top > 成功法則かも!?


逆に・・・繁盛しない会社 価値/価格=価格分の価値の世界を知らない

価格が安いからといって、
質の悪い会社や人と取引をしている会社がある。

そうゆう会社は、ほぼ儲からない。

チラシ、DM、POP、看板、、、
ライバル会社と戦うための
販促物のクオリティは、戦争の武器のクオリティと同じ。

安いから、便利だから・・・と、質の悪い武器を使っていては、
勝てる戦いも、勝てません。

いくら兵隊が死んでもかまわないくらいの「兵力」があれば、
質の悪い武器を持たせても、勝てるかもしれませんが、
そうゆう会社は、決まって「兵力」もない。
「兵力」がないからこそ、
最先端の良質な武器を持たせて、鍛えて、戦わなければならないはずなのに。
安い武器で、戦わせようとするから、連戦連敗。。。どんどんカネも人も、消耗してゆく。

価格と価値は、セットです。

総額1万円で済むチラシが「高い」場合もあります。
総額10万円かかっても「安い」チラシもあります。

家賃20万円のホールが「高い」場合もあります。
家賃100万円かかっても「安い」ホールもあります。


そうゆうことを知って、実行しないと、衰退への道をたどってしまう。



没落への原因は?

ボクシングに関連して
「マイク・タイソン」の栄光と没落をテーマにした特集が、放送されていました。
そのときに書きとめたメモをご紹介。

マイク・タイソン
スラムで育つ。51回の逮捕歴。
少年院の更生プログラムでボクシングと出会い、
教師から紹介された、名トレーナー「カス・ダマト」のジムに入門。

カス・ダマトは、
自分の時間のほとんど全てを、門下生のために使う
練習熱心なトレーナー。

ボクシングの技術と同時に、人としての在り方を大切に教えた。
・目標を持て、目標がなければ、全てが遠ざかる。
・物を欲しがり過ぎてはいけない、堕落はそこから始まる。
・自制心を手に入れろ、自分の心と戦い、自分の心を支配する。

ダマトのタイソン評。
「史上最高のボクサーになる。
もし彼が、努力を続けられればだが。」

タイソンのために、専門家によるサポートチームを作り、
ボクシングに集中できる厳しい環境を与える。
ダマトは、タイソンが世界チャンピオンになる1年前、1985年に死去。
以降、チーム・タイソンがサポートし、1986年から9度の防衛に成功。

1988年に、ファッションモデルの女性と結婚。
彼女の意向により、ギャラの取り分を巡り、チーム・タイソンを告訴。チーム解散。
同時期、大物プロモーター「ドン・キング」が、タイソンと契約。
ダマトは生前「ドン・キングには、絶対に近づくな」と言っていた。
そのモデル妻とは、結婚から1年で離婚。
タイソンのまわりに、「イエスマン」ばかりが集まり、私生活も乱れる。
リング外での事件が増え、以降の没落は、ご存知の通り。。

示唆に富んでいる。
そのまま、ビジネスと人生に当てはまる。
・ダマトの言葉。技術と同時に、人としての在り方
「目標の大切さ」「物欲=堕落」「自制心」。
・仕事で、誰と組むか?誰を周りに置くか?の重要性。
・プライベートでも誰と組むか(=結婚相手)の重要性。
・「最大の強み」をなくしても、勝ち抜くことができるよう備えておくこと。。。

何年か前の写真です。
「ノックアウト・ダイナマイト」内山高志選手と。
最近の選手では、山中慎介、井上尚弥と並び、一番好きなボクサーです。

この直後の防衛戦で敗退してしまうので、
チャンピオンとしての貴重な一枚。

しかし思えば、、、
ここから、敗戦への道がスタートしてしまっていたのか??
考えすぎか。。。



弱点を長所に。

とあるクリーニング会社の受付スタッフさん。
社長と店舗訪問したら、
髪の毛、茶髪だった・・・。
聞けば、関係者の娘さん。
確かに、そんな雰囲気を醸し出していたし、
社長も注意したくてもできなさそう・・・。

