2023年10月15日 20:19
源氏は、強い。
けど、身内同士で殺しあう。残忍・粗暴なところがある。
平家一門との比較で、以前のブログに書きました。
https://sousai-keiei.com/nakanishi/blog/2017/06/24
どうやら、源氏の良いも悪いも、
この「八幡太郎・義家様」に、ルーツがあるらしい。
ということが、今回の「途中下車の旅」で、わかってきた。
後三年の役は、日本史上・初の「兵糧攻め」を行った戦い、とのこと。
義家は、城から出てくる非戦闘員の女・子供を、
城の目の前で見せしめに虐殺した。
それを恐れて、城内に非戦闘員がとどまる=兵糧が早く尽きるからである。
展示されていた「大好物」絵巻物で、ご紹介。

さらに、合戦中に悪口を言ってきた敵の大将を捕らえて、
木に吊るし、舌を抜き、
足元に盟友の大将の首を置いて踏み台にさせ、、殺した。

ちなみに、
20年前の「前九年の役」では、父・頼義が
敵の武将・藤原経清を捕らえて、首だけ上に出して生き埋めにして、
わざと刃こぼれさせた刀で、のこぎりのようにして首を挽かせた。
経清の元部下に、それをさせた。
これは、大河ドラマ史上、最も残虐な最期のシーン。
今は放送できないくらい悲惨なシーンである。良く覚えている。
若き日の渡辺謙さんが、経清を演じていた。
源氏の流儀は、現代の「ヤクザ」みたいなのである。
そもそも、源氏というのは、天皇の血をひいた武士。
だから、地方に行くと「源氏」というだけで、稀少性が高く、カリスマ的に尊敬を集めるのである。
「皇室ゆかりの暴力団」である。
・・・確かに、そうゆうのがあったとしたら、最強だ。
この通り、首を並べる。

今の感性で見れば、残虐、ヤクザ!って思うけど、
当時は、こうゆうことが、当たり前の感覚の世の中だったのでしょうね。
当時は、「封建主義社会」の黎明期である。
並べられた「敵の首」は、
現在「資本主義社会」で言うところの「お金」に相当する。
今「いや、キミ、いくら頑張ったっていってもねー、
入金がないと意味ないよ。給料あげられないよー」
昔「いや、キミ、いくら活躍したっていってもねー、
首ってゆう証拠がないと意味ないよ。土地の権利は、認めてあげないよー」
「首」は「売上金」と、同じである。
2023年10月14日 20:48
もうひとつ、このときの歴史を書き留めておく。
こちら「鎌倉権五郎」ゆかりの建物。

源義家軍の16歳の若武者であった。
戦いの中、矢が目に刺さる。刺さったまま戦い続け、逆に敵を討ち取る。
苦しみながら自陣に帰ったところ、
従兄が、その矢を抜いてやるために、権五郎の顔に足をかけた。
すると、権五郎は怒り、従兄に斬りかかった。
その理由は、こうである。
「武士だから、矢が刺さり死ぬのは本望である。
しかし、生きたまま土足で顔を踏まれるのは恥辱である。お前は敵だ!」
従兄は、謝り丁重に矢を抜いた。
今の常識で考えるならば、笑ってしまうような事件である。
今、こんなことで怒ったら、単なる「ややこしい男」である。
怒るとしたら・・・(痛い!!お前の抜き方、下手すぎるやろ、痛いねん!!)
「肉体的な痛み」に対して、怒るかもしれない。
鎌倉権五郎のエピソードは、
「名こそ惜しけれ」という坂東武者・鎌倉武士のモラルと心意気を端的に示している。
以来、日本人の心根に流れる精神の源である。
「名」というのは、自分の名前。
自分の名前を傷つけるような「恥ずかしいことはするな」ということ。
司馬遼太郎さんは、この「名こそ惜しけれ」の精神を
「今も、一部の清々しい日本人の中にある」と表現した。
何とかその「一部」に、引っかかっていたいな。。。
もちろん、私は、公明正大・清廉潔白な人間ではない。
人に言えないようなことも、たくさんある・笑
ただ、以前のブログでもお伝えした
「He is not a good man ,but a fine man」
=彼は「良い男」ではない、しかし「立派な男(真の男)」だ。的には、生きてゆきたい。
鎌倉市街地には、権五郎を祀る「御霊神社」があり、
歌舞伎の演目としても、演じられている。
確かに、、仕事で関わる皆さんを思い返しても、
東の人物のほうが「名こそ惜しけれ」的思考をされる方が多い。
2023年10月8日 21:29
「後三年の役」にて。
義家の軍勢が進んでいくと、上空に雁が列をなして飛んでいる。
が、突然、雁の群れの列が乱れた。
それを見て、義家は敵の伏兵(待ち伏せ作戦している兵)を察知。
逆に、敵兵を囲んで、やっつけた。
「孫子の兵法」に
「雁の乱れは、敵兵がひそんでいることを示す」とあったのを、
実戦に活かして、危機を脱した。という有名なエピソード。
このエピソードには、前日譚がある。
「孫子の兵法」は、若き日、京都で大江匡房(まさふさ)から教わっていた。
「後三年の役」から遡ること二十年前、
「前九年の役」で戦勝した若き義家が、京都に凱旋した。
そのとき、大江匡房が、
「器量は賢き武者なれども、なお軍(いくさ)の道を知らず」
(勇敢で素質はあるけど、兵法の原理原則を知らんな、勉強しとらんわ)と、
義家本人のいないところで、評した。
そのことが、義家の部下から義家本人に伝わった!!
が、
義家は、腹を立てず、「そりゃ、確かにそうだ」「教えて欲しい!」と、
匡房の弟子となった。と伝えられている。
若いときから謙虚に師事し、実戦に活かし強かった源義家、
こうゆうところも「八幡太郎義家公・・・・」と、敬われ続ける所以である。
マニアックな、小さな資料館があります。
私の大好物「絵巻物」が、解説付きで展示してありました。

