2016年12月4日 21:21
プロ野球・日本ハムファイターズの優勝監督・栗山英樹さんは、
選手全員のことを、ファースト・ネームで呼ぶ。
「4番はショウしかいないと・・・」「ショウヘイにまかせて・・」
「ハルキがやってくれた・・・」「ダイカンが・・」等々
聞いているこっちが、恥ずかしくなる。私にとっては、違和感、ありまくりなのです。
私は、星野監督の「苗字」呼びのほうが、しっくりくる。
「おい!ヤノ」「こら、アカホシ!」少なくとも「トリ!」「カネ!」
そうゆう世代なのかな?
そして、最近のサッカー選手にいたっては、
ファースト・ネームに「君付け」が、主流なのだ。
「ケイスケ君に・・・」「シンジ君が・・・」「ユウト君・・・」
試合後のインタビューを聞いて「なんじゃ、こりゃ?」笑
(長谷部や川島は、こうゆう呼び方、しないで欲しい・・と願っている)
その昔、、、柱谷や、ドゥンガが、味方選手を「罵倒」とも言えるほどの、叱咤で鼓舞していた時代のほうが、しっくりくる。
しかし、これも「ゆとり世代」と仕事でからむうえでは、必要なことなのか?
とか、考えていたら、
意外と、私も、前職時代、先輩から「ファースト・ネーム」で呼ばれていた。。。
(あれ?)
「マサト~、やるやん!」「マサト、ここ手を抜いたやろ~?」
「マサトっ!」「マサトぉ~」「マ・サ・ト・」・・・等々。
そして、先輩に本気モードで叱られるときは、こう呼び出されるから、
事前に、簡単に察知できる。。
「中西さん、ちょっといい?」
(あ・・・・・ヤバい・・・)
「マサト」呼びしてくれていた先輩は、とても可愛がってくれたし、
私も、好きだったし、今でも、昔の関係のままだ。
って、ことは、、私が違和感を抱く
栗山監督の「ファースト・ネーム」呼び、意外と良いのかも?
やってみるか???
無理だろうな~。
恥ずかしいな~。
早速、いくつかのご支援先で、聞いてみたところ、
社長、幹部から「ファースト・ネーム」呼びされているスタッフは、辞めない傾向が高い・・・ということも出てきた。これ、もしかしてノウハウか?
皆さんの会社では、どうですか?
そして、どうでも良い話。
私が、一生のうちに一度で良いから、呼ばれてみたい2大セリフがある。
その1
渡哲也さんに、この一言。
「マサト~、お前は、ほんとに・・・」
一緒に炊き出しに参加したい。。
その2
パンチョ伊東さんに、ドラフト会議でアナウンスされる。
「第一回選択希望選手・ヨミウリ・中西正人、21歳、投手、同志社大学」
以降「阪神・中西、近鉄・中西、中西、中西、、、」と9球団、連呼。
(ノモ、ノモ、ノモ・・・のイメージで)
2016年12月2日 23:34
私の前職・船井総合研究所の元社長・小山政彦さんの「2017時流予測セミナー」開催前のワンショット。