でも、身だしなみルールは違反しているスタッフさんだ。

何とかしなきゃならない。

「髪の毛、黒くしよっか!」
こうして注意するのは、簡単だ。
でも、この店と会社と本人と社長に、現状を踏まえて、もっと好影響を及ぼす方法はないか?
「当たり前」の杓子定規じゃ、中小企業の現場では通用しない。

このときの私のアドバイスは、こうだった。
「〇〇さん、髪の毛のことだけど・・・」
「髪留めの色、オレンジ色にしよっか!」

店舗のイメージカラーと、制服の色に入っている「オレンジ色」を
髪留めにしてもらい、茶髪にあわせたら・・・
なかなか、顔と茶髪と、店舗全体の雰囲気に、マッチしてくるのだ。

すると、
「黒にしましょうか?」とスタッフさん本人から言ってくれた。
「そうですねー!黒にしてもいいし、
茶髪にオレンジ髪留めでも、この店にぴったりマッチして素敵ですよー」
「どっちでもいいけど、どっちかにしてもらえると、お客様へのイメージが良くなって、お店の売上、アップします」

 
これ、
わかる人にはわかる、
まあまあ、奥の深いノウハウなんですよ・笑

ここで公開しても良いのかな~って内容ですが、
セミナーで発表するにも、DVD化するにも、現場での再現性が低く、
リアルタイムでこのアドバイスができるのも、誰にでもできるわけじゃなく、
即効性もないので・・・書き留めておきます。

汎用化できるようルール化するとすれば、
「短所と長所は同居している。大迷惑をかけない短所であれば、それを可能な限り戦力にする方法を考えよう!」

そんな感じです。

クライント先からの帰り道、きれいな夕焼け。



怪我の功名

休日、バスケの試合の昼休憩中。
「フォトジェニックな1枚を・・・」とパチリ。

しかし、このあとの最終戦で、膝をグキリッ!
あらぬ方向に曲がったし・・・。

あー、やってしまった・・・。
ちょうど、去年のこの時期、指を骨折したんだなー。

で、パターンは、まったく同じ。
「チャーーーンス」と思って、
味方からの凄いスピードのパスを取りに行こうとした。

きっと、仕事でも、同じ。
色気を出して、無理にとろうとすると、こんな目に合うんだろうな。暗示してくれている。
敵は、外にいるんじゃない。
自分の中にあるんだ。。。2年連続で、怪我をしないとわからないダメ人間。

 
そして、もうひとつ。
(実は、これを書いて、残しておきたかった)

整形外科に行って、診てもらったとき、
先生が
「実業団でやってるの?」
だってーーー!!

ふふーーーん、そう思っちゃったのですか、先生!!

怪我をしているのに、かなりご機嫌なのです。

 
リップサービスだったりして?
もしかして、マニュアル化されてたりして・・・。

「客層別・相手を喜ばせる、わざと間違う質問」
葬儀の営業でも、なんか特集できそうですねー。



絵の具の色を元の色に戻す


休日の各駅停車の新幹線の車内。
していない、貸し切り状態。

詳細は書けませんが、
最近、
「あのときのアドバイスを聞いてくれないから、やっぱりそうなる!」
「だから、言わんこっちゃない・・・」
ってことが、ご支援先でいくつか起きている・・・。