「雁行の乱れ」のページです。
このあたりを雁が飛んでいたのかな?
オレが伏兵を潜ませるとしたら、このあたりがいいな。。。

何もない場所だけど、そうゆう雰囲気はあるので、
マニアは楽しめます。
2023年10月7日 21:06
「八幡太郎 源義家公以来・・・・・・」
歴史ドラマを観ていると、
後世の武将が、自己紹介するときや、演説するとき、
自らの正統性を主張するため、良く出てくる言葉です。
源義家って、強くてかっこいい武将なんだろうな。
(だいたい「太郎」という名前そのものが、カッコイイ。憧れの名前なんだよ!)
と、思っていました。
具体的に何をしたのか?とか、
歴史の重要ファクターには、あまり関りがない。
でも歴史好きなら、きっと「グレートな存在」なんだろうなー。くらいには知っている。
そうゆう武将です。
源頼朝から4代前の先祖。
前九年の役(このときは父・頼義と共に)、
後三年の役(このときは、弟・義光と共に)、京都から東北へ遠征して、
安倍氏、清原氏の内紛に介入し、戦いに勝利して収めた。
が、「後三年の役」で、戦費も恩賞も、国から支給されなかったのである。
義家はじめ武士たちは、国のために戦った。と思っていたが、
「義家が私闘に勝手に介入した」と認定されてしまったのだ。
このとき、源義家は、
関東から戦いに参加していた武士団に対して、
私財を投じて、恩賞を与えた。
もし現代、自分が、こうゆう場面に直面したとき、
私財を投げうってでも、協力してくれた人たちに報いることができるか??
お金を捨てても、名誉をとる。
仲間のために、恥ずかしくない行動をとる。
これが、3~4世代、語り継がれて、
それから、約100年後、
義家の子孫、頼朝の挙兵に、関東の武士団が集まるのである。
歴史に学べば、こうゆう行動が評価される。ということも、
理解できてくるようになります。卑怯な行動はしなくなります。
後世の武将たちも、
「オレは、あの義家公の血をひいている」と自慢したくなるわけです。
大ピンチの場面、それは、
何代も語り継がれ、数代のちに結実する「チャンス」でもあるのです。
今の収入や繁栄よりも、
「歴史に、自分の行動が、どう刻まれるか?」
※
最近のニュースだと、ジャニーさんの死後の一連もありながら、、
こうゆうことは、大事だなー。と思うのです。
2023年9月17日 20:33
前回ブログの根底にある原則。
自分が「消費者」となって商品を買うとき、
絶好の勉強の機会である。
消費者の立場になれる。
カスタマーの立場から発想できるようになるチャンスです。
まわりを見て、誰が、何を買っているか?
それは、何故なのか?
スタッフさんは、どんな接客をするのか?
凄いな!と思う点、不満に思う点。
この店が、支持されているポイント。。
「買い」ながら、
自分の仕事で扱う商品を「売る」ときのことを考える。
買い手と売り手、両方の立場になってみる。
ここが、たいてい「分離」する人が多い。
単なる「消費者」で終わる。
「消費だけ」に楽しみを見出していては、資本主義の奴隷になるだけである。
消費者として買いながら、
立場を置き換えて、
自分の仕事で扱っている「商品」を売ること=生産・販売することも考える。
買い手になれば、売り手にして欲しいことが、わかる。
こうゆう消費できる人のことを「スーパー・カスタマー」と呼ぶ。
前回ブログの場合、
「接客レベルの3段階」を知ったうえで、
自分がコンサルティングの依頼を受けるとき、こんな接客ができているかな?
と、考える。
「希望の鞄を、全種類、集めて並べてあげる」って、
「他のコンサル会社のことも比較して、教えてあげる」ってことだよなー。とか。
クライアント先のスタッフさんは、こんな接客ができているかな??
どこを、どう変えれば、できるかな??とか、考える。
たとえば、
ホテルでのお食事。この雰囲気の良さの理由は、何か??