当社・佐伯泰基が、小山ご本人から直々のレッスン?を受けています。
「おーい!ここに来て、小山さんに“コンサルティングの腕を上げる方法”を、質問したら?」
会場設営が終わり、一息ついていた佐伯に、声をかけて実現した光景です。
質問力は、成長力に比例します。
成長できない人は、質問しない。質問の質が悪い。
社長や幹部と、ホール回りをしていても、
それは顕著にあらわれる。
「最近、新規の会員数が減っていまして・・・ちょっと考えてみたんですが・・・」
「事前相談のポスター、変えてみました。どうでしょうか?」
「仏壇店舗の年末向けの売場、こんな感じでいいですか?」
優秀なスタッフさんからは、こんな質問がくる。
「駐車場の草が生えている、誰がいつ草ぬきするんですか?」
「バックヤードの床がめくれている、なんとかなりますか?」
「トイレが寒いと寺院に言われた」「日差しがまぶしい」「シフトのことで相談」・・・
ダメ・スタッフからの質問は、こんな感じ。
それは、自分で解決できないの?
あなた、今それ、社長・幹部に質問すること??
己の都合、保身・心地良さ・楽な業務・・・のための質問が、飛んでくる。
そして、最悪レベルのスタッフは、
コソコソ隠れるように、どこかへ立ち去っている。
質問どころの話ではない。
・・・・
さて、佐伯君、
普通のサラリーマンなら、出会えなかったような、
凄腕の経営者・幹部・コンサルタントの皆さんと、こうして知り合えることに
どれほどの価値を感じてくれているか?
かれこれ30分以上は、話していたから、
彼は、良い質問をし、
何かをつかみ、自信にもなったはず。
そして、私たち若造どもに、
分け隔てなく接してくれる小山さんに、感謝です。
2016年11月27日 22:36
事務所からの帰路。
スーパームーンの翌日、大阪での「準スーパームーン」の眺めです。
ブログの更新を「週に2回」と決めていましたが、
そのペースが、週に1度になってしまうくらい、
最近2か月、納期の迫った「構想」と、
それを具現化すべく「書き物」&「描き物」をしております。
スタッフも、猛スピードで、協力してくれています。
様々な仕事が舞い込んで、
ここ3年間くらいのなかで、一番の文字量を書き、ラフスケッチを描いたはず。
日中は、ご支援先で、コンサルティングをしていますので、
文章を書いたり、スケッチを描くのは、
移動中と、家に帰ってから、それに休日・・・ということになります。
コンサルタントの仕事とは、そんなものです。
ブログの更新が、
週に2回ペースに戻るまで、
月を眺めて、しばしお待ちくださいませ。
2016年11月20日 22:06

ご支援先の畳・内装・リフォーム屋さんでの「工場開放イベント」です。
葬祭業界では「当たり前」のノウハウが、異業種では斬新であったり、
逆に、
異業種では「当たり前」のノウハウが、
葬祭業界ではインパクト抜群のマーケティング・ノウハウとなったりすることは多いのです。
1日の売上が、
大きな葬儀数件分となり、大成功に終わりました。
葬儀業界でも活かすことのできそうな
新たな企画やプレゼントも、多数あります。
私も、当日の運営チェックと、
来年に向けての改善点をまとめた後は、
得意・笑??の「着ぐるみ」となって、戦力の一部となりました!
売上が上がること、未来の売上につながるお客様と出会えることに加えて、
スタッフさんや、取引業者さんの「一体感」が生まれるのが、
とっても良いですね!
2016年11月13日 21:31

各地のご支援先では、冬の「繁忙期」を前に、
ホール開放イベントや、冬に投入するためのチラシ企画が、着々と進んでいます。
ここ最近の土日、休日は、晴天にも恵まれ、
イベント集客では、
いつになく、好調な報告が上がってきています。
12月以降、一気にシェア拡大を狙ってゆきましょう!
2016年11月11日 8:36
注目の大統領選挙は、ドランプ勝利に。
実は、、
このことを、1年前から予測していた人がいました。
私の前職、船井総合研究所の元社長・小山政彦さん。

