2015年10月21日 10:40
多チャンネル衛星放送の体験にお試し加入しました。
一日中、スポーツを放送しているチャンネルもあれば、
映画番組チャンネルもある。
それも、洋画、邦画、吹き替え専門・・・と細分化されています。
さらには、競馬に、アニメ、音楽、海外ドラマ、
パチンコ、麻雀、経済ニュース、バラエティ・・・。
ずーっと、そればっかり、放送しています。
面白いな~と思って、
チャンネルをクルクル変えながら、ふと感じる。
これって・・・人生と同じだよな~。
人生は、多チャンネル放送みたいになっていて、
100チャンネルあったとしても、画面はひとつ。
だから、1チャンネルしか、観ることはできない。
その時間のなかで、観たいチャンネルは、どれなのか?
ボタンを持っているのは、自分で、
どれを押すかという選択も、自分次第。
自分の意図に合致するように、自分でチャンネルを選んでいる。
普段の生活も、まったく同じ。
自分の選んだ「チャンネル」に身を置き、そこで情報収集し、そこで活動する。
「仕事で、何かを残したい」のか?
「バランス良く、人生を送りたい」のか?
「趣味とプライベートを、充実させたい」のか?
結局、
自分の意識が、どのチャンネルを選んでいるか?によって、
人生は決まってくるんだろうなー。
2015年10月15日 10:03
“長所”と“短所”
“強み”と“弱み”
これらは、同居していることが多いのです。
会社の場合も、人の場合も、同じ。
“弱み”は、“強み”に変えることもできる。
自分の弱点を、自覚して、気をつけておくだけで、周りとうまくいく。
そして、“強み”は、ずっと続くものではない。
本当に強い人、強い会社は、
この“強み”がなくなってしまったとしたら・・・・と、
常に、油断なくこれを磨き上げ、
別の“強み”を作る準備をしている。
無国籍カフェより、
「マーケティング詩人」となり、、お伝えしました!(笑)
2015年9月27日 23:25
「今でもガラケーを使ってるのは、仕事のできる男」とか、
「ひとつのモノを、大事にできる一途な男」とか、、、
色んな理由を並べて、ガラケーを愛好していましたが、
ついに、ガラケーの不調をきっかけに、スマホ・デビューを果たしました。
ご支援先・葬儀社さんの最寄駅で、待ち合わせの合間、
「気持ちいい天気だな~」と、
こんな風な「自撮り」もできるようになりました!
今回は、商品やサービスを購入するタイミングについて
「イノベーター理論」をご紹介します。
ロジャースという社会学者が提唱した理論で、
新商品・新サービスが、市場に浸透してゆくとき、
段階順に消費者を5つの特性に分類したものです。
1
イノベーター(Innovators)革新者 ・・・市場の2.5%を占める
新商品・新サービスが出ると、すぐ購入する消費者層。革新的で目新しいモノが好き。
その分野に関する知識が豊富。
2
アーリー・アダプター(Early Adopters)初期採用者 ・・・市場全体の13.5%
社会と適合しつつ、流行に敏感、情報収集を自ら行ったうえで購入する消費者層。
その後の普及に大きな影響力を持つので「オピニオンリーダー」とも呼ばれています。
3
アーリー・マジョリティ(Early Majority)初期追従者 ・・・市場全体の34%
購入に関しては慎重派。効用が認識できれば、比較的、早めに新商品を購入します。
アーリーアダプター(オピニオンリーダー)からの影響を強く受けます。
<ここまでの1~3で、市場の50%に普及します>
4
レイト・マジョリティ(Late Majority) 後期追従者 ・・・市場全体の34%
新しさに対して懐疑的な消費者層。周囲の大多数が使用し、効用が自分に適合すると判断すれば、購入する層。「フォロワー」と呼ばれます。
5
ラガード(Laggards)遅滞者 ・・・市場全体の16%
とても保守的な伝統主義者。世間に流されず、最後まで、新商品・新サービスを受け入れない消費者層。最終的に購入しないこともある。
最近のデータによれば、
ここ数年間、出荷台数ベースでのガラケーとスマホの割合は、3:7。
私は、スマホというカテゴリーにおいては、
「ラガード」に限りなく近い「レイト・マジョリティ」だったということになります。
疑い深い頑固者。。。笑
2015年9月16日 8:22
ご支援先での
打ち合わせ中には、
色んなお葬式が舞い込んできます。
3ホールを展開している会社に
1日で一気に11件の葬儀依頼が、入ってきたこともあれば、
全国ニュースで取り扱われるような「事件モノ」の依頼が入ってくることもあります。
先日、ご支援先で打ち合わせしていると、
「棺は、自分で作ったから、いらない」
という喪主様からのご依頼がありました。
全国的に、直葬が増えていますが、
さらに、
その先をゆく「セルフ葬」への序章か??
