2013年2月15日 10:19

「2度目の講演会」依頼が、増えています。
資材メーカーさんや、組合さん、有志の任意団体さん・・・等々に、お招きいただいてのゲスト講演です。
取引先や仲間を、支援してゆく・・・という主宰者の皆さんの「ブレないスタンス」に、
参加者のみなさんの信頼感も厚く、とても元気です!
「景気が悪い」「ダメだ」という否定的な言葉を、彼らの口から聞いたことがありません。
余談ながら、、、
正直「2回目」の講演会というのは、コンサルタントにとっては、キツイんです(笑)
「1回目」は、さらっとキレイにまとめることができますが、
「2回目」は、持っているノウハウの核心部分まで、洗いざらい吐き出さないと、
昨年から引き続きご来場いただいた参加者には、ご満足いただけません。
かといって、
今回が初めての参加者さんにも、わかりやすく基本をお伝えしなければならない。。。
呼ぶ側・聞く側としては「2回目の講演」は、とっても値打ちがあると思います。
そんなこんなで、
1月・2月は、日曜日も講演会や方針発表会への出席で、超多忙な毎日です。
本当に、ありがたいことです!!
「独立したら、もうちょっと時間があるかな~」と思っていましたが、、、全然!
サラリーマン時代のほうが、数倍、時間の余裕がありました。
孫悟空みたいに、分身の術が使えればなあ~。
2013年2月8日 10:17
今日は、異業種の事例より。。。
クリーニング業界のご支援先で、単店でン千万円のコインランドリーを経営している人がいます。
平均よりも優れている「繁盛店」をはるかに上回る売上を上げています。

写真の通り、
立地は、普通。
コイン機械の台数も、普通。
コイン機械の性能は・・・ちょっと古い。
でも、売上は、「繁盛店」と言われるコインランドリーの3倍以上の売上!!
その秘訣、、、
それは「素人発想で、行動する」のが、やっぱり最強だ。。。ということ。
業界の人が考えないようなことを、
お客様の目線で、平気でやってのけてしまっているのです。
ちなみに、
敷地内には「コイン精米機」もあり、これも、平均的な売上の3倍以上。
ここにも素人ならではの、ちょっとした工夫がありました!
工夫しながら、楽しみながら、売っている。。。
それが、伝わる空間でした。
こんなものまで売っていました!

なにーーぃっ!!壇蜜??
・・・蜂蜜かぁ・・・。
僕のアタマ、、おかしい??
いや、ほとんどの男子は、そう見えたに違いない!!
どーでしょう??(笑)
2013年2月1日 8:24

今日は、鹿児島。
桜島は、毎日、噴火するそうです。
私が知っている鹿児島の経営者の皆さんに共通していること。
それは、どこか「西郷隆盛」を感じさせる雰囲気があることです。
今日、お会いした社長・幹部の方にも「西郷」を感じました。
なぜでしょう??
特に、社長や幹部には「我が、現代の西郷たらん・・・」という雰囲気が、自然と醸しだされているのです。
「薩摩の士風」
それが「経営者」という立場の人々には、特に色濃く伝承されていると思います。
近代日本の礎を作った明治維新。
薩摩(鹿児島県)においてのみ、「士農工商」のうち、維新の原動力となったのは「士」の身分の人たちでした。
一般的に明治維新とは、
長州(山口県)や、土佐(高知県)に代表されるように、
「武士の時代」に「武士以外の階級の志士」が終止符をうったものでした。
中央では、腐ってしまった戦国以来の「本来の武士」の姿が、
地理的にも遠く「隔離」されていた薩摩では、きっちりと教育され、残り続けていた。
武士が武士として、あり続けた風土。。。それが薩摩です。
封建社会のトップに立つ「武士」の在り方が、
資本主義社会のトップに立つ「経営者」の在り方に、引き継がれている。
そのように思います。
言葉よりも
人格や行動を重んずる。
一対一の戦い、
それも「一の太刀・・・相手への一発目の働きかけ」に全てをかける。
戦国より続く「薩摩の士風」を感じながら、
コンサルティングできることに、感謝です。
2012年12月28日 6:32