天井が高いって、いいよなー。
店内に緑があるって、いいよなー。
外の景色とつながってるように感じるのは、いいよなー。
円形のレイアウトや、適度な段差も、理由かな?
こんな感じで、十分なので、初めてみては?
2023年9月16日 21:23
仕事用の鞄を求めて、
百貨店のビジネスバッグコーナーに行ったとき、
接客を受けてみて、勉強になったこと。
<私の要望>
・出張にも使える大容量「3WAY=手提げ、肩掛け、リュック」が欲しい。
・毎回「肩掛けベルトと本体をつなぐ器具が壊れてしまうこと」が、問題点。
・ブランドはどこでも良い。どのメーカーでも良い。
・軽くて丈夫。見た目も、かっこいいものが欲しい。
接客スタッフ・一人目
【言葉遣いだけで、逃げだしたくなるスタッフ】
「気になるもんがあったら、ゆうてねー」と、声をかけてきた。
「あ、はい~」と言って、逃げるように、この店員のもとを去る。
本当は、売場自体から去ってしまいたかった。
・・・
ここ一応、百貨店でしょ。百貨店も人手不足か??
しかし、採用してしまってはいけない人もいる。基礎教育も必要だ。
言葉遣い・態度だけで、売上を下げてしまうスタッフがいる。
接客スタッフ・二人目
【自分の売りたいものを、売るスタッフ】
自分で鞄を手に取って調べていると、別のスタッフが近づいてきた。
その商品とブランドの説明を、一生懸命してくれる。
他の気になる商品のひとまわり大きなサイズがないか、聞くと調べてくれた。
が、「つい先週、全店舗から在庫が切れてしまった、取り寄せもできない」
・・・
自分が売りたい商品、客が手にした商品の説明を完璧に行うスタッフ。
標準的な販売レベルは、こんなところであろう。
接客スタッフ・三人目
【相手の要望を聞き、課題を解決するスタッフ】
(帰りに別の店に寄ってみて、それでもなければネットで買おう!
そのときの材料を調べておくために、少しだけ、さっき見た商品を確認しておこう)と見ていると、
別のスタッフが、説明をはじめた。
「誰が、どんな目的で使うバッグですか?どうゆうことで、お困りですか?」と聞いてきた。
そして、各ブランドの売場の中から、3WAYの大容量バッグを、すべて集めてきてくれた。
手元で、金具部分の強度を中心に、軽さ・素材感・収納力。。比較して、調べることができた。
・・・
結局、このスタッフさんから、買うことになった。
相手の今、解決したいこと。背景を知ること。そのうえで、選択肢を提示してくれること。
平均よりも少しだけ高い収入を得たいなら、(会社的には、ネットに負けなくないなら)
これくらいの接客はしければならない。

新しい相棒と、本日も仕事です。
2023年9月10日 20:36
高校の在校生・卒業生の口コミ情報サイトを調べてみると、
大きな法則が発見できます。
偏差値の高い高校は、口コミ評価の点数が高く、
偏差値の低い高校は、口コミ評価の点数が低い。
偏差値と口コミ評価点数は、比例している。
なぜ、そうなるのか?
5つの仮説が、思いつく。
1<自分のせい/他人のせい>説
偏差値の高い高校の生徒は、努力して、道を拓いてきた。点数は自分次第という思考ができている。
偏差値の低い高校の生徒は、他人(校則、先生、施設、校風、同僚)のせいにして、低い点数をつける。
2<苦労して手に入れたものは価値が高い>説
人間、苦労して手に入れたものを、悪いものと思いたくない。
だから、苦労して入学した高校には、現実よりも高い評価をつける。
深く考えず、入れるところにすんなり入学した人は、フラットな立場で評価する。
3<校則がゆるい/厳しい>説
偏差値の高い生徒は、自主的に規律を守れる。責任のある自由=リバティがわかる。
だから校則が最低限で良い。反発が少ない。
偏差値の低い生徒は、際限なく、無秩序で勝手。責任のない自由=フリー。
だから締める。すると、反発する。
4<長期的打算/短期的感情>説
偏差値の高い生徒は、自校の口コミ点数は、
将来、自分の経歴に影響を及ぼすことを計算して、高い点数をつけておく。
偏差値の低い生徒は、そこまで考えが及ばない。
目先の好き・嫌いで生きている。一時の感情で点数をつける。タトゥーを入れることに似ている
5<今の自分への評価、深層で自己投影>説
偏差値の低い生徒は「今は、1~2点だけど、これから、4~5点になる」という可能性
「=自分の伸びしろ」を残した点数を入れる。自分でも気づかないうちに、自分を投影している。
偏差値の高い学校の生徒の高評価も、「学校」というよりも、今の自分自身への高い点数である。
さて、どれが、当たっているでしょうか?
どれも、正解な気もします。
この5つの説を統合する根本的な答えとは、何か?
皆さんは、どの説をとりますか?
自分が高校生だったとき、自分の高校に何点をつけますか?
その他、さっと調べてみてわかったエトセトラ所感・・・
1)この傾向は、都市部において顕著。地方においては、ゆるやかである。
地方出身者のほうが、社会に出てから活躍できる素地、所以かもしれません。
2)「偏差値が高いのに、口コミ評価が低い」という高校も存在する。
特進コース、体育コースを設けている私立の高校に多い。
偏差値(=学校経営)維持のための詰め込み教育・階級・分断の弊害か?
大人の経済的エゴ。を、感じとるのか?
3)コンサルタント的視点からすれば、
「偏差値が低くても、口コミ評価が高い」というカテゴリーには、
新規マーケットがありそう。そうゆう学校を作れば、市場を切り崩せる。儲かる。
マッピングして、このポジションに近いモデルになりそうな学校の取り組みを調べれば、
答えは出てくる。
勉強しない=楽しい!満足。
というわけには行かないのが、世の中のようです。
ちゃんと体系的に勉強する人のほうが、生きている満足度が高い。
2023年9月9日 20:30
応援してもらえるようになるには、
まずは、自分が、自分の所属している組織について
「このチームは、最高だ!」
少なくとも「かなり満足している」と、言えなければならない。
「このチームは最高だ!」という人が所属しているチームのことを、応援したくなる。
昔、幼少の我が子に、伝えたことがあります。
・・・・確か、小学校のクラス替え後、不満を漏らしていたんだと思います。
「ええか、自分の所属している団体のことを、悪く言うな。自分自身をダメ人間。と言ってるのと同じやぞ」
「ダメと思うなら、自分たちで良くする。ダメを良くする面白さもある。全ては自分の考え次第なんや」
「それができないなら、現状を楽しみ、自立する力量が不足している。と、認めろ」
「そのうえで、自分の力量、相応の環境に、所属を変われば良い」
「しかし、また、不満を漏らして、同じことを繰り返すだけになる可能性が高い。覚悟を持って別の場所に移れ。でないと一生、そうやって生きてゆくことになる、キミはどっちの道に行く?」
校区内の地区。
クラブ、部活動。
学年内でのクラス。学年自体。
塾、習い事。
そして、小・中・高、学校自体。
大人になると、会社。社内の部署。。
人は、何らかの組織、団体に属して、生活してゆくことになる。
高校には、口コミ情報サイトがある。
在校生や近年の卒業生が、評価を書き込めるようになっているサイトである。
甲子園決勝の2校。
周囲から大きな応援を受けて優勝した慶應と、準優勝の仙台育英を調べてみた。
5点満点中
慶應 4.4(神奈川県3位)
仙台育英 2.8
(まあ普通の生徒は書き込みしないだろうが・・・、ただ母数が集まれば傾向はつかめる)
自分の学校に、1点とか2点とかをつける生徒がいる。のである。