この方です。
・・・・・
「笑顔の写真を1枚、撮らせてください!」とお願いしたら、
「そんな顔、できねーよ!」
「もういいだろ、早く終われ!」と、怒られた瞬間のワンショット。
粋な江戸っ子、照れ屋さんなのであります。(すみません)・・・
コンサルタントとして、支援成功率100%の「超一流」。
経営者としても、船井総研を東証一部にまで引き上げた方です。
当時も今も、雲の上の存在ですが、
ありがたいことに、私のことを知っていただいております。
船井総研・在職中から、大きな会場が予約で満席になるほど、
十八番だった「時流予測」セミナーを
私の勉強会で、ゲスト講演していただきました。
このときの「時流予測」の内容は、ほぼ100%の確率で的中しています。
「トランプ大統領の可能性あり」という予測も、そのうちのひとつ。
まだ共和党の代表にもなれるかどうかも、怪しかった頃の発表です。
昨年の「時流予測セミナー」のなかで
「トランプの可能性が高い」としていた理由は、以下の通り。
・アメリカは10年に1度のペースで、定期的に戦争を起こさなければ、経済が崩壊する国である。
あと1~2年が、そのタイムリミット。
・戦争を起こすのは、決まって「共和党政権時代」である。
・兵器のバージョンアップ、弾薬の「賞味期限」が約10年間なので、
どうしても、アメリカは戦争を起こして、使い切りたい。
・大統領は、大衆の意思によって決まるのではなく、
ごく一部の資本家の意思。彼らの「損得」によって決まる。
彼らが動いても、ニュースにはならない。
・「文明法則史学」によると、世界の覇権は800年ごとに「東洋と西洋」が入れ替わる。
そのタイミングは2020年まで。
トランプの「孤立主義」「自国優先」は、最もその流れに沿っている。
アメリカ主導の世界秩序にこだわらない政策を打ち出しているからだ。
小山さんは「ニュースや新聞を信じているヤツは、永遠にダメだ」と話していました。
「クリントン優勢」「トランプではダメだ」と報じていた、
メディアや解説者が、如何に「偏ったもの」で「イメージ先行の上っ面」なものであるか、
それよりも「時流は、どう動くのか」を的確にとらえることが、
如何に大切か?ということを、再認識しました。
2017年向けの「時流予測セミナー」が、私の先輩主催で開催されます。
私は、個人的に聴きに行きます。
・どう訓練すれば、小山さんのように「物事の本質」が、見えるようになるのか?
・大統領選において「一部の資本家」はどうやって大衆に「投票」させたのか?
・次に起こりそうなこと、その根拠、その対応策は、どのようなものか?
私は、そんなことを、重点的に聴きます。
「2017年・時流予測・ワンマン講演会」は、
11月26日(土)。場所は、東京・五反田にて開催です。
詳細は、下記の案内をご覧くださいませ。


こちらのアドレスからも、お申込みいただけます。
http://jiryu-yosoku.net/
2016年11月6日 21:32
お食事しながら、スマホを見てはいけません。
こんな画像を見る羽目になるかもしれないから・・・(笑)
指先を骨折
→元に戻すため、手術で入れた「針金」をやっと抜きました!

こんなのが入っていたんですねー!
そして、、
念願の「鉄板焼き」を食べる。
なぜ「鉄板焼き」か?
指先に、針金を入れていると、
「焼肉」とか「鉄板焼き」、ダメなんです。。
指を、網や鉄板の上に近づけると「熱伝導」で、
指の中で、針金が熱くなり、なんとも言えぬ痛みがあったのです。
てことで、
怪我には、気をつけましょう!
・・・・
かっこつけてやろう、、いいとこ見せよう、、と
練習でやっていないことを本番でやると、怪我しますね。
2016年11月4日 22:58
申し訳ありません。またまた、野球のネタ・・・。
今年の日本シリーズは、大いに盛り上がりましたね。
なんといっても、楽しかった大きな要因のひとつは、
大谷翔平の打者と投手・・・「二刀流」の活躍。
これまでの常識を覆す、まるで野球漫画のヒーローような大谷選手を、
リアルタイムで見ることができるのは、本当に幸せです。
・・・・
指の骨折治療のため訪れた病院の待合スペースにて。
30坪ほどの「図書コーナー」があります。
きっと、入院患者さんたちのためのものでしょう。
そこで、手に取ったのは、
ロッテ、中日、巨人などで活躍し、
中日の監督として、8年間・連続Aクラス(うち1位4回、2位3回、3位1回)の
落合博満さんの書籍。「采配」。