矢沢永吉2013コンサート・大阪城ホールに行ってきました!
今年も、なかなか頑張った自分へのご褒美です。
今年のコンサートで、一番感じたこと・・・
それは、矢沢永吉さんの笑顔が、とってもステキなこと!
「今の俺は、あんなに素敵な笑顔で、仕事ができているだろうか??」
笑顔にも、色んな種類の笑顔があります。
観客のことを考え、精一杯に音楽を作って、
それに、満足して喜んでもらっていることを感じたときの「共感と充実」の笑顔でしょう。
60歳を過ぎても、あんな笑顔で仕事をしている男になるぞ!!
そう決めた1日でした。えーちゃんから新たな「宿題」をもらいました。
NHKの特集でのインタビューで、、
「NO1であり続けることができる理由」を聞かれ、
「それは、臆病だからじゃないですかね」と答えていました!
じゃーーーん!!

ちなみに、タオルも一流ですよ・・・
「投げる専用」なのに、そのへんの「洗う専用」が勝てないくらい、良い生地で作られています(笑)
コンサートが終わったら、すぐにもう一度、DVDを見る!!
もこみち君の「追い・オリーブオイル」ならぬ「追い・矢沢永吉」。
YAZAWA効果倍増!!
ヨロシク!
2012年12月17日 8:23

ご支援先への訪問の途中・・・
初代総理大臣・伊藤博文の墓所がありました。
すごく大きな敷地にあります。
さて、今の政治や「第96代目」となる総理大臣に、何とメッセージを送るのか・・・。
幕末から明治を生き抜いた政治家のなかでも、
明るくおおらかで、豪快なイメージの強い伊藤博文。
17歳で、吉田松陰の「松下村塾」の門下生となり、歴史の表舞台に登場します。
松陰は、当時の伊藤博文のことを、こう評しています。
「才劣り、学幼きも、質直にして華なし、僕すこぶるこれを愛す」
「周旋(政治)の才あり」
松陰が、門下生の長所を見つけ、伸ばしてゆく眼は、さすがと言うべきです。
伊藤博文が、低い身分で「才劣り、学幼き」ながら、
大任を果たす人物となりえたのは、きっとその性格と行動力にあります。
「兄貴分の天才」高杉晋作、「悪友」井上馨とともに、
刑死した吉田松陰の改葬を幕府に抗い行う、英国領事館を焼き討ちする、
寝巻と辞書だけでイギリスへの密留学を敢行する、
わずか70人から決起し藩と戦い統一し、長州征伐に来た幕府軍とも戦う・・・。
まあ、とにかく死なずに良く暴れまわったな・・・という青春時代。
「どんなヤツとつるむのか?」は、人生にとって、本当に大事ですね。
そして、その後の伊藤の人生を見れば、
わずか1年の「イギリス留学」で、海外の国体を知り、英語が話せるようになっていたことも、
「ブレイクの種」となっています。
私が思うに、伊藤博文の「ブレイクの種」は、「高杉晋作」と「イギリス留学」。
さあ、私たちにとっての「種」は、何でしょう?
チャンスを見逃さず、生きてゆきましょう!
2012年12月9日 14:24
先日のブログの続きです。
選ぶ本には、その人の問題意識が端的にあらわれるのではないでしょうか。
それを、キチッと修正してくれたのです。
で、「先輩自身はどんな本を選んでいるのだろう?」と、じーっと観察します。
「俺くらいのレベルになると、こうゆう本を選ぶねん!」と、
なんか、、、色々選んでました。
で、そのとき、先輩指定の本だけじゃなく、こっそり、この本も買っておきました!!
そのまま、先輩の言う通り・・・としないところが、伸びない原因なんですかね~。

ちょっぴり本気で探偵になりたかったんです!
日本売上アップ研究所の事務所を「パリの探偵事務所」風にしたいのも、そのせいです。
探偵になりたかった理由は、、、
このテレビドラマに影響されて・・・(笑)カッコ良かったあ、工藤ちゃん。