やはり、
自分たちの所属組織への評価、満足度は、
周りから応援されるかどうか?と、比例する。相関性がある。
甲子園での応援が凄いものとなった根本は、ここにあるのではないか?
ただの野球の「応援」から、こんなところまで、調査されて、決めつける。笑
面倒なオッサンの横暴である。
が、真理である。
さて、
ホールは、どうですか?
会社は、どうですか?
そうゆう「教育」をしていますか?
そうゆう「環境」を与えていますか?
「応援される」とは、お客様が支持してくれる=お金を払ってくれる=売上が上がる。
ということです。
自分のチームが「良いものだ!」と満足して、
楽しそうにしているスタッフがいる会社を応援したくなる=お金を払いたくなるものです。
2023年8月19日 20:05
定期的にやってくる「毒を吐く」ブラック・ブログ。
前回くらいから、やや雲行きが怪しかった・笑
今回は、残念なコインランドリーのお話。
このコインランドリー、最新なのに、全然、お客様が来ていない。
機械が動いていない。莫大な投資をしているのに、ひどい有様である。。

それだけなら、まだしも、
自らの言語能力を、こうして地域の皆さんにさらすハメに。
ダメ。が、あふれ出している。
極めつけが、
我がクライアントと、私を「敵」に回すことになってしまった。
実は、このコインランドリーは、葬祭関連業からの参入で、
当社に、メールで経営相談もあった。3年ほど前のことである。
熱心に聞いてくるので、
懇切・丁寧に、数回にわたり、答える。
ほぼ、答えを出してあげた。
が、やるとも、やらないとも言わず、プッツリ連絡が途切れた。
すっかり忘れていましたが、、
縁とは奇なるもの。(不義理はできないもので、何かが見ている)
私は、偶然、この地の「別の会社」から、新規の契約依頼を受けた。
前回ブログの「良いは良い同士、ダメはダメ同士」ということである。
私との出会いがどうゆうものか、気づいていれば、こんな目にあわなかっただろう。
私は、全力で相談に答えたので、義理は果たした。
想像するに、、、
コンサル料をケチって、聞けるところまで、聞き出した!と、
メーカーか資材商に、出店プランを依頼したのであろう。
一生懸命、頑張った店舗であることは認める。
が、肝心な売上を上げるためのポイントを、外しまくっている。
だから、お客様が入っていない。
おそらく、本業にも悪影響が出ている。
私と組んでいれば、
最低でも、今の2倍。
普通なら、3倍。
うまくすれば、4倍。そのくらいの売上・利益が上がっていた案件だ。
もちろん、私と戦うことにも、ならなかった。
まあ、、仕方ない。ああ、もったいない。
人生は洗濯、いや、選択の連続です。
他にも「縁」があり、
コンサルティングに入りたい地域がある。
何かの導きにより、そのタイミングが来ることもある。
日々、牙を研ぎ、準備している。
2023年8月12日 20:46
すごい人、きれいな人、かっこいい人に、憧れる。
良いもの、かっこいいと感じたものに、すぐになびく。
すぐに握手する。
受け入れる態度に変える。
それが、自分を押し上げている。
たとえば、
コンサート会場の演出。
この音響や光線は、どうなっている??
どうすれば使えるか?ということを「血肉化」する。
良いものを認める、好きになる、
マネする、影響される。
取り入れる。
そして、もう一段、良くする。
それを負けないものに作り上げる。
「自分らしさ、ブレない」ということよりも、
「お客さんがどうすれば、ストレートに感じるのか?」ということが大事。
それを、自分で探しにいく。
・・・・
「14歳のプレイリスト」
矢沢さんと、福山君のトークより、共感できた備忘録として。
2023年8月6日 20:09
ユーチューブを観るのは、大体が、出張中、宿泊ホテルのTV画面です。
ある日、私が、大好きな二人。
福山君と矢沢さんのラジオ番組が、ユーチューブに上がってきました。