大谷翔平選手が「二刀流」を表明してのプロ入り当時、
ほとんどの解説者、OBが「成功しない」「難しい」との否定的見解を述べるなか、
非常に肯定的な見解を示していたのが、落合さんでした。
そのことが記憶に残っていました(ネチネチした性格なので・・・)
だから、落合さんの本を手に取ったというわけです。
・本物の超プロのアドバイスは「シンプル」だ。
簡単すぎて、相手は耳にしないこともあるが、それが本物。
・監督として成功の要因は、選手時代に「下積み=できない人の思い」と
「トップ=できる人の思い」の両方を知っているからだ。
・ミスは責めない、反省して次に活かせ。
手抜きは、厳しく叱責する。手抜きとは、できることをやらないこと。
小さな手抜きでも、放置するとチームに致命的な穴があく。
こんなことが書かれていました。
2016年10月30日 22:43
たとえば・・・
先輩が「施行の指名」を受けて仕事しているのを見たり、聞いたりしたとき。
担当の喪家様から「お父さんのときの担当者は、こうしてくれた」と言われたとき。。
「あの先輩は、特別だから・・・」
「あの人は、長くやってるから・・・」
「そんなこと言うご葬家さんなんて、ごく一部でしょ」
このような他人事で、終わってしまうのか。
それとも「チクショ!俺だって!!」という発想や、思考回路を持っているのか、、
凡人が仕事で上達するための、ひとつの方法だと思います。
もちろん「負けず嫌い」で、生きるのは苦しいことも多いし、
損することも多いんだけどねー・笑

出張の朝、雲の海の上より。
2016年10月29日 21:18
先日のブログに書いた「哲学」とは!?
人生・世界、事物の根源のあり方・原理を、理性によって求めようとする学問。
経験からつくりあげた人生観。とあります。
自分よりも、ずっと賢い偉大な先人たちが、
考え抜いた原理や理論を、ほんの数時間で学ぶことができ、それを人生に活かせるのです。
物事の本質を見極め対応するために、とても役に立ちます。
その言葉は、その時々の自分に強く引っかかることがあります。
・「そうだ!自分は、間違ってなかったんだー」と、共感できる言葉
・「これは、俺に足りていない部分だな~」と、改善点を示している言葉
でも、
元々「哲学」に興味があったというわけではありません。
出会いのきっかけは、つまらない「負けず嫌い」な心です。
20代のころ、一緒に仕事をしていた先輩のこんな一言が、きっかけ。
「オレ、経営本は卒業して、そろそろ”哲学書”を読んだほうがいいって、●●さんに言われたわ~」
「●●さん」というのが、先輩も私も、とても尊敬していた取締役のコンサルタント。
先輩の言葉が、生意気なひねくれ者には、こう聞こえた。。。
(俺(先輩)は、経営のノウハウについては、卒業して良いレベルにあるから、次のステップに行けるんだ)
(キミ(中西)は、まだ、そのレベルに達していない)
チクショ・・・
俺も、テツガクショを読めるようになりたい!
そんな単純な「反骨心」が、
哲学との出会いを作ってくれました。
2016年10月23日 23:03
休みの日・・・ゆっくり仕事しよう!と、
パソコンを持ち込んだカフェにて。