経営や、日常生活のなかで
これまでの常識を超えた出来事のことを「びっくり現象」と言います。
この「びっくり現象」
・・・・ひとつの出来事だけ見れば、
「なーんだ、ヘンなの!」で、
済ましてしまうことが多いのですが、これをつなぎあわせてゆくと、
将来の「時流」が見えてくるケースが、たくさんあります。
「セルフ葬」・・・商標をとっておこうかな・・・。
ご支援先に、とっておいてもらおうかな・・・。
雰囲気の良いカフェで、また良からぬことを考えるコンサルタント・笑
2015年8月20日 22:35
宮城県のクライアント先をご訪問日が、甲子園の決勝戦。
ご当地のチーム「仙台育英」と「東海大相模」の一戦。
仙台育英は、
惜しくも敗れてしまいましたが、とても良い試合でした!
甲子園の大観衆を味方につけ、
格上の相手に、最後まで食い下がっていました。
東海大相模の150km左腕・小笠原投手に対して、
何球も、何球も、必死でファウルで粘る打者の姿に、
アルプススタンドだけでなく、
内野席、外野席まで。
甲子園全体が、仙台育英に応援をする空気となっていったのです。
このシーンには、日本人ならではの
「強い相手」に対する戦い方のヒントが、あったように思います。
豪華ホール、強い営業力を持つ、葬儀社への対抗策が。
・・・
東海大相模の地元・相模原にも、クライアント先があるし、
以前のブログに書かせていただいた、
原貢さんは、東海大相模の監督だったし・・・。
心から、どちらかに肩入れのできなかった、
今年の甲子園・決勝でした!・笑
2015年8月16日 17:16
避暑地の公共宿泊施設。
ビニールスリッパに、畳敷きの部屋。
空調のない廊下、共同トイレ、パイプ椅子。
「節水」「立ち入り禁止」「整理整頓」等、遠慮のない貼り紙・笑。
クライアント先の幹部合宿に、同行してのご支援。
豪華ホテルじゃない、
こんな古い公民館みたいな施設が、とても好きです。
そして、、
幹部研修に、このような無駄のない施設を選択する
クライアントさんの浮ついていない会社の体質も、大好きです。
合宿のなかで、講演させていただいた内容の一部をご紹介します。
テーマは「目標達成する人、しない人」です。
Aが「目標達成できる人」。Bが「目標達成できない人」です。
A:「ダメ元」と思って、まず行動する。
B:「どうせダメ」とあきらめ、初めから行動しない。
A:必要か、不必要かで、判断する。
B:好きか嫌いかで、判断する。
A:どんな相手からも、学ぶ。
B:相手に不満を抱いて終わる。
A:小さなこと・細かいことに、こだわる。
B:小さなこと・細かいことに、寛大。
A:続ける「仕組み」を作る。
B:「モチベーション」に頼る。
A:行動目標を、管理する。
B:数字目標を、管理する。
A:目的を重視。目標はサブ。
B:目標だけで、動こうとする。
A:続ける「仕組み」を作る。
B:「モチベーション」に頼る。
A:人の良いところを尊敬する。
B:その人、すべてを崇拝している。
A:できる人、運の強い人と関わる。
B:できない人、儲かっていない人同士で群れる。
A:他人の目でも物事を見る。
B:自分の目だけで物事を見る。
A:スケジュールと時間割をつくる。
B:自分の行動あわせて、予定を決める。
A:最短距離を見つける。
B:遠回りする。
A:できる人、運の強い人と関わる。
B:できない人、儲かっていない人同士で群れる。
A:他人の目でも物事を見る。
B:自分の目だけで物事を見る。
A:小さな失敗から学ぶ。
B:大きな失敗をするまで気づかない。
A:想定外の出来事に、修正力を持つ。
B:問題が起きても、修正しない、あきらめる。
A:自分の欠点を知り、活用する。
B:自分の欠点を知ろうとしない、目をそむける。
A:クレームから学び、財産にする。
B:クレームを、軽視する。
・・・・等々。
2015年8月11日 22:21
サービス業は「人」が、商品となります。
自分自身が「商品」になりきること。
その意味を、わかっていただくこと。
これが、サービス業で働く人の第一歩です。
「オマエは、ラーメンだ!」
「はい、私は、ラーメンです。」
「で、どんなラーメンなんや?」
「え!?・・・・その~・・・」
こんなマニアックな会話が、理解できるようになれば、
サービス業の人材育成は、半分以上、成功していると思います。
先月末のブログでご紹介した土光敏夫さんの書籍では、