本日は、その後始末に急行。。。

そうなってからの立て直しは大変だーー。
ほんと、頼みますぜ~。

混ぜてしまった絵の具の色は、元に戻せない・・・。

それでも、まあなんとかしますけど。
遠回りしてしまっている感は、否めない。。



敵を知り・・・


事務所を引っ越すときに、整理した書棚の
「葬祭系・出版物」です。

「葬儀」を考えている一般のお客様は、
こんな書籍を目にしているかもしれない・・・と、読んでいます。
こんな風に、葬祭業界を見ている可能性もあるんだなー、と。

敵を知り、己を知らば、百戦危うからず。

敵は、ライバル店だけでは、なく、
お客様との競争でもあるのです。



男旅・参 ~末期症状からの作戦 

「コンサルティングして、伸びる企業は、どんな会社ですか?」
こんな鋭い質問を受けることがある。

「素直に、前向きに、100%、提案を実行してもらえること」
「軍資金=活性化の実行のためにかかるお金に、ある程度の余裕があること」
この2つを挙げる。

つまり、
言うことを聞いてくれて、実行してくれる。
会社の体力があるうちに、依頼してくれる。

この逆のケース
提案を聞いてくれない、その方向に協力してくれない、実行してくれない。
そのためのお金がない、余裕がない。
という会社は、非常に苦労する。
お金のほうは、売上を上げつつ、何とかできるけれども、
言うことを聞いてくれないのは、どうしようもない。

もしも自分が、
戦時中・敗戦濃厚の日本から「勝つ作戦を考えてくれ」という
依頼を受けたら、どんな作戦を立てただろう?
無いものづくしで、色んな制約があっただろう。
提案は聞いてくれただろうか?

果たして「特攻」以上の作戦を、考えつくことができただろうか?

「最悪になる前に、もっと、早く依頼してくれ!」
「なんでここまで、放っておいた?」
末期症状の会社からの依頼には、こう叫びたくなることもある。

だから、
戦時中の日本の、その立場で「特攻」という作戦を考えた人たちのことも、
完全には否定できない。。。とも感じる。

 
色々、考えさせられる・・・。

通りいっぺんだけれども、
やはり戦争をしないようにすることが一番だ。

そのためには、
責任の所在が明確なリーダーが、
常に勝てるように、冷静かつ客観的な判断をして、行動すること。

それしかない。

組織の意思決定に関わる自分は、
もっと、勉強&行動しなければならない。

平和を勝ちとる作戦。
無駄な血も、時間も、お金も、使わずに、勝つ方法はないのか?を追及する。

なんだか、結局、
普通の結論にしかならないけれども、
言葉だけでなく、本当に腹の底に落ちた結論である・・・という点では、
今までよりも成長できたのかなー。

西郷さんの最後の地・城山から桜島を望む。



男旅・弐 ~作戦立案者の責任

「誰かのために、体を張って、生きてきた」
若い先輩方に感謝と、
私も同じ国に生を受けた男として、
そうゆう人間でありたい、という気持ちを、新たにしました。

それと、同時に、大切な命が特攻によって失われたことについて、
「コンサルタント=参謀」という職業とリンクして、思いが去来する。

特攻という作戦は、無謀ではなかったのか?

色んな思索がぐるぐる駆け巡り、未だ、答えが出ていない。

まず、
私は、コンサルタントとしても、リーダーとしても、大切にしていることがある。
「自分に、できないこと」
「自分が、身銭を切ってやれないこと」は、他の人に提案しない。ということです。

その結果、
作戦内容を実行していただく会社やスタッフさんに、
意味のない、無駄なことをさせることはなくなるし、
時間・お金の負担、体力的・精神的負担も、最低限に抑えることができる。

「ポスティング、1日で〇〇枚・・やればいいんですよ」と、
特殊な成功ケースを聞きかじっただけで、軽々しく話すコンサルタントもいる。
しかし、住宅の密集度によって、配布できる枚数は様々なので、
地域別の基準を作らなきゃダメだ。
体力だって、人それぞれで、普通は2時間やれば、もうヘトヘト。
実際に、やったから、
どの地域ならどのくらい配布できるのか?
どんなツールが良いのか?配布NGのマンションをどうすれば配布できるのか?
スタッフの不正をどうやって防げばよいのか?も、わかる。

「福島の原発は問題ない」と言った政治家は、
自分自身か、少なくとも、家族か親戚が、福島に移住するのが筋だと、思っている。
何時間か避難所を訪問して、テレビに流すのはポーズに過ぎない。
何日間か、自分が避難所で生活してみないと対策は出てこないし、
心情もわからない、と思っている。