タイトルは「14歳のプレイリスト」
“14歳のときに、聴いていた音楽が、その後の人生に大きな影響を及ぼす。”
という研究データに基づいたテーマ設定。
↓↓以下、番組HPより
2018年2月、New York Times に掲載された「音楽の好みに関する研究結果」によると、男性は平均14歳、女性は平均13歳で聴いた音楽が、その後の人生の音楽の好みに最も色濃く影響を与えるという結論が出ています。この番組では、「14歳の音楽」、「青春を彩った忘れられない1曲」をキーワードに、リスナーのみなさんの音楽原体験についてお聞きし、エバーグリーンな音楽を次の世代に継承していきます。
↑↑
皆さんは、何を聴いていましたか?
どんな職業に就きたいと思っていましたか??
私が14歳のとき、聴いていた曲は、
聖飢魔Ⅱ、ハウンドドッグ、佐野元春。
:お兄ちゃん、お姉ちゃんに影響を受けている友人に、さらに影響を受けて。
商業的ヒット曲とは異なる「国内・やや本物系ロック」。
佐野元春だけは、自分で見つけてきたかな。
なりたい職業は、ダウンタウンのマネージャー
:深夜ラジオ番組「ヤングタウン」を聴いていて、
ダウンタウンに、いじられているマネージャーのトークがたくさん出てきてたから。
2023年7月22日 21:34
スポーツの話が続く。<サッカー版>
今年、元スペイン代表・無敵艦隊の司令塔・イニエスタは、
自ら神戸のチームを離れる決断をしました。
試合出場の機会が減ったこと。が、その理由です。
皮肉なことに、
チームとしてのヴィッセル神戸は
「イニエスタを試合に出さない」というプレースタイル(高い位置からプレスをかける、運動量重視)のほうが、勝つことができている。
現在、上位争いをしている。
先日のブログの通り、
神戸のみんなは、イニエスタが大好きである。
来日して、初の日本一にも導いてくれた。
しかし、今、
イニエスタの存在がなくても(ないほうが)、チームは勝てるようになった。
彼を中心としたサッカースタイルとは、
異なる方法で勝てるようになった。
皮肉な結果。ではあるが、
チームにとって、理想である。
イニエスタの終焉は、
役目を終えたコンサルタントの終わり方、花道の理想形でもある。

こちら、大阪。ガンバ大阪のホームスタジアムにて。
Jリーグ・元年。以来のサッカースタジアムを、堪能してきました。
一体となった応援が、すごいですね!
野球で言えば、千葉マリンや、横浜ベイスターズの応援が、こんな風ですかね。
2023年7月16日 19:48
「神戸は、他所から来た人にとって、とても住みやすい土地だ」
と、隠れ家バーのマスターは言う。
平尾誠二さんも、京都出身、伏見工業⇒同志社大学も京都だけど、神戸に住んだ。
多くの神戸製鋼ラガーマンたちも、地元を離れ、神戸に住んでいる。
思えば、
イチローも、愛知県出身だけど、渡米してから、
日本での練習や生活は、オリックス時代の神戸に戻る。
先日、ヴィッセル神戸を去ることになった、サッカーの元スペイン代表・イニエスタ。
神戸在住の人は、ほぼ全員が、街中でイニエスタに会っている。
(複数情報アリ、間違いナシ!という偏見・笑)
センター街を歩いていた。公園で家族と座っていた。六甲アイランドにいた。
IKEAで買い物していた。モザイクにもいた。飲んだ帰りにすれ違った。等々。
「それさ、髪の薄い小柄な、ただの日本人のオッサンやろ?」と、ツッコミを入れる。
が「いや、あれは本物だった!」と、みんな口をそろえて言う。
<イニエスタの影武者=日本人のオッサン>。。本当に、いるんじゃないかなー。
そのくらい目撃情報が多い。
イニエスタも、神戸の街に馴染んでいた。
最終試合の盛り上がりも、こうゆう話を知れば、納得できる。
街を愛し、人から愛されていた。
神戸は、平清盛以来、外に開かれた港町。
そうゆう歴史的要因も、多分にあるはずである。
珍しい人やモノが、次から次に港に入ってきて、定着してゆく。
そして、神戸に住んでいる人は、関西の中では、ハイソな人種&カラーなので、
たとえ、街で有名人を見かけても、距離を置いて、そっとしておく。
(ちょっと、プライドが高めなのである)
だから、有名人も過ごしやすい。
これが電車で30分移動しただけの「大阪」の場合、
握手だ、サインだ、写真だ、SNSだ、と、自分のしたいように、触りくちゃにされる・笑
神戸の人は、まず、そうゆうことをしない。
その地域の歴史、環境要因による人の性向、文化の違い。
各地できっとありますよね。
仕事で全国に行きますので、また、こうゆうことも書いてゆきたいと思います。
2023年7月9日 20:12
先日のブログの続き
<個人的見解>
グランフロントよ・・・・
キミから、年々、相対的な魅力が失われてゆく。残念でならない。
・テナントが埋まれば、それで良いのかい?
・テナントって、お金だけかい?
・そこに、コンセプト(概念)や、愛があるのかい?
・育てる。という気持ちはあるのかい?
・見つけて、定期的に家賃を払わせて、自分だけ生き残ったら、それで良いのかい?
もちろん、それが「テナント商売」であることは、100も承知だ。
誰かの「成長」をつなぎあわせて、生きてゆく。
でも、それだけで良いのか??
おれは、寂しいぞ。

