切さ

先日の記事の私なりの答えをご紹介。

エスカレーターの立ち位置、
東京式(左立ち)と、大阪式(右立ち)の違いの理由とは?

それは、
東京では「エレベーターは、立ち止まるのが、スタンダード」
大阪では「エレベーターは、歩くのが、スタンダード」という感覚があらわれた現象なのです。

人間は、心臓のある左側を、無意識に守ろうとしています。
左側を人にさらすことを嫌い、左側に安心・安全なものを置きたがる生き物なのです。

なので、
東京では、自分の左を壁側にして、止まっている。
大阪では、自分の左を壁側にして、歩く。(大阪人は、やはりせっかちなのでしょう)

たとえば、
歩行者天国や商店街では、自然と「左側通行」になっています。
交通ルールでは「歩行者は右側通行」でも、生物の本能がそうさせるのです。

ビジネスの場面では、
食品スーパーのレイアウトや、営業の座り位置等々にも、こういった原則を活かします。

 
このように、現象には「原理原則」があります。

根底にある「本質」を知ったうえで、
戦略・戦術を作ると、失敗しにくいし、
どんどん発展・応用してゆけます。

逆に、一時的な現象や、稀なケースによる現象など、
上っ面の浅い「現象面」だけをとらえた場合には、
失敗しやすいし、その場限り・その人限りで、終わってゆきます。

本質的な「原理原則」を勉強することは、
とても大切です。



オリンピック考・その1・・・花は、実となり、種となり、次の花を咲かせる

リオデジャネイロ五輪が、閉幕しました。
日本のメダル数は、過去最高に。
皆さんは、どのシーンが、心に残っていますか??

私は、、、
早朝、寝ぼけマナコでテレビをつけたら、
「霊長類最強女子」吉田沙保里さんが、
泣きじゃくりながらインタビューに答えていたこと。

寝る前に、準決勝を勝ち上がったところまで見ていましたから、
「負けた・・・」ということを、彼女の泣き顔で、知りました。

しかし、
日本のレスリング女子チームは、
新しい世代が、たくさんの金メダルをとりました。
これは、吉田沙保里さんの存在のおかげだと思います。

葬儀社のスタッフも、同じですよね。
個人の成績が高いことは、言うまでもなく、素晴らしいことです。
でも、それよりも、さらに価値の高いことは、
その人の存在によって、
どれだけの人が育って「人財」となったのか?ということです。
どれだけの人が食べることのできる市場を作ったか?ということです。

「吉田さんの銀メダルは、金メダル以上の価値があるよー。泣かないで~」

霊長類最強女子の涙は、美しい!
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(山の上のカフェ)
・・・・以下、どうでも良いくせに、書き留めておきたい話。

レスリングの「ローリング」という寝技でのポイント獲得法。
「相手の背中をつけるたび2ポイントが入る」という技ですが、
何度も何度も、クルクル回されるの。あれ、屈辱的だな~。
絶対、やられたくない!
かつ、アイツに、あの技、やってみたい・・・・(笑)。


シンクロの井村監督は、さすが、インパクト抜群!
俺だったら、あの練習から、逃げ出しちゃうかも~~。
「あれだけ、強烈な練習して、世界3位か~。。。割に合わないな・・・」
なんて、感じるのは、打算的な性分のあらわれ?
・・・・そうでしょうね。



「苦痛」は、英知の父、愛情は母

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(てんぷら屋さんの工夫)
出張のときに立ち寄る
天ぷら屋のオヤジさんのひと工夫。。

カウンターだけの小さな店舗ならではの取り組み。

「店が広かったらなーー」と嘆くだけでは、何も変わらない。
大きな店・新しい店・設備の良い店が、いいに決まっている。

「狭い」「暑い、寒い」「景気が悪い」・・・
それらは「与件設定=与えられた条件」で、
まず、その中を限られた条件のなかで突破しないと、
与件そのものを変えることは、永遠に不可能。

知恵は、こうゆう環境から生まれる。
どんどん人として賢くなる。

「苦痛」は、英知の父であり、愛情は母である。
そんな名言があります。



目標達成のステップ

最近、「原理原則」や「仕事や経営の成功法則」等について、
お話しさせていただくことが多くなってきました。

普段は、事例と数字主義。
売上数字と、事例をセットで、バンバンお伝えします。

つまりは、本を買えば書いてあるような、
一般的なことや「あるべき論」を話してお金をもらうのは、気持ち悪い!笑
(そんなもん、本でも買って、自分で勉強するもんだ!)な~んて、
心のどこかで、思っている・・・。

でも、そのテーマで依頼が来るなら、仕方ない・・・。
依頼企業の期待に応えるべく、
可能な限り、即効性高く、数字に結びつく内容を話そうじゃないかー。と、お話ししています。

先日は、
「目標達成」についてテーマをいただきました。

目標達成について、大切なことは、以下の5点。

1)そもそも「目標」は、明確になっているか?
2)その「目標」達成の「目的」は、何か?
3)「目標」達成のための「ブレイク・ダウン」した具体的目標を決めているか?
4)自分なりの「目標達成」成功パターンを知っているか、活かしているか?
5)目標・目的達成したい根源的な「欲求」は、何か?