人の育成のコツが、このように書かれていました。
「自分の存在を不必要にする」ように、部下の育成を行いましょう。
自分が、いなくなっても大丈夫なようにしておきましょう。
まさに、この通りです。
人が育つステップを、整理してみます。
1)まず、先輩のモノマネで、標準的なレベルまで、なんとか「追いつく」
2)次に、自分独自の技術を磨きあげ、売上・利益に貢献し、会社から「必要!」と言われる存在となる。
=自分が、売れる「商品」となること。
3)最後に、技術を後輩に伝承し、自分を不必要な存在にする。
=自分の分身たち、新しい「商品」を、生み出してゆく。
会社は、自分の存在を不必要にするように、
人の育成に良い影響を与えたスタッフを、最も評価するような仕組みを整える。
育成した部下の活躍は、
育成に関わった上司や先輩スタッフの功績である。
このような評価となる仕組みを作り、
優秀なスタッフが、安心して「自分の存在を不必要にできる」ようにしておきましょう!
2015年8月6日 7:36
ご支援先での取り組み。。。
なぜか「ダサい」ものしか、世の中に存在しない、のぼりの土台。
それを、このように工夫して、優しい雰囲気のものに改造されていました。
近くで見ると、こうなっています。
とっても、ステキです!
2015年7月24日 22:24
「学生に最も人気のある大学」として、最近、話題の近畿大学。
学生募集のための「オープンキャンパス」の広告です。
いやー、ぶっ飛んでいますね!
葬儀業界のホール開放イベントチラシを、たくさん手がけてきて、
今、「最も良く当たる」と言われているイベントチラシの基礎を作ってきましたが、
この近畿大学のイベント広告には、脱帽・・・。
参考になる点が、満載です。
何からでも、学びましょう!
2015年7月20日 8:29
「このことを教えていただいたからには、中西さんとは、一生お付き合いします!」
そんなことや、
それに近いことを、おっしゃっていただけるノウハウが、
今、あります。
実際、このノウハウを実行するだけで、
数百万、いや、数千万円の利益が、あがります。
でも、
このノウハウを伝えるのには、
10分もかかりません。
本物のノウハウって、意外と、そんなもの。
アレコレ、こねくりまわすノウハウや、
ひとつのことを言うだけのに、
まわりくどい説明や、面白いことを言うコンサルタントは、実はたいしたことない。
「結局、何だったんだろう?」
「ずいぶん、自信ありげな講師だったけどなー」って感想で、終わることが多い。
夏のカフェにて・・・ちょっとした(いや、かなりの?)自慢話でした!
それにしても、
ノウハウを、知っていることと、知らないことで、
こんなに差が出るなんて・・・。
インテリジェンス(=知識と情報の力)って、大事です。
2015年7月17日 7:00
バイカラー錯視は、
縦横同じ長さの長方形を、
横に分割した場合と、縦に分割した場合。
縦に分割したほうが、
長方形自体が、縦に長く見える。
↓
縦縞のシャツのほうが、痩せて見えたり、
男性のスーツが、背が高く見えるのは、この効果だったりするわけです。
アモーダル補完は、
隠れた部分を、脳が想像してイメージするというもの。
写真の場合は、
左は、太く見え、
右は、細く見える。
↓
祭壇、ホール、スタッフの写真を掲載するときに、
活用する手法です。
2015年6月19日 7:17
高層ビルのガラス張りの事務所に、
爽やか社員が、たくさんいる・・という空間に、
なぜだか魅力を感じることがない。
古びたレトロな事務所に、
プロフェッショナルたちが集う
・・・ってほうに、魅力を感じる。
自分のどこからきたのかわからない
この「偏屈な志向」に、
付き合わされるスタッフ達は、
迷惑千万ということは、良くわかるのですが。(笑)
今回も、完全に好みの世界。
ロバート・パーカー作
探偵スペンサー・シリーズ「初秋」より、大好きな一文のメモ。
「初秋」は、ハードボイルドなオヤジ探偵が、
心を閉ざした子供を自立させる・・・というストーリー。
↓↓↓
誰かから受ける被害について、あれこれ考えたり、批判したりするよりも、
その場合にどうするのがいちばんいいか、
ということを考える方がいいんだ。
相手がどんなことをやるか、君には判断できない、
相手の考え次第だ。
君は、相手がそうしてきた場合に、やるべきことを決める。
それは君の考え次第だ。
わかるか?