店に置いているこんな書籍が、本来の目的の邪魔をする。。
ドイツの哲学者・ニーチェの言葉をまとめた本。
ニーチェは哲学のなかでも「実存主義」といわれる流派。
「他人のせいにせず、自らの力で豊かに生きること」をテーマに研究を重ねた人です。
彼の直筆本は、読むのに困難を極めます、
でも、こうして「格言」的に、まとめてもらっていると、わかやすい。
今回、ノートに書き留めた言葉をご紹介します。
人を育てるには、拒絶しないこと。
人を育てるのがうまい人は、頭ごなしに、否定することが少ない。
人材という畑を豊かに実らせるための、肥料のやり方に技能を持っている。
自分の弱さと欠点を知っておく。
成功している人は、強く、運に恵まれ、行動力があり、要領が良い・・と思われている。
しかし、彼らにも欠点や弱点がある。
普通の人と違うのは、彼らがそれを熟知し、理解し、強さのバリエーションのひとつとしている。
普通の人は、自分の欠点と弱さを、見ぬふりをしたり、隠したりする。
ほかにも、こんな言葉が有名です。
樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、
それは果実だと誰もが答えるだろう。
しかし、実際には種なのだ
高く昇ろうと思うなら、自分の足を使う。
高いところへは、他人に運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない。
事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。
脱皮しないヘビは破滅する。
疲れを感じたら、あれこれ考えずに、休むか、寝てしまおう。
どれほど良いことに見えても、「~のために」行うことは、卑しく貪欲なことだ。
いい手本を示そうとする者は、
自分の徳に微量の馬鹿げたところを添えなくてはならぬ。
すると人は見習って、同時にその模範を眼下に見下ろす、
これが人々の好むところである。
独創について・・・
何か新しいものを初めて観察することではなく、
古いもの、古くから知られていたもの、あるいは誰の目にもふれていたが
見逃されていたものを、新しいもののように観察することが、
真に独創的な頭脳の証拠である。
・・・・等々。
※
クライアント葬儀社様の営業会議にて、
ニーチェの格言を例に、お話したことがあります。
若手の幹部君たちに「ニーチェって、知ってる?」と聞くと、
「もちろん、知ってますよ!」
(・・・おお~、ちゃんと勉強してるやん、嬉しい!)
「お笑い芸人でしょ?」
(・・・がくーーっ)&大爆笑!
それ、ニッチェ!
憎めない彼らなのです。
2016年10月22日 22:15
セパの雌雄を決する「日本シリーズ」が開幕。
今年は、広島と日本ハムの対戦。
双方とも、注目の選手が在籍し、特徴が際立ったチームなので、
近年稀なくらい楽しみな日本シリーズです。
また、若者たちがプロ球界に入る「ドラフト会議」が開催され、
引退、契約を切られてしまう選手たちの去就に注目が集まるのも、この時期です。
<秋の野球譚・その壱>
横浜ベイスターズの三浦選手の引退の当日、こんな新聞広告。
この広告料金は、ン千万単位の高額媒体です・・・。

近年、ベイスターズが躍進してきた理由が、垣間見えます。
会社のバックアップ体制、チームのために献身的な年長選手を大切にする姿勢・・・。
数年前から、横浜の市内を歩いていても
「ベイスターズは強くなりそうだな~」という予感は、肌で感じることができていました。
<秋の野球譚・その弐>
ドラフトで「僕はプロには行きません!」とか。
「このチームしか行きません!」という選手は、最近、少なくなりました。
その是非はともかく、結果から考察すれば
「人から求められているときに、自分を売ったほうが成功する」とは、感じます。
プロ入りする若い野球選手を見ても、一般企業の人事でも、同じです。
最低限の条件が整っているのに「自分を欲する人からのリクエストを拒否」して、
「自分の我」を貫いて成功した人は、本当に、ごくわずかです。
食べ物に「旬」があるように、自分のキャリアにも「旬」があるのです。
自分の「旬」を、自分で判断することは難しく、他人の判断が、それを示してくれる。
だから、私は「声をかけていただけるところ」には、できるだけ素直に行くことにしています。
<秋の野球譚・その参>
ラストは・・・野球マニアの「あるある」ネタ。
アマ球界の選手には、ニックネームがつくことがあります。
「××の〇〇」と。
たいがいの場合「××」に「地域名」が入り、「〇〇」に「プロ野球選手」の名前が入って構成される。
「群馬のイチロー」とか「九州のバース」・・・と。
太っている、長距離打者は「××のドカベン」となる。
太っている、長距離打者が、左打者の場合には「××のバース」
細身の体系の左打者が、打率が高く、足が速いと「××のイチロー」となって、
左打ちの長距離打者で、顔が男臭いと「××のゴジラ」となる。
太っているのに、ストレートが速い左腕投手は「××の江夏」で、
スリムで長身の好投手は「××のダルビッシュ」。。
史上最も印象深いニックネームは・・・「島根のジャイアン」。
何年か前の、開星高校・白根君。
打って投げて、存在感抜群だったな~。
確か、プロに入ったはずだけど、その後、元気かなー。
2016年10月16日 21:05

フルーツタルトが有名な繁盛店「キルフェボン」さんの
「予告編」ポスター。
9月には、10月の「予告編」
10月には、「COMING SOON」のスペースに商品が入り、
さらには、
クリスマス向け商品の「予告編」

テレビドラマも「次週の予告」があるから、
続けて観るのです。
リピーターを生み出す基本です。
葬祭ホールでも、応用可能な基礎ノウハウです。
2016年10月14日 21:51
自分の基準や原則からは、外れるけど・・・
この人は、大丈夫かもしれない・・・と、思った。
でも・・・
うーん、やっぱり、やっぱり、駄目だった!