松田優作扮する私立探偵「工藤俊作」の名言のひとつをご紹介。
「いつも事実が真実を語っているとは、限らないんだよな」
また、そのうち強引に「松田優作」の回を作りますので、
お付き合いくださいませ。
2012年11月22日 8:57
この政党にコンサルティングを頼まれたら、
どう戦うだろうか?
この議員を当選させるためには、
どうアドバイスするだろうか?
選挙のときには、毎回、そんなことを考えながら、ニュースや新聞を見ています。
コンサルタントの職業病。。いや必須条件なのかもしれません。
とにかく頼まれたら、絶対に勝たせる!
ケンカに強くなければ、コンサルタントはやっていけません。
大事なことは、「論点」をどう見せるか?
たとえば、
小泉首相の「郵政民営化。YESか、NOか」
民主党の「政権交代。YESか、NOか」
大衆に訴えかけるには、多くの人が納得できる、わかりやすい論点を設定して、
「YESか、NOか」で迫ることが、ポイントなのです。
正しいのか、間違っているのかは、別として。
これは、売上アップ・マーケティングでも定石です。
今回の民主党・・・苦戦はまぬがれないでしょう。
野田総理は解散の演説で「前に進むか、後ろに戻るか」のフレーズを繰り返し、
「論点」を設定しようとしていました。
「前=民主党か、後=自民党、どっち?」ということなのでしょうが、
これは、いわゆる「第三極」の躍進を助けてしまう「論点」です。
大衆は「どちらもイヤだ、誰か新しい人を・・・」という選択をします。
2012年11月3日 8:24

すみませんね~
永ちゃんブログ・・・第二弾です。
私が16年間、サラリーマンでありながら、
「経営者マインド」を持って仕事をしてきたのは、永ちゃんの影響もあるかもしれません。
好きでやっている職業が、アーティスト。
実は、ものすごく地道に「中小企業のオヤジ」の進む道を歩いている・・・
そこが他のミュージシャンと永ちゃんの決定的な違いです。その「生き様」に共感できるのです。
詳しくは書きませんが、、、矢沢永吉さんは、
音楽業界や芸能界、マスコミという「長いモノ」や「権威」に媚びず、
堂々と正論を通し「自分のやりたいこと」と「お客様の共感」を一致できている
「一人の熱い事業家」でもあるのです。
そして、仕事=音楽やステージに対して、本当に真面目です。
徹底的に「最高のモノ」に、こだわっています。
ガイジン・バックバンドも「それが世界最高だから」そうしたそうです。
ここ「ダイヤモンド・ムーン」で食べた、パスタセットのナポリタンまで
・・・史上最高に美味しいのです。ひいき目なしで。
味もボリュームも、食べたことのないナポリタンでした!
「時代とか人のせいじゃない。どんな時代でも、やるヤツはやる。やらないヤツはやらない。」
「じゃあ、オマエも、やれば?」
「スタートを切っているかどうかの問題じゃないの?」
と、永ちゃんが、いつも心の中で、話しかけてくるのです。

おっ!!出口にこんなものが~。

(永ちゃんと握手しちゃった・・・)
(しかも、ぴったりおんなじ大きさ!!)
ムフフ・・・♪♡♪♡
ヨロシク!
2012年9月18日 10:19

男旅レポートの続き・・・
小学4年の「並みはずれた弱虫君」には、刺激が強すぎるかな・・・、
でも、アニメとゲームに犯されつつある脳ミソに、「現実」を叩き込まなければ!!と、
迷った末、「平和記念館」に連れてゆきました。
館内には、原爆の凄惨でリアルな記録の数々。。。相当のショックを受けたようです。
記念館を出て、
「おい、どうやった?」と声をかけると、
「これ・・、落とされたら終わりやん・・・」との返事。
なかなか、スジがいい回答じゃないか!!
「かわいそう」とか「ひどいことをする」「戦争は駄目だ」という、
自分の存在を外に置いた立場から、批評する「外在的批判」よりもレベルの高い、
自分の存在を内に置いた立場からの発言「内在的批判」だったことに、「ちゃんと育ってくれているなあ」と実感しました。
それじゃ「落とされないようにするためには、どうするか?」を、男同士で考えよう。
世界の核兵器とパワーバランス、戦争、原子力発電のこと。
そして、これを、学校での友人関係の持ち方にも当てはめて。
我ながら、ナイスな議論だったけど・・・忘れてるだろうな~。
「カメカメハー!」とかしたら、とんでもないことになるんやぞ!!
ドラゴンボールを何個集めても、人間は生き返らないんやぞ!
それだけ、わかってくれてたら、まあいいや。
2012年8月27日 6:28