自分が、コントロールできる事柄がある場合は、
それに基づいて必要な判断を下すのが、賢明な生き方だ。
大切なことは、
他人がどうあるべきかということではない、
自分がどうあるべきかということだ。
↑↑↑
これは、今でも、
私の大きな行動規範となっています。
次回のブログも、ハードボイルド風に、行ってみます。
2015年6月14日 20:52
言ってませんでしたが・・・
創業5年目にして、初めて税務調査が、入っていました。
先輩経営者の皆さんに、良く聞かされていた、
いわゆる「お土産」を、お持ち帰りいただきましたが、
大枠、良い方向で終った税務調査でした。
経営者として、初「税務調査」体験。
事務所にいるスタッフから「税務署が来ています」と、連絡があったときには、
さすがに、ドキドキしました。
でも、
これで、やっと「一人前の会社」の仲間入りをしたわけです。
感じたことが、いくつかあります。
<その1>
税理士さんには、とてもお世話になりました!
私たちコンサルタントを含む「専門家」と呼ばれる仕事は、
いざというとき、どれだけの専門知識で、
どれだけ経営者以上に、その会社に対して本気になれるか、ということが、大切です。
そうゆう専門家と、
お付き合いしておかなければ、ダメなことを痛感。
自分たちも、そうゆう存在でありたいものです。
<その2>
税務署の職員さんへ・・・
最初に「毎度、あり~」の一言あいさつくらい、
あってもいいんじゃない??
創業以来ずっと、そこそこの税金を、納めてるんだから。
決算書も、見ているわけだから、
超・良心的で、お国に貢献しているってこと、わかるでしょ??
税金を納めても「どうも、ありがとう!」と、
感謝されることがないのが、経営者。
税金を納付するときだって、銀行の受付のおばちゃんに
「今年も、こんなに法人税を納めるんですね、ステキ~。毎度あり!」
なんて、言われたら、
「よし!また、来年も来るぞ!」とか、思っちゃう。
「お金を払ってもらうのは、当たり前」とまでは、思っていないけど、
「ありがとう!」が、言えない人のところには、
色んな良いことが、集まりにくいんじゃないかな~と、感じます。
<その3>
なんて、考えていると、
税務署の職員さんって、大変な仕事ですよね。
「ありがとう」と感謝されることが、極めて、少ないのではないでしょうか?
「大きな正義=大義」のため、とは言え、
直接、感謝されることがない仕事というものは、
精神的には、辛いだろうな、、と思います。
忙しくて、あまり会える機会が、なかったけれども、
やっぱり「お土産」を持ち帰りいただいたけれども、
あえて、彼らにも、大きな感謝したい!
「ありがとう!」「お疲れ様でした」と。
2015年6月5日 6:25
「年寄りの言うことは、聞いておくもんだ」
ようやく、そんなことがわかってきました!
気づくのが、遅すぎますよね・・・(笑)
自分も年寄りになりかけてる証拠なのか?
それとも、成長の証か??
「教訓」に、「道徳」がふりかけられていて、
軽く「自慢」がそえられた、年寄りが語る「原理原則」。
そんなアドバイスに対して、
「へー、そうですか」なんて、
わかった顏だけして、
心の底で「それは、あなたの場合の話で、俺は、違うんや。」
「まあ、聞いておきましょう!」と、
全く従うことのなかった、最近まで。
しかし最近は
「不思議と、年長者の方が、言われることは、当たってるな~」と、
再確認しています。
というわけで、こんな本を読んでいます。
広告が、本の内容を、うまくまとめてくれています。
実は、知らないうちに、
苦労してるのでしょう。きっと・・・。
頑張れ、自分!(笑)
2015年6月1日 10:01
美しいアジサイと遭遇しました。
6月のスタートですね。
ご支援先の数字は、前半戦も好調に推移しています。
家族葬への対応、ライバル他社との競争、
スタッフの人材育成・・・と、上手くいってます!!
新ホールの建設、リニューアル、新規事業進出・・・等々、
たくさんの売上アップのための取り組み事項が、夏以降も、山積みです!