という、ブラックなネタを、ひとつ。
ビジネスの世界を長く生きていると。。
正確に言えば、
ただ単に仕事を消化し、その場限りで終わらせるのではなく、
ひとつひとつの体験を「次に活かそう、自分の人生の糧としよう」と、
長くビジネスの世界を生きてくると。
人と関わる上で、色んな「自分ルール」が、出来上がる。
こうゆう人と、仕事すると、こうなる。とか、
こうゆうケースでは、こうなってゆく。。。という良くも悪くも、一定のパターンが、いくつも完成する。
これは、万人に当てはまるものではなく、
あくまで「自分の場合」ということだと思います。
自分との相性や、自分の場合・・・という法則、ルール。
そして、相手がある場合には、その人の全人格の評価でもなく、
あくまで「仕事を進めてゆくうえで」とか「プライベートで付き合ううえで」でという前提がある。
ちょいと、ブラックになるけれども、
今回は「初めての取引相手で、こんな人に仕事を依頼すると、うまく行かない」という
「自分ルール」を紹介したい。
それは、初対面のとき、
「私は、こうゆう有名な会社と、取引したことがある」
「私は、こんなところの仕事をした」
「私は、こんな人と親しい」と、聞きもしないのに言ってくる人だ。。。
だいたい、仕事のレベルが、大したことない、、。
私の場合、こうゆう人とからんで、うまくいった試しがない。
あー、今回も、最初の面談で、このパターンにはまっていたので、
警戒はしていたけど、知り合いの紹介だったから、
「もしかして、大丈夫かな~」
「俺のルールを、全部に当てはめるべきじゃないだろう」と思って、期待したけど、やっぱり駄目でした。。
期待しては、
裏切られることが続いている。
やっぱり「自分ルール」とか「直感力」を信じて、進化させてゆこう。
2016年10月9日 22:49

本当に、
どうでもよい話なのですが・・・。
和菓子屋さんの包装紙が、なぜだか、大好きなのです(笑)
「匂い」=お菓子の匂いではありません!紙の匂いです。。
「音」=包装を開けるときの、乾いた音(パリパリでもシャカシャカでもない・・・言葉にできない音!)
「手触り」=絶妙の硬さとコーティング。。
幼少期のノスタルジーかな?
なかでも、
この店の「包装紙」が一番好き!
ちなみに・・・私の出身地・加古川市のお隣、
姫路市の「御座候(ござそうろう)」という会社の「御座候」という店の「御座候」という商品。
全国的に言うところの「回転焼き」ですが、
姫路~加古川の人たちは、回転焼きそのもののことを「ござそうろう」と呼びます。
「社名=商品名=アイテム名」という究極の単品商売。
もちろん、美味しいんだけれども・・・
包装紙が好き!
2016年10月6日 7:16

当社のスタッフ・佐伯泰基(さえき・やすのり)
同行したご支援先にて。
汗をかきかき、ご支援先の社長・スタッフとともに、
すぐにできる現場の改善を、あれこれ実施して、見違えるようにした後。。
彼の背中から、ハートマークの汗が!
コンサル・愛
ご支援先・愛
が、あふれだす男です。
当社の基本方針である「現場主義」を、見事に体現してくれているコンサルタントです。
2016年10月2日 23:39