そこに残っているブランド店の商品を、買う気が起こらない。
どれだけの高粗利をとってるんだ?って、裏が見えるしなあ。
キミの10周年は
「撤退店舗の屍の山」の上に立つものである。
私がコンサルティングするなら「10年目の鎮魂祭」として、
撤退店を集めたイベントを、1年間にわたり開催することを、提案する
(もちろん、出展費用は、無償に近くして)
サブタイトル
「誰や?“ゾンビ・フェスタ”って、悪口ゆうてるヤツは?」
真面目に、楽しく、やる。
社員に「リピーター」の大切さを知らせるため、
テナント商売に「魂」を吹き込むために、やる。
梅田界隈を、勝手に「おれの庭」と呼び
家で起きたままの姿、Tシャツ・スウェットに、サンダルで
自転車で乗りつけ、手ぶらで徘徊し、
着飾った人々に紛れていることを「至極の贅沢」としている「庭の主」にとって、
SCのうつろいと栄枯盛衰は、
仕事のため、時流を知るための、定点観測地点として、最適な場所。
いつも、勉強している。
2023年7月8日 20:42
大阪駅前の商業施設・グランフロント10周年。
この10年間で、半分以上のテナントが、入れ替わっている。
パナソニック、NTTドコモ、
GAPグループまとめて全部、近畿日本ツーリスト、
今回の改装では、名だたる会社も撤退していった。
近隣で新たに大規模開発がおこなわれるため、そちらに移る可能性が高い。
<今回、増えたテナント>
・子供連れ、親子連れ対応の店舗。(=富裕客層・大商圏対応)
・ショールーム的な店舗。(ここにある=信頼おけるんだぞ!)
・目的買い商品、ブランド系の店舗は、根強く残り、
空いたテナントへ面積を拡大し、大規模化を図っている。(=一大拠点化)

<今回、減ったテナント>
・ギフト需要系の店舗。
・条件の良い場所、1~2店舗で成功した「注目」(と言われていた)店舗。
特に関東圏で成功した店舗を誘致したもの。
・どこにでもある商品で、ちょっと、シャレただけの店舗。
<総合的に見て>
・ネット販売との融合は、不可欠になる。店舗で見て、ネットで購入。
ネットで見て、店舗で見て、ネットで購入。
純粋な「販売のための店舗」としては成り立たない、ショールーム機能を付加することは不可欠。
・一般オーナー企業が、店頭販売だけで、採算を合わせるのは、
困難な場所&地代家賃。ということが、わかってきた。
(つづく)
2023年7月1日 20:04
将棋の世界では、
「打ち手」について、呼び名がつけられている。
【悪手】(あくしゅ)。
一発で、形勢逆転。
自らを不利に落としてしまう一手。
その場面で打つべきでない、まずい手。
対義語は、
【良手】(りょうしゅ)
なかでも、
一気に相手を追い込み、自分を優勢にする手を【最善手】という。
・・・・
値下げするか、値上げするか。
この相手に、払うべきか、払うべきでないか。
雇用するか、しないか。
攻めるか、守るか。
投入のタイミング、内容。
出店の場所、内容。
発言、メール文章。
・・・・
「自分がこう出れば、相手はこう考え、こうする確率が高い」
「それに対して、自分がこうする」
「すると相手は、こうするか、こうするか、あるいは、こうする」
「その3つの可能性に対して、自分はこう準備しておく」
プロ棋士の場合は、
局面によって、数十手先まで、読んでいるという。
私たちの、仕事やプライベート。つまりは、普段の生活で起きている時間、
すべての自分の言葉と行動は、
その都度「一手」である。
自分の言動に対して「3手先」くらいまでは、読むようにしておきたい。
相手の気持ちと出方を考えず、その場で自分のやりたい言動を行うと、
=「悪手」となる確率が高い。
相手の気持ちと出方を考え、中長期的視点で、自分のやりたいようにやる方向となる言動を行うと、
=「良手」となる確率が高い。
が、しかし、
わかっていても「悪手」を打つことがある。
だって、にんげんだもの。
少なくとも仕事上は、将棋のような人生を。
※
50歳の身体にとって、間違いなく<悪手>であろう、
天下一品の新発売「こってりMAX」