成果を出している会社、スタッフさんの実例を調査して、
独自のステップを編み出しています。



無料でマスメディアの記事に取り上げられる方法

葬儀葬祭経営コンサルタント中西正人(パブリシティとして取り上げられる方法)
出張先で迎える朝。

昨日は、某グループの勉強会にゲスト講師として、出演させていただきました。
私の後で、お話ししておられたマスコミ関係者の方の講演の内容を、
忘れないうちに書き留めておきます。

無料で、雑誌や新聞、テレビやラジオに取り上げられる方法・・・
それは、プレスリリース(マスコミへの取材依頼)。

マスコミは、ニュースのネタを探してる。
飛びつきやすいネタには、特長がある。
・時代を反映したもの
・新しいもの。初もの。
・その土地ならではのもの。たとえば、地産品をつかった●●。
・とにかく、ナンバーワンのもの。
・四季折々の風物詩。

プレスリリースの内容は、
文面にメリハリをきかせる。文字ばかりはダメ。
まず、タイトル、写真で、インパクトを与える。

宛名は「担当者様」では、ダメ。
電話でまず一報。
「こんなニュースをリリースしたいのですが、どなた宛てにお送りすればよろしいですか?」

どうしても電話が面倒なら・・・・
色んな方法がある!笑



商圏調査の「張り込み」のひとコマ

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(新規物件の現場調査中)
コンサルティング先の「新店候補地」の調査に来ています。

社長との待ち合わせ時間よりも、早めに現地へ行き、
周辺の建物の建ち方、道路、住民の動線、ライバル会社等々を、事前にチェックしておきます。

その後、
候補物件の前を、見渡せる場所から、
どんな質のお客様が、どのくらいの量、通っているのか??を、じーっと観察。

アタマの中に、
似たような商圏での、似たような会社の数字や、環境・雰囲気を思い浮かべながら。
この地に、こうやって建築すれば、このくらいの売上は上がるだろうな・・・。と。

 
「張り込み」には、
やっぱり「コーヒーとアンパン」でしょ!ということで。。
近所のスーパーで、買い物をする。
スーパーの客層や売行き、品揃えと価格帯・・・等々を確認しながら。

「コーヒーは、朝、新幹線で来るとき、飲んできたらから・・・」日本茶にしよう!
「普通のアンパンよりも、こっちのほうが懐かしい、美味しそう・・・」白あんパンにしよう!
「お茶と白あんパン」という「張り込みセット」の完成。

本格派ハードボイルドと、若干ズレた。。

(そう言えば・・・、この先のほうにも、スーパーがあったよなー)集客要因となるから確認しておこう。
「お茶と白あんパン」片手に、商店街を歩いてゆくと・・・。。。

コンサルティング先の社長さんが、
そのスーパーから登場!

私と同じ考えで、先に現地入りして、
この候補物件の商圏をご自分の目と足で、確かめておられたのです。

飲み食いしながら、考えながら、「怪しいヤツ」の姿で歩いていた、素の自分を、
不意打ちで見られてしまった恥ずかしさと、
待ち合わせの時間前なのに、同じ考えで、商圏探索をしておられたことへの嬉しさ。。

アタフタと必死で、平静を装って、
「ども、おはようございます・・・」

 
ハードボイルドになりきれない、コンサルタントの日常です。



発想は素人、仕事はプロで。

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(一番商品を作る)
コップ一杯、なみなみ注がれたお酒。

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(繁盛店のいくら丼)
実際、こぼれてしまっているイクラ丼。。。

どれも、繁盛店のメニューです。
まるで「日本酒」を「おーーっとっと~」と、注いでもらうような。。

その業界にどっぷり浸ってしまった職人やプロから見れば、
「そんなもの~、ダメダメ」とか否定的な意見をもらってしまうようなこと。

しかし、
素人発想で、お客様の喜ぶことを、どんどん実行したり、
商品化したりしてゆくと、勝手に売上が上がってゆく・・・。

そんなことが、たくさんあります。



「これで良い」はない。しかし「これが最高」。仕事とは、この矛盾の繰り返し。

誰にも教えたくない
誰かに教えてもらったくせに・・・
そんなカフェより・・・
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(コンサルタントはバーにいる、その2)
昨日のブログに続き、書き留めておきたいイチロー語録。

大リーグ新記録・9年連続200安打を達成したイチローのインタビューより。

↓↓
打撃に関して、これという最後の形はない。これでよし、という形は絶対にない。
でも今の自分の形が最高だ、という形を常につくっている。
この矛盾した考え方が共存していることが、僕の大きな助けになっている。
↑↑