クライアント葬儀社の経営者の皆様の間でも人気・・・大河ドラマ「真田丸」
ご支援中にも、話題にのぼります。
中でも、草刈正雄演じる「真田昌幸」が人気。
先週、病死してしまいました。
写真は、関が原直前、親子別れて戦うことを決めた「犬伏の別れ」の回での、
一番のお気に入りの表情。
これから起こる戦いに胸躍らせ、
「良き策じゃ・・・」と、父を超え成長した息子たちに満足していることが、入り混じった表情です。
草刈・昌幸が、ドラマの中で発した
「お気に入りフレーズ」を、書き留めておこうと思います。
「負ける気がせん」
・・・合戦前に作戦を述べたあと、何度か出てくるフレーズ。
「心得は一つ。軍勢を一つの塊と思うな。一人一人が生きておる。
一人一人が思いを持っておる。それを、ゆめゆめ忘れるな。」
・・・来るべき大阪の陣で徳川軍と戦う策を、信繁に伝えた後、兵法の極意として。
「ワシが立てる策に、場数などいらん」
・・・信繁の「自分は経験不足なので、その策を、実行できないのではないか?」との心配に対して。
「しかしワシに言わせれば、韓信は馬鹿だな」
・・・背水の陣の狙いを、書物に残されては、もう誰も背水の陣はできない、と。
「朝令暮改で何が悪い?より良い案が浮かんだのに己の体面のために、
前の案に固執するとは、愚か者のすることじゃ!」
・・・敵方に翻ることを室賀(黙れ!こわっぱ!キャラの西村雅彦)に責められて。
「武田は滅びるぞ」
・・・全員の前で「この安房守がいる限り武田家は安泰です」と言った後、別の場所で息子2人に対して。
「いや、ワシもそう思うんだ」
・・・「武田が滅んだことは自分の不甲斐なさ」と自分で言った後、「父上には非はありません」と信幸が言うと。
「誰が言ったんだ?」
・・・「自分の作った城は落ちない」と言っていたことを。
「ワシの本心を言おう・・まったくわからん!」
・・・本能寺の変のあと、誰につくのか?
自分の孫に対して、
いじめてくる相手を倒す策(謝るふりをして噛みつき、手に棒を仕込んでおいて殴る)とか、
正面から戦っても勝てない鬼に、
桃太郎が勝てる方法(犬を使者として送り、味方と嘘をつき、
鬼を安心させてから、鬼ヶ島に乗り込む)を、教える昌幸。。。
コンサルティングの現場でも「小が大に勝つ策」を立案することが多いので、
真田昌幸は、以前から、大好きな戦国武将でした。
この人物を、これほど上手に描写してくれたドラマと俳優は、過去にありません。
そして、、このセリフ。
「ワシは、決めたぞ、織田につく!」
これは、普段の生活でも、しばしば、使っております・・・笑
「ワシゃ、決めたぞ!鼻をかむ!」
「ワシゃ、決めたぞ!歯を磨く!」・・・・と、何でも応用可能なのです。
2016年9月29日 22:17
骨を折って、知ったこと。<その2>
包帯を巻いた人差し指を見て、
知り合いは「どーしたの?」と声をかけてくれる。
毎回「ついに、落とし前をつけさせられました・・・」と、切り返す。笑
「悪いこと、、したんですね~」
「はい~」
一見の飲食店や、コンビニなんかでも、たまに声をかけられることがある。
驚くことに、それは、必ず繁盛店なのです・・・。
大阪の繁盛天ぷら定食屋「まきの」のホンダ君は、眉毛をカットした怖そうなザ・職人君。。
そんな彼が「スプーンで食べますか?」と大小2つのスプーンを用意してくれた。
同じく「まきの」のアオキさんは、年配のお母さん。。
スプーンで食べ始めていたら「フォークのほうがええんちゃうか?」と、フォークをくれた。
大阪の某所セブンイレブンのマエダさんは、
「指、お怪我されたんですか?」「大変ですね・・・」
レジを打った後、話しかけてくれた。
ネームプレートには「マネージャー」という肩書があった・・・。
仙台の焼肉繁盛店・仔虎で、牛丼を食べようとしたら、
店員のハギノさんが、「スプーン、どうぞ」と、にこやかに置いていってくれた。