長期出張支援のラストは、日曜日・仙台でした。
写真は、駅構内の様子。
人が溢れかえり、切符売り場は、並ぶ気にならないほどの長蛇の列。
「仙台は、復興景気に沸いている」というニュースを、耳にされた方も多いと思います。
ご支援先の数字を通して見ても、町を歩いてみても、実感します。これは事実です。
大火、戦争、自然災害がきっかけとなり、特需景気が発生する。
歴史も証明する必然の経済法則です。
東北の皆さん、何人かとお話をして、気づいたことが、ひとつ。
「お金は、あの世まで持っていけないんだから、貯め込んでも仕方ない」
こんな心理が、復興景気のベースに存在しているように感じます。
「間近で、財産が流されたり、人が死んだりするのを見てると、、、ね」
「生きているうちに、存分に楽しまなきゃ!」
みなさん、こんな「価値観」が大きくなってきたというのです。
「いまを充実して生きるために・・・人生の終い方」をテーマに
この地域の、この心理に訴えかけ、
ご入会いただく仕掛けを、ご支援先で仕込んできました!!

「中西さん、それじゃ、生きてるうちに、美味しいものを・・・」と
この価値観を刷り込まれ・・・昼食は、贅沢な牛タン定食にお付き合い。
き、危険な洗脳だ・・・。
2012年8月19日 13:47

おととい・昨日は、九州のご支援先を訪問していました。
駅で、トンボ君を、スパッとキャッチ!!
「獲ったどー!」
動いている生き物は、とにかく捕まえたい!!(40手前になっても)
これ、狩猟本能でしょうか?
ところで、
人間の性格形成の先天的部分には、
「父親の父親」と「母親の父親」の性格や職業が、色濃く影響すると言われています。
つまり、両方の「おじいちゃん」が、どんな人で何をしていた人なのか?
競走馬・サラブレッドの血統診断みたいな感じです。
人間も動物だから、きっと同じなんでしょう。
自分のDNAに刷り込まれている「本質」や「適性」が、リアルに見えてきます。
ちなみに・・・
私のおじいちゃんは、2人とも「淡路島の漁師」です。
海を見ると、ドキドキしてしまう。
何かいないか・・、捕まえることができないか・・と考えてしまう。
人よりも、その気持ちが強いような気がします。
きっと、血がそうさせているんでしょうね。
2012年8月14日 17:58

繁盛しているラーメン店にあった「貼り紙」。
キムチ食べ放題のサービスです。
しかも、提供しているキムチは、大阪の有名店「玉一」さんのキムチ
どうせやるなら、客商売をしている経営者たるもの、こんな感じで行きたいものですね!!
1)セルフ食べ放題で、2)有名店のキムチを、3)たくさん食べてくださいね。
儲かっているから、こんなことができることなのか、
こんなことをやるから、儲かるのか???
ありがちなのは、
「お一人様、2回まででお願いします」
「食べ残しのないように・・・」
一部の心無いお客様のことが気になってどうしようもなく、
そこにターゲットをあわせる告知物を作るがために、
大多数の心あるお客様の心をつかむことができない。
逆に、もっと心無いお客様が集まる店になってしまう。。。そんなこともあります。
客層は、地域にあるものですが、自分が作るものでもあるのです。
2012年8月7日 18:19