そう、仕事って、そうゆうこと。

いつも「進化」を求め、
「変化」を恐れない。



偲ぶコーナーの未来について

このくらいの演出が必要になるだろう。
これからの「偲ぶコーナー」は。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(偲ぶコーナーはこのくらいに)
ちょこっと、
ロビーの空きスペースに、棚があるだけ・・・みたいなコーナーから、
こうして、ライティングをかけて、内照式のパネルを使って。
モニターからDVDを流すのもいいけど・・・。
こっちのほうが、雰囲気が出ます。

故人様の歴史を、博物館みたいにしてさしあげる。

遺族から何も出てこない時や、
「いいよ、そんなの・・・」と言われるときには、
その葬儀社のPRや、スタッフ写真、ディレクター免許、
その地域の歴史がわかるもの・・・なんかを展示しておけばいい。
お客様からの感謝の手紙でもいい。

良いお葬式を行うためのホールづくりは、
どんどん進化してゆきますね。



「屋」と「家」の違い・・・「葬祭家の夢」

「醸造家の夢。マスターズ・ドリーム」
「効率や生産性ではなく、ただうまさだけを追い求めた・・・」というサブタイトル。
サントリーの最高峰のビール。市価の2倍といったところ。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(葬祭家の夢)
「葬祭家の夢。フューネラル・ドリーム」
作ってみませんか?
お金や手間暇を、度外視したとしたら・・・どんなお葬式を提供できますか?
どんなお葬式を提供したいですか?

 
ところで・・・
葬儀社の場合、「葬儀屋」と、呼ばれることはあっても、
「葬儀家」とか「葬祭家」と、呼ばれることはありません。

「○○屋」と「○○家」には、微妙な意味合いの違いがあります。
今回のブログでは、これについても、自分の頭の中を整理してみたい。

有名な例は、「政治家」「政治屋」。
以下、個人的な理解ですが・・・
政治家statesman・・政治で、政治の本来の目的を究める人
政治屋politician・・政治で、お金を儲けて商売する人
「屋」のほうは、少し揶揄して、使われています。

職業をあらわす呼称で、「家」が使われているものと言えば、
画家
作家
小説家
音楽家
脚本家
歴史家
建築家
・・・カッコイイ!でも(それで、食っていけるの?)というイメージがつきまとう。

対して「屋」が使われているのは、、
魚屋
車屋
花屋
パン屋
仏壇屋
洋服屋
・・・
越後屋・笑
・・・若干、カネが好きそうで、悪そうなのである・・・。

「家」とは、専門的に「深く」ひとつの技の道を究める人。
「屋」とは、大衆向けに「広く」商いの道を究める人。
と理解しています。

やっぱり、「広く」×「深く」、いかなきゃならない・・・と思います。

まず、徹底的に「屋」を究める。
・・・自分・家族が、食べないとね~。迷惑かけちゃ駄目です。
でも、ずっと、それだけを追及していると「尊敬」はされない。
リスペクトされる存在になるには、
どこかの段階で「家」の要素
・・・業そのもの本来の目的に、真摯に取り組む。。ということが不可欠になる。

まず「広く」お客様に支持されることを究める。
次に、「深く」本来の技を究める。これが成長の過程なんでしょう。

ちなみに、、
かのサントリーさんだって、
創業から「醸造家」を名乗り、高い商品を販売していたわけではありません。
元の社名は「寿屋」と言いますし、
「赤玉ポートワイン」という大衆向けワインを販売する
ワイン屋さんからスタートしています。



高く売りたいなら、テクニックよりも本質を高めよう。

歯医者さんに行ってきました。

きっかけは、中学校の同窓会。

「おれ、6か月に1度、定期検診に行ってるで~」
ガキ大将で、ヤンチャで、イケメンだった友達の一言が、きっかけです。
・・・
当時の記憶から言えば、、
ヤツが、歯医者に真面目に通うなんて、考えられない。。。
何だったら、(歯、まだ、あるのか??)って。(笑)

彼の一言に、すっかり影響を受け、
「そうかー、アイツが行ってるなら、俺も!!」と、
根が素直(??)で、
良いことは何でも取り入れる私は、近所に歯医者をネットで探し、行くことにしたのです。

その歯医者さんで、遭遇した空間が、これ。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(歯科医院の診察台)
↑診療台と、↓待合室
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(歯科医院と待合室)
高いモノを売ろうとするなら、
あるいは、他社との差別化を図ろうとするなら、
それなりの空間を、ローコストで演出しなければ・・・ということを、再認識しました。

もちろん、接客も素晴らしい!

葬祭ホールでも、同じですね。
こうゆうセンスが、大事です。

 
これは・・・コンサルタントの匂いがするな~と思って、聞いてみると、
やっぱり、この歯医者さんには、コンサルタントが入っていました~。



ページトップ

TOPへ戻る