2015年5月26日 8:04
プラシーボとは「喜ばせる」の意味。
そして、
プラシーボ効果とは、
ニセモノの薬でも、医師さんから処方されて、
「効果がある」と信じ込んで飲めば、実際に、病気が治る。
という心理効果です。
葬儀社の社員さんに、
「素晴らしい祭壇ですね!」と、言われると、
実際以上に、ステキになっているように感じる。
チラシやパンフレットに「お客様の声」を、
載せるのも「プラシーボ効果」を狙ったものです。
優秀なコンサルタントに、
「大丈夫です、どう考えても、売上は上がりますね」と言われれば、
実際以上に、効果が出る。。。(笑)
ところで、先日、病院で「逆・プラシーボ効果」体験をしました。
咳が止まらなくなったので、たまらず病院へ行きました。
すると、その個人開業医さん
・白衣を着ずに、普段着のオッサンが、面倒臭そうに診察する。
・診察中、携帯電話に出て話をする。メールチェックをする。。
「なんやねん、この医者・・・」と思うと、
薬も効かないような気がしてくるから、不思議です。
事実、治りが悪いので、
大きな病院へ行くことにしました。
大きな病院は、
ピアノがあり、庭があり、カフェがあり・・・の豪華施設で、超人気。
初診だからと慎重に、、
診察開始30分前、朝8時過ぎに受付を済ませたのに、
診察室に通されたのは、13時30分!!
待ち時間、なんと5時間・・・。
でも、でも・・・
今度は、お医者さんを信じて、薬を飲もう!
そうすれば、薬の効き方も、違うはずだ!
プラシーボ、プラシーボ・・・。
「これで、きっと良くなるんだ!」
人生、全てにおいて、プラシーボ効果を味方につけよう。
「セルフ・プラシーボ力」をつけよう。
「プラシーボ・オーラ全開」のコンサルタントになりたいものです。
そうすれば、きっと、もっと、
業績アップさせることができるコンサルタントになれるぞー!
技術だけでは、ダメなんです。
結果を出そうと思えば、ちょっとした態度や言葉、行動に出る、
対象者との信頼関係が、大事なんです。
2015年5月8日 15:03
「装置産業」と「ソフト産業」という、
両極端な事業の体質を、1つの会社で、併せ持つようにできれば、
盤石の会社が、出来上がってゆく・・・ということを、
前回のブログで、お伝えしました。
視点を変えれば、
「見込生産」と「受注生産」にも、当てはまります。
自社で商品を作り、値段を決める「見込生産・事業」と、
相手の要望に応じて、商品を作る「受注生産・事業」です。
「見込生産」は、
ひとつの商品を企画し、まとめて作り、それを販売してゆく生産方法。
大量生産によるコストダウン、価格決定の自由がありますので、
1個ごとの利益は、大きくとれます。
しかし、販売は安定しません。
買ってくれるかどうかは、市場が決めます。
売れ残ってしまうと、在庫の山となってしまいます。
ビールやジュース、テレビ、自動車・・・などは、見込生産による商品です。
「受注生産」は、
お客様の要望に応じて、設計し、商品を生産するスタイル。
顧客との継続的な取引である場合が多いので、売上は安定します。
しかし、人手がかかり、下請け・請負型であることから、利益は薄くなります。
印刷業や、建設業、製造業などが、受注生産の事業です。
これも、先日のブログ内容と、同じく、
「見込み生産」の会社は、「受注生産」の要素を、併せ持つと、儲かる。
「受注生産」の会社は、「見込み生産」の要素を、併せ持つと、儲かる。
「個人需要」と「法人需要」の関係も、
「店舗販売」と「訪問販売」「WEB販売」の関係も、同じ。
ここで、ちょっとしたポイントがあります。
それは「最終到達系の両極端を、同時に持つ」ということ。
中途半端な「あいのこ」「中間系」では、ダメなんです。
最終到達系とは、
そのものだけは、絶対に消えない、そのものだけで存続可能なものです。
経営者や幹部も、これに同じ。
優秀な経営者・幹部さんは、
「大胆」と「臆病」。
「温情」と「冷酷」。
「ケチ」と「太っ腹」。。。
性格の中に、両極端が、同居しています。
2015年4月22日 7:44
創業は易(やす)く、守成(しゅせい)は難(かた)し
この言葉は、貞観政要(じょうがんせいよう)という中国の書物の一文。
善政の誉高い、唐の太宗と臣下のやりとりを、まとめたもの。
君臣の模範となる言行録より。
「創業」とは、新しく事業を始めること。
「守成」とは、築き上げたものを守り続けていくこと。
つまり、新しく事業を始めることは容易だが、
築き上げてきたことを、衰えないよう守っていくことは難しいということ。
出店して、相手を攻めたてるほうが、簡単で、
出店されて、相手を迎え撃ち守るほうが、難しい。
葬儀社の現場、会社の運営でも、まったく同じですね。
例を挙げてみると・・・
家族葬をスタートするほうが、簡単。
これまで、一般葬を主体とした葬儀社が、家族葬に取り組むほうが、困難。
給料を、上げるのは、簡単。
給料を、下げるほうが、難しい。
現状を変えるほうが、困難。手こずる。
では、「守成」のため、具体的に、どうすべきか?