<悪手>加減を、最低限にとどめるため、
数週間前から、この日に照準をあわせ、
「一手」ごと、逆算しながら、食事を調整してきました。
見た目は、普通だけど。
(⇒「注文、間違えてるんじゃないか!」とのクレーム予防のため、専用の器にしてるんですね)

持ち上げた麺に、
スープが、うまくからまないほどの「固形」ぶり。
「細麺」を選ぶほうが良いかもしれません!
2023年6月25日 21:32
30代が限界。と言われる棋士の世界。
52歳となった羽生善治が、今年、王将戦で藤井颯太と対戦した。
羽生は、
2021年、低迷。
2022年から、復活。
低迷後「AI将棋」の勉強を本格的に始めて、復活の糸口をつかんだ。という。
王将戦の結果は、2勝4敗。藤井の勝利。
藤井は、幼いころから、AI将棋に学び、強くなる。
「AI将棋の申し子」とも、言える。
勝負は「角」を重視する定型の戦法を、毎回、用いる。
羽生は、遊び心とゆらぎ。を大切にする。
その日ごと、色んな戦法で、勝負を挑む。
その羽生は、1996年の時点で、
将棋名鑑の質問項目に「2015年には、AIがプロ棋士に勝つ時代が来る」と答えていた。
将棋ゲームのCPUモードが、全然、弱かったころ。
青春時代の私も「信長の野望」や「ファミリースタジアム」で、
CPUモード相手に、楽勝で勝てていた時代があった。
戦法に、ロマン・憧れ・好感の持てるのは、羽生である。
しかし、最強であるために、
AIを学習ツールとして、包み込んで活用する、
藤井が「強さを手に入れた過程」に、学ばなければならない。

さあ、夏がやってきました!
水鉄砲勝負は、AIで戦えるか?
遊び心とゆらぎとアイデア勝負か??
2023年6月18日 20:50
商売人は、仕事が増えると、嬉しい。
サラリーマンや公務員は、仕事が増えると、困る。(という人が多い)
商売人は、仕事を作り出し、産み出し、仕事する。
サラリーマンや公務員は、仕事を与えられて、こなすことが仕事。と思っている。
だから、仕事へのスタンスが、根本的に違う。
経営者は、給料は「払う」もの。
サラリーマンや公務員は、給料は「もらう」もの。
お給料へのスタンスも、根本的に違う。
以上、わかりやすく、まとめてみました。
では、どうすれば、
私のようなサラリーマンの息子。かつ、自分もサラリーマンである人間が、
経営者のマインドに近づけるのか?
そんなことまで、会社も先輩も、教えてくれない。
まず、自分には、
元々その素養が備わっていないことに、気づき、理解し、
学んで、訓練しようとしなければならない。
サラリーマンであっても、
・仕事が増えると、嬉しく思う。
・仕事とは、売上・利益を創造することである。
・自分が、会社に売上を与えること。
・身銭を切って、仕事や会社、人に払うことを、厭わない。
・理想的な経営者マインドを持った人の思考や行動をマークし、モノマネする。
私も「真に」頭と身体が一致して、
「経営者マインド」に変わってゆくのに、入社後5年以上はかかった。
サラリーマン&公務員であっても、
日本の平均年収以上の給料がもらえる「幹部」「リーダー」となるには
こうゆう「経営者マインド」を持つことは、必須条件である。
なぜなら、今は、資本主義社会であるから。
船井総研・所属のサラリーマン・コンサルタント時代
(※給与形式は「サラリー」でも、マインドは“自分が会社を養ってゆく”と思っていたけど・・・)
我が子については「サラリーマンDNA」を植え付けてしまわないように
つまりは、資本主義社会を生きてゆくうえで、将来の苦労がないように、
下記の「環境」を与えるよう、自分の行動に気をつけてきた。
1)家の中でも、休日でも、楽しそうに、仕事している姿を見せる。
2)嬉々として、仕事に出かける。※「行かなきゃ・・」とか言わない。
3)もちろん、会社、仕事、仲間への不平不満、マイナス発言は、一切、言わない。
4)仕事の現場に、機会があれば、一緒に行く。
5)遊びに行くときも、繁盛店をからませる。面白い店舗、陳列を見ると、写真を撮る。
私の父親は、1)~4)については、できているサラリーマンであった。
良き「環境」であったことに、感謝である。

写真は、梅雨の時期にぴったりな、
熱帯雨林のようなカフェで見つけた、気になる謎の人形。
2023年6月17日 21:07
大学を卒業して、就職した(株)船井総合研究所。
大阪・梅田の繁華街の外れにある、
この茶色ビルの7階と8階がフロアでした。