事務所の近くでの淀川花火大会・・・
今年は、私の仕事が入りできませんでしたが。。。
こんなこともやっています。
スタッフの有志で、学園祭気分。
おかげさまで大繁盛!!(一応、コンサルタント会社ですし)
他の屋台に勝つためには、フツーの「かき氷」じゃ難しい!ということで、
「天然果汁・かき氷」で勝負してます。割引券配りの営業もやって・・・。
ちなみに・・・
人気シロップ第1位は・・・「いちご」です。以下、
2位 マンゴー
3位 ゆず
4位 ぶどう
5位 みかん
6位 シークワーサー
7位 キウイ
実働3~4時間で、儲けは・・・?
また、お会いしたときにでも、聞いてください。教えます!
こんなイベントや販促をしたときには、
反省点やデータ取りは、記憶が新鮮な次の日までにしたほうがいいです。
記録しておくと、次に活かせます。
放っておくと、忘れてしまいますよ。
2012年7月13日 7:40
そして、この先輩のすごいところが、
単なる「学術論」で終わらないところ。
アンタの「生産力」と「生産関係」は、何や!!!!
大マルクス先生の理論を、
個人の仕事や生き方にも当てはめて実践しようとするわけです。
はっきり言って、すごいです!!「売上アップの叡智」と言ったら言い過ぎかな?
マインドコントロール系・自己啓発セミナーに参加している人には、
負ける気がしません。ずっと楽しく役立ちます。(苦しいですけど)
個人の「生産力」とは、
自分一人でも、目的に向かい突き進もうとする力・何かを達成させようとする力・稼ぐ力
個人の「生産関係」とは、
周りのとの調和を図る力・人間関係を築く力・コミュニケーションをとる力
まず、優先すべきは、個人の「生産力」を高めること。
そして、その次に「生産関係」を整えること。
この優先順位の順番を、逆にとらえる人が多くなればなるほど、
チームや組織の生成と発展はない。
大学生は、大学生なりの「生産力」を発揮せよ!
社長はもちろん、新入社員も、事務スタッフも、自分ができる「生産力」を発揮せよ!
その議論は、「生産力」の話か?「生産関係」の話か?
コンサルティングの軸が、またひとつ増え、
スタッフとともに、グレードアップ完了です!!
2012年7月11日 10:49
先日、先輩が主宰する勉強会で
マルクスの「生産力」と「生産関係」について、わかりやすく教えてもらいました!!
生産力に応じて、それに見合った生産関係(働く人の横のつながり・縦のつながり)がある。
だんだん、生産力が大きくなってくると、その「生産関係」が、適切なものではなくなってくる。
生産力と生産関係にズレが生じると「革命」がおきて、
その組織や、統制の体制がこわされる、、、、これが、マルクス主義の「生産力と生産関係」です。
葬祭業界でも、同じですよね。
1ヶ月で5件施行の「生産力」の葬儀社には、それなりの「生産関係=人同士の和、組織の体制、仕事の流れ」がある。
1ヶ月で50件施行の「生産力」の葬儀社は、それに対応した生産関係で成り立っている。
もっと生産力が大きくなれば、さらに別の生産関係がある。
ずっと同じ「生産関係」を続けることはできない。
生産力に応じて、生産関係が変化してゆきます。
生産力が発展したのに、前と変わらない生産関係では成り立たない。
考えてみれば・・・
年のうち何日間かは、受注が一気に集中し、
否応なしに、生産力を飛躍的に高めねければならないことがあります。
スタッフのみんなが「革命」を起こしそうな気配って、ありますよね。
マルクスは、こんな社会の仕組みを、ずっ~と研究していたんですね。
2012年7月1日 7:36
前述の「東北畳の会」メンバー様。
衰退業種として有名?な「畳業界」ですが、
ここに、こうやってお集まりのみなさんは、10年間、安定成長を続けておられます。
恐らく・・・ちょっとした葬儀社の経営者さんと、
資産、負債、年収、仕事のバランス性を勘案すれば、まったく遜色ない。。。
いやむしろ優れているともいえる経営状態なのだろうと思います。
でも、昨年3月の東北大震災のときには、
「どうなることか・・・」と、本当に心配しました。
ニュースでも報道されている通り、
畳・内装を含む、東北の建設の現場では、復興景気が続いています。
メンバーさんの業績発表でも、
「今年1~6月は、特に何もしていない。が、とにかく忙しい!!」という声が、
ほとんどを占めました。
もちろん、東北といっても、地域によって、受注の内容や状況が、全く違うのですが、
総じて「心理的」「経済的」な好景気のなかにあります。
「地域の畳・内装屋さんは、みなさん、こんなに忙しいのですか?」と質問すると、
このようなお返事が、返ってきました。
「いえ、震災前から、それなりに仕事があるところは、今、めちゃめちゃ忙しいですね」
「震災前から、仕事がないところには、今でも仕事はありません」
これこそが、
私がいつも話す「売上シャンパンタワー理論」です。
2012年6月23日 19:28
先日のブログに追加で、、、
忘れないように売上アップ原則を書き留めておきます!
アニメに詳しくない方のためにも。
「シャア」は、人気アニメ「機動戦士・ガンダム」に登場するキャラクター。
「ガンダム」側の敵、いわゆる悪役ですが、カッコイイんです!
シャアは、
「赤」のモビルスーツ(ロボット)に乗っていて、めっちゃ速くて、強い!!
ついた異名が「赤い彗星」
シャア以外のパイロットが乗っている緑色の「量産型ザク」は、ガンダムに、ボコボコにやられちゃう。
そして、
シャアの名言が、このタイトル
「戦いとは、いつも二手三手先を考えて行うものだ」
いつも自分のことを全体の中で、相対的にとらえ、クールに判断できるというキャラクターなんです。
作戦を立てて「楽観視」するのではなく、
もしも、これがダメだったら、こうして、それもダメなら、こうやって。。。を、
いつも考えて、第一の手を打つ。
葬祭業に限らず、あらゆる経営にも通じるものがあります。
私も、経営者として、コンサルタントとして、
いつも心がけているのは、「策三策・さくさんさく」の極意。
常に、3つの策を立案して、そのなかから、ベストのものを選ぶ。
少なくとも、3手先の策までを考えておいて、ベストのものを選ぶ。
このようにして、作戦を立てるように心がけています。
ちなみに・・・
加古川市の西神吉小学校では、この緑色のザクを「ハゲザク」と呼んでいましたが。。。
これって、局地的?全国的??
コレが「ハゲザク」
シャア専用・・・にはついてる「ツノ」みたいなのがないわけです。
(恐るべし、クソガキのネーミング力)
↓↓↓