そうゆう意味では、
特攻を指示した幹部は、特攻すべきだと考えている。
任務上、不可能なら、少なくとも、自分の子供を特攻隊に入れるべきだと。

いつの時代も、どの国でも、
戦争は、年寄りが始め、若者が犠牲になる。

そこで・・・・
「特攻作戦を考えた人」とグーグルで検索してみる。
そうすると「特攻作戦の生みの親」と言われている二人の名前が出てくる。

大西 瀧治郎・海軍中将は、終戦後、割腹自殺。
宇垣纏・海軍中将は、玉音放送後、自ら部下とともに特攻。

大西中将の自殺は壮絶だった。
切腹しただけでは、人は死なない。
介錯により首を刎ねられなければ、絶命しない。
「自らの死を以て旧部下の英霊とその遺族に謝す」と遺文を残し、
介錯なしで、自ら腹と首を切った。
数時間後、絶命せずにいるところを、人が見つけて病院に連れて行くも、
介錯も、延命措置も、拒んで、翌日、死ぬ。
苦しみを自らに課して死んでいった。

宇垣中将の降伏後の特攻は、違反だと思う。
しかし、身勝手ながらも、彼なりの責任はとっている。

このような史実を知ると、
作戦を立案する者としての「矜持」は同じだったのか・・・と思う。
無責任に特攻させたわけではないことは、理解できた。

もちろん、
この二名が特攻を考えた代表のように書かれているが、
実際には、特攻作戦立案にかかわった人や、
それを推奨した人で、責任をとらない人も、たくさんいたはずだ。
「手柄は奪い、責任はなすりつける」大きな組織にありがちな特性。

現在の日本の政治家や、リーダーに、
覚悟を持って、仕事をしている人間が、どのくらいいるのだろうか?



男旅・壱 ~敵機は来ますか? 

夏の恒例行事となってきた「男旅」
鹿児島へ。。。

ごクライアント葬儀社の社長、幹部の皆さんには、
鹿児島出身の方もおられ、皆さん好漢(=快男子)揃いなのです。
さすが、現在の日本の礎を作った、薩摩藩。
薩摩隼人たち。
そんな憧れも手伝い、空路、南へ。

目的のひとつは、
「知覧特攻平和記念館」に行くこと。

太平洋戦争下、沖縄に進攻してきたアメリカ軍を食い止めるため、
爆弾を積んだ飛行機で、乗員もろとも、敵艦に体当たりをする・・・という
特殊任務の攻撃隊=特攻隊の出撃基地があった場所です。

館内には、
特攻隊員1000名の遺影写真と、
遺書が展示されています。

まず、
写真のお顔が、皆、凛として大人びていて、
文字と文体が、とても綺麗なことが、印象に残ります。

遺書は、文語体で書かれているものも多いため、
内容や意味を完全に汲み取ることが難しい部分もあります。

でも、
「明日、身体を粉々にして死ぬことの確定した男が、一番大切な人に残した文章だ、
意味を完全に把握できなくとも、とにかく1枚1枚、全てに目を通すこと!」
それが、今の平和な日本に生きさせてもらっている男に課された、
最低限の義務であり、礼儀だろう・・・。
そのあと、何を思うかは、それぞれの自由。と、各自、見学。

残される父母への感謝の言葉と、これからのことを気遣う言葉。
恋人や子供への最後のメッセージ。任務の全うを誓う言葉。。。
一見、何でもない普通の言葉にこそ
その底にある、大きな感情を、窺い知ることができます。

もしも自分が、同じ時代、同じ立場となったとしたら、、どんな遺書になるだろう?
あまりに決断と思いが大きすぎるがゆえ、
すでに心の整理ができていて、
逆に、特別な言葉や、感情を素直に、書くことはないだろうな。と感じる。
どうだろう?