ラーメン好きなら、ご存知の「二郎系ラーメン」の繁盛店・ラーメン荘「伝説を刻め」
お冷セルフはもちろん、はし・レンゲ・おしぼりは1か所にあり、そこに自分で取りに行くシステム、
おしぼりを捨てることまで、お客がするというローコストオペレーションぶり・・・。
そんなシステムのお店なのに、
アンちゃんが、「スプーンどうぞ!」と、持ってきてくれた。
・・・・とても、考えさせられる。。
繁盛店だから、こんな店員が育ったのか?
こんな店員だから、繁盛店になるのか?
後者である、と考えるほうが、
売上を上げることのできる経営者、幹部、スタッフだろう。
自分がすぐに「何かを変える」ことを、優先して選択する思考回路を備えている。
包帯を巻いた人がいたら、声をかける。
助けになることをしてあげる。。。
そうゆうことが、スッとできるスタッフを採用し、
そのような教育しているから、繁盛店ができるのだ。
そうゆうことができるから、より上位の役職となり、収入が増えるのだ。
上位の役職になったから、それができるのではない。
それが、できない子を入れ、
何もしない・させない店が、世の中の大多数を占める「普通~普通以下の店」となっている。
何も勉強しない、教育を受け入れる気がないと、
結果、そのスタッフも「普通以下の人生」を送ることになる。
「いや~、これは骨を折らないと、わからなかったなー」
・・・
強がっています。
2016年9月23日 21:06

このような目にあいます。
気をつけましょう!
冗談です。
・・・・
クリーンですよ!
バスケットボールをしていて、ぽっきりやってしまいました!
手術で、針金を通して、固定しています・涙
仕事以外でケガするなど、
ビジネスマン、失格です。。。
せめてもの救いは、
仕事への影響が、ほとんどないこと。
しかし。
気の緩みがある証拠です。
痛烈に反省しております。
骨折で、新鮮な発見があります!
たとえば・・・
整形外科を探しました。
インターネットで調べました。
すると「いつも、通っている場所にある」ことになっている。
でも、そこに整形外科があることなんて、まったく知らない。
行ってみると、確かにそこにある。
普段、全く気づかなかった。。。
人は、自分の関心のないものに対しては、
目にしていても、その存在を認識はしていない。ということです。
普段、葬儀をするなんて思っていない人にとっては、
どこに葬儀社があって、なんという名前なのか?なんて、気づいてもらえていない。というのが実情。
一般の人々は、365日、お葬式のことを考えているわけではないのです。
それにしても、
ホームページって、やっぱり大切なんだと、痛感しました。
HPが、ないところには、行きません(行けません)
HPの内容が、キレイで、親切・丁寧そうなところに行きます。
だから、
ホールや店舗にしろ、施行にしろ、
スタッフ教育にしろ、ホームページにしろ・・・
「良い準備」をして、そのチャンスを逃さない。
蜘蛛の巣のように「じっと備えて、待つ」というスタンス。
「攻める」だけじゃなく、そうゆう姿勢も大事・・・・ということを、
「骨を折って」発見しました。
2016年9月18日 22:15
先日の記事の私なりの答えをご紹介。
エスカレーターの立ち位置、
東京式(左立ち)と、大阪式(右立ち)の違いの理由とは?
それは、
東京では「エレベーターは、立ち止まるのが、スタンダード」
大阪では「エレベーターは、歩くのが、スタンダード」という感覚があらわれた現象なのです。
人間は、心臓のある左側を、無意識に守ろうとしています。
左側を人にさらすことを嫌い、左側に安心・安全なものを置きたがる生き物なのです。
なので、
東京では、自分の左を壁側にして、止まっている。
大阪では、自分の左を壁側にして、歩く。(大阪人は、やはりせっかちなのでしょう)
たとえば、
歩行者天国や商店街では、自然と「左側通行」になっています。
交通ルールでは「歩行者は右側通行」でも、生物の本能がそうさせるのです。
ビジネスの場面では、
食品スーパーのレイアウトや、営業の座り位置等々にも、こういった原則を活かします。
このように、現象には「原理原則」があります。
根底にある「本質」を知ったうえで、
戦略・戦術を作ると、失敗しにくいし、
どんどん発展・応用してゆけます。
逆に、一時的な現象や、稀なケースによる現象など、
上っ面の浅い「現象面」だけをとらえた場合には、
失敗しやすいし、その場限り・その人限りで、終わってゆきます。
本質的な「原理原則」を勉強することは、
とても大切です。