2012年6月11日 19:32

今日は、早朝から九州に上陸しています。
コンサルティング終了後、社長に車で最寄駅まで送ってもらって、
別れ際に、満面の笑顔で、いただいたこの一言。。。
やっぱりうれしいです!!
会員様の新規入会件数が落ちてきていた、この葬儀社さん。
あれれ?と思い「真因」を探ってゆけば、
なんと、ただスタッフが「やっていなかった」というだけのこと。
新規開拓しても、なかなか入会してくれないから、みんな嫌になってきた。。。
施行も忙しいし、時間もないし。。。
という、なんとも人情味あふれるおおらかな理由。トホ。。。
社長・・・当然、怒る。
スタッフ全員・・・そんなこと言ったって~(という雰囲気を醸しだす)
で、私とスタッフのリーダーが少し話する。
すると、何かと「部下のスタッフにやらせよう」というスタンスだったリーダーから
「私が、率先してやります!」との言葉が、自然と出る。
社長・・・喜ぶ!!
「アイツのレベルが上がっている!」「中西さん、どんな話をしていただいたんですか?」
特別なことは、何にもしていない。
リーダーの意見もよく聞きながら、
ただ、私も、気持ちは、社長と同じだから、社長と同じことを言っただけ。
これ、いわゆる「親戚のお兄ちゃん効果」
身内の言うことは、全然聞かないくせに、
自分のことを知っている、ちょっと離れた関係の人の言うことは、素直に聞けるという法則。
(ナカペディアより)
本音を言えば、
この手のコンサルティングは、好きじゃないんですね。。。
マネジメント系というか、誰でもできるというか、言うまでもないことというか、、。
ホント、早くこの「おおらか」な体質からは、卒業しましょうね!
しかし、意外とこんなことが、中小葬祭業の経営の本質なのかな~。
こればっかりでエラそうにしている二流のコンサルタントも、たくさんいるからなぁ。。
これが、150点の評価だからなあ・・・うーん、複雑な気持ちです。
まあ、メイン料理の皿にのってた「タマゴサラダ」も、
意外と美味しかったよ。。。今日の150点は、そんな評価だと思って、頑張ろう。
そのうち、私も食うに困って「タマゴサラダ」専門店になってたりして?
少し、糖分を補給して、明日のご支援先に!!