 
抑えていた感情が一気に、あふれてしまった瞬間があります。

どなたのものなのか、
言葉も、正確には覚えていない。

遺書の主文を書いたあと、
父、母、恩師・・・それぞれに宛てた文があり、
その最後に、おそらくは親戚の子供たちに宛てたメッセージがあった。

「敵機は来ますか?」

長い文章の中の、この言葉を目にしたとき、涙が止まりませんでした。

自分が戦うことで、
愛する家族を戦火から守れるかもしれないならば・・・
そうゆう使命感で生きた人たちの本質と、優しい心。

特攻隊員の根底に共通しているものを、一気に感じ取り、
涙腺が。。

「敵機は来ますか?」のあとは、こんな風に続いていたと思います。
「敵機なんて、なんでもないですよ。
 これから、〇〇兄さんが、倒してきますからね。
よく勉強し、体を鍛えて、父母を助け、日本のために・・・」

まるで、自分に宛てて書かれているように感じます。

 
もちろん、特攻隊員だけではない。
各地で戦闘に参加した人も、しなかった兵員も。
国内で働いていた人も、女性も子供も・・・当時、みんな必死だっただろう。

記念館は、撮影禁止のため、知覧の武家屋敷をアップします。



ドンキ・ホンキ

量販大手のユニー・ファミリーマートのグループ会社が、
ドンキホーテから出資40%を受け入れることが、発表されました。

アピタ、ピアゴ等の店舗で有名な伝統ある大企業が、
流通業界の中では、少しキワモノ扱いされていた「ドンキホーテ」と
手を組まざるを得ない状況になってきた・・・。
そんなとらえ方です。

こちらの写真は、先日、
ドンキホーテに買い物に行ったときに撮ったもの。

ドンキホーテの店頭に、貼り出されているポスターです。
商品ごとに、近隣の競合するスーパーが、いくらで売っているのか?
しかも、何日の何時の時点まで・・・と現場調査し、
その結果をズラリと掲示しているのです。

「行儀が悪い」「やりすぎ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかしながら、
「本気で戦う姿勢」は、見習うべき点も多いのではないでしょうか?

大手企業に、ここまでのスピリットが、あるのか?

それは「安売りが良い」という意味ではありません。

「自社の一番の強み」では、絶対に負けない!という魂の問題です。
他社と相対比較のうえ、実践できているのか、どうなのか??

これからは、その点に対して、本気の企業しか生き残れない。

そんなことを、
クライアント先の社長様から、身近で学ばせていただいている、
競合している会社さんからも学んでいるし、
買い物の日常や、ニュースからも学ばせていただくようにしています。



たとえ、お上の命令であっても・・・

先人たちの「立派な城の明け渡し」を、尊敬している私としては、
故事を持ち出して、話さずとも、
旧オフィスを、丁寧に掃除しておいてくれたスタッフ達のことが、
嬉しくて、仕方がありません。

水回りも、この通り!
顔が映りそうなくらい。

 
ちょうど良い機会なので
「城の明け渡し」について、有名な事例をひとつ。。
戦国武将・福島正則が、幕府によって、改易された際のお話。

居城である広島城を預かっていたのは、家臣。
幕府の役人が「引き渡し」の兵を向けたとき、
その家臣は、引き渡すことをしなかった。
理由は、こうです。
「この城は、主である福島正則から預かっているもの」
「したがって、主の命令なしには、
たとえ将軍の命令とあっても、明け渡すわけにはいかない」

これを聞いた福島正則は、
感涙を流し「すぐに明け渡すように」という書を送り、家臣はこれに従った。
城を掃除し、行政の引継書、武器の目録等を一式、
幕府の役人に渡し、堂々と去っていった。

この話が知れ渡り、
こぞって他藩は、改易後の福島家の家臣を、召し抱えようとしたそうです。

さて、、、
皆さんの会社のスタッフさんは、どうでしょう?

警察が来て「ホール前のステ看板が邪魔だから、引っ込めてください」
と言われたら?

どう対応するでしょう??



撤退戦は、進出戦よりも難しい

新しいオフィスを構える、
ということは、古いオフィスを、出てゆくことです。

クライアント先の出店・退店を、
近くで見ていて感じるのは、
「出店のときには、誰でも簡単に、嬉々として契約や準備をすることができる。
しかし、退店のときのほうが、大変だ」ということ。
人の出会いと、別れも、同じですね!