第一に、一度「ぶち壊す」という覚悟とパワー。
第二に、仕事とは、自分本位でなく、市場本位であることを理解し、柔軟に変化できる人材力。
こんな要素が、必要となります。
「守成」を成功させるためには、実は「創業」以上に、攻める姿勢が必要なのです。
2015年4月19日 6:36
販売不振で閉鎖していた伊勢丹が、
「ルクア1100・イーレ」として、リニューアルました。
地下2階、地上10階。大阪駅周辺でも、最大クラスの床面積。
隣の専門店施設「ルクア」が、成功しているので、
それを、さらに拡大したらええ!!(2匹目のドジョウ作戦)で、
ルクア同様、評判の専門店を、いっぱい集めてリニューアルした。
要は、そうゆうコンセプトのリニューアルです。
「1100・イーレ」の由来は、
百貨店の「ひゃく・100」と、
専門店の1000「せん・1000」の融合という意味。
オープン初日の19時ごろ、
仕事帰りに、寄ってみました!
と言っても、
ルクア1100のオープンの影響を受けるであろう、
ライバルの商業施設が、どんな手を打っているのか、どんな状況なのか?を、
この目で確かめるのが、コンサルタントの主たる目的。
イーレの店内は、ささーっと見る。
ここは、いつでも、見ることができます。
しかし、ライバルの商業施設のオープン当日の状況は、
この日だけしか、見ることができません。
大丸百貨店の4階・婦人服フロア、この通り。
繁盛していると言われているグランフロント南館の3階すら、この状況。
ライバル店対策は・・・、ほとんど実施していません。
大企業は、こんなもの?
「相乗効果で、いずれウチも儲かるから・・・」という判断なのか?
裏で、紳士協定が結ばれているのかな?
イーレの運営主体は「JR伊勢丹」なので、
JRの駅直結の2施設としては、JRに遠慮しているという「大人の事情」?
あらゆる仮説が思い浮かびます。
コンサルタントのアタマのなかには、
相手のオープンという逆風を活かして、
自分も儲けちゃう戦術が、グルグル巡っています。
・・・・
そう言えば、
大塚家具だって・・・実に、オイシイ。
この逆風は、ビッグチャンスですよね!
2015年4月10日 8:05
春の高校野球は、
福井県の敦賀気比高校が、北陸県勢として初優勝でした。
おめでとうございます!
背番号17の松本選手が、
準決勝で、2打席連続の満塁ホームラン。
決勝で、決勝打となるホームラン。
高校野球を見ていて、
一番、グッとくる瞬間。
それは、試合終盤、代打で出てきた控え選手が、
相手の剛腕投手に、
喰らいついて、全力を出し切る姿です。
何が何でも、打ってやる!
気持ちでは、負けていない・・・という表情や、打席の動き。
そこに、普段の一生懸命な練習ぶり。
腐らないで継続してきた、心の強さ。優しさ。
一緒に練習し、そんな彼の姿を見ていた、仲間からの信頼。。。
そんなものが、全て詰まっているように思えて、
胸にグッーーとくるものがあるのです。
負ければ、次がない高校野球では、
1試合に1度は、高い確率で、このシーンがあります。
「背番号2ケタ」の選手が、いつも私のヒーローです。
で、当社も、そんなスタッフを募集中。
もちろん「補欠」で満足していちゃ駄目で、
「主力選手」になってもらわないと、ダメなんですが。
こうゆう考え方に、共感できる方を、募集!
4月中旬~、随時1次面接、
5月初旬に、2次面接・最終面接のスケジュール。
どんなヒーローに巡り合えるのか・・・楽しみです。