正面には、ちゃんとした出入口があるけど、定時の開閉。
だから、正面を使うのは、ランチのときだけ。
夜遅くまで仕事して、泊まり込みが、週に2日程度あるので、
この裏口が、コンサルタントの卵の若者達にとっての「メイン出入口」でした。
船井総研には、こんな定説?があり、
新入社員の私に、先輩が教えてくれました。
【船井総研では、経営者や商売人の子供でないと、使い物にならない】
【サラリーマンの子供で、大成したコンサルタントは、いない】
現に、古くから船井総研と取引のある会社の社長さんからは、こんなことも言われた。
「中西君は、どこの会社のご子息なの?」
「えー!?中西君、商売人の息子じゃないの?それなのにフナイさんに入社したの??」
「あー、それは・・・・、大変だねー、苦労するね~・・・・」
※それほどの激務であり、フナイで、耐えられず、モノにもならなかったとき、
帰る実家があれば(経営修行をさせてもらったと思えば)
その数年間は無駄にならない。という意味が、ここには含まれている。
私は、サラリーマンの息子である。
この「定説」に対して、反発していました。
「アホ、ボケ!なにゆうとるねん、ジジイ!」
「そんなもん、今までの小者どもの話やろ、俺は、違うんや。」
「てか、今頃、そんなこと言うな。じゃあ、そもそも、俺を採用したヤツが悪いやろ!」
「ふん、俺に、経営者の子供以上の才能を見出だしたから、採ったんやろーが」
世間知らずの生意気盛りの22歳は、そう抗っていた。
で、「まあまあ」って、なだめてくれる、良き同期がいた・笑
「どうして、サラリーマンの息子ではダメなんですか?」と、先輩に質問する。
レベルの低い人たちは、こう答えていた。<前例&他人依存権威主義>
「前から、そう言われてるから」
「役員の●●さんが、そう言ってました」
ちょっとコマシな人は、こう言ってくる。<現象論>
「一線で活躍している、○○さんも、○○さんも、経営者の子供でしょ?」
「あー、○○さんは、例外かー。でも、業界がいいだけで、この先、どうなるかわからないし・・・」
中西「××さんは、ご実家が有名な老舗ですけど、ピンボケで、サボり魔ですよー」笑<反例>
それなり腕の立つコンサルタントは、こう答えていた。<原因論>
「コンサルタントは、経営者が相手だから、
経営者の気持ちがわかる人でないとダメ、
サラリーマンの子供には、経営者の気持ちがわからない」
「両親が一生懸命、働く姿を見て育った商売人の子供は、やっぱり違う」
つまりは「経営者マインド」の有無が問題だ、と言う。
確かに、そうかもしれない。、
が、この程度の答えまで。
前回のブログ「DNA」「環境」のように、
現象・原因を、理論的・体系的・原理的な裏付けを用いて
説明してくれる(私のような)先輩がいたなら、きっと納得できただろう。
私は、もっと早めに「経営者マインド」を、持つことができたかもしれない。
(つづく)
2023年6月11日 21:25
競馬をすると「血統」にも、視野が広がる。
スピードがある馬の子供は、やはり、スピードがある。
スタミナがある馬の子供は、やはり、スタミナがある。
病気や怪我に強い、弱い。も、受け継がれるし、
馬体のサイズや毛色も、受け継がれる。
時々、例外も出てくる。これがまた、面白い。
父系の血統を重視する理論が、サイアーライン(メールライン)
・父
・父の父(=父方の祖父)
・母の父(=母方の祖父)の特性が、確実に引き継がれる。
一方、母系を重視する理論もある。
ファミリーライン(メアーライン)という。
仔馬段階で「走りそうな馬」を買うときは、ここを見るほうが、確実だと言う。
ヒトの一生は、
「DNA」と「環境」と「自分の努力」によって、決まる。
3つの割合は、当然「自分の努力」の量により、変動する。
努力しなければ「DNA」と「環境」に支配される。
その努力すら「DNA」と「環境」に支配されている。という論もある。
血統とは「DNA」である。
ヒトの場合も、
身長、骨格、顔つき、肌の色、、様々な影響を受ける。
自分の父、母が、
どんな人柄で、どんな特徴を持ち、何を生業としていたのか?
さらにその父母も、かなり大事である、
つまり両方の祖父母は、どうであったか?さらにその先は??
ヒトの場合も、
馬と同じく、確実に、影響を受けていることがわかる。
色んなヒトに、ヒアリングした結果、これは、ほぼ当たっている。
そのDNAを、ちゃんと理解し、
大切にして、生きてゆくと、成功する。
自分の代でかなわなくとも、
その先の代が成功する素の「血筋」を、今、作っている。と考えることもできる。
・・・・
先日、
クライアント先・出店の交渉相手となった、某スーパーのテナント開発部門の女性。
「本当は開発じゃなくて、鮮魚売場が希望なんです」とのこと。
中西「珍しいですね~、開発のほうが人気ありそうなのに」
女性「魚とかさばいて、お客様にお渡ししたくて、スーパーに入社しました」
中西「もしかして・・・お父さんや、お爺さんに、それ関係の人がいますか?」
女性「そう言えば・・父方の祖父が北海道のホッケ漁師でした!」
ほら、やっぱり。。
また、この原則、当てはまったな・笑
・・・・
昔、付き合ってた女の子。。
おじいちゃんが、刑務所の看守。
そう言えば、監視力がパンパなく凄かった・笑
前も書きましたが、
経営者のご子息は、血統に裏打ちされた「良血馬」である。
商売のセンス、肝っ玉。
ものづくりへの造詣。人をまとめる力。進取の気性。
こうゆうことを知り、
自分の努力の幅を広げ、才能を開花させてもらいたい。