ちょっとでも、会社にふりかかる損害=撤去費用を少なくしたい・・・
という思考回路の幹部にとっての「撤退戦」は、
非常なパワー・人間性・テクニックが必要となります。

「契約通り、原状復帰でお願いします」という
大家側の意向に対して、その道理を曲げて、撤退交渉を行うのですから。

これが「ダメ・サラリーマン」社員だと、
「契約だから、仕方ない。言われるままにお金を払って、はい、仕事完了!」となる。
こんな人間を、絶対に幹部にしてはいけない。
いや、会社にすら入れてはいけない。給料を払ってはいけない。

 
戦国~江戸期、
城を明け渡すときの「見事さ」は、その家の後々の語り草となります。
キレイに掃除して、次の城主に明け渡すのだ。
これこそ、日本人の心ではないか?

私自身、オフィス移転には、多く関われなかったけれども、
荷物も運び出した後、見事にピカピカに磨き上げられて、
引き渡しに立ち会うため、訪れた旧事務所を見て、
「あー、素晴らしいスタッフに恵まれているなー」という感謝の気持ち、
「これまでこの場所にお世話になりました」という感謝の気持ちを新たにしました。

「撤退戦」のコツは、オーナー側に、
少しでも早く、良い条件で、次の持ち主が見つかるよう、
共に努力・協力する姿勢を見せること。。。と理解しました。

「次の人が、心地よく使えるように・・・」
仕事って、どんなことでも、根底は共通ですね。



ブランディング


車検を出すために訪れたカーディーラーにて。。

なるほど・・・
そうきたかー。

事前相談のとき、こうなっていると、、、
消費者からの「見られ方」が、変わってくるのでしょうね。

ぜひとも、参考にしたい!



盛者必衰の理 ~平家物語より

源平の戦いを描いた「平家物語」の冒頭文章。

経営者をはじめ、幹部、仕事に関わる全ての人が、
知っておくべき、今にも通ずる有名な「原理原則」が書かれています。

それを書き留めて、源平時代ブログは、終了です。

 
↓↓
祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。

沙羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらわす。

おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。

猛き者もついにはほろびぬ、
ひとへに風の前の塵に同じ。
↑↑
 
小学生だか、中学生のころ、
学校の宿題で、泣く泣く、暗記させられたことを思い出します。

「盛者必衰」「おごれる人も久しからず」
「猛き者もついには滅びぬ」・・・

今、好調な会社は、寸分の油断もなきように。
今は、強敵がいて、辛抱しどころの会社は、逆転のチャンスが巡ってくることを。。
歴史が教える原理原則に基づき、
心にとめておきたいものです



最期の在り方についての思想

このまえのブログの続編のような内容。

歴史は繰り返す。。、
歴史を知れば、
自分を相対化して、観て、生きることに活かせる。

こと、
男子が心にとめておいたほうが良いことが、あとひとつ。

どんな人物も
「何をしたか」とセットで、
「最期どうであったか?」が、人の心に残り、評価を決める。ということ。

源平時代で言えば、、、
義経は、奥州で庇護されていた藤原泰衡に攻められ、
少人数で最期まで戦い、自害する。
義経を守って、弁慶は「仁王立ち」で、死ぬ。

頼朝の命令で、義経を討ち取った、藤原泰衡は、
たった3か月後、頼朝の大軍に攻められ、挙句、家臣に裏切られて、死ぬ。
泰衡の首は、今でも「首桶」とともに、
奥州平泉に保存されていて、胸に迫りくるリアリティがある。

泰衡を裏切った家臣は、その首を持って頼朝のもとに行くが
「主を裏切った不義理者」と、逆に斬首されている。

頼朝の父・義朝も、家臣に裏切られて殺されている。
戦いに敗れ、逃れる途中、風呂場にて。
「木刀の一本でもあれば!」との言葉を残したと言われる豪傑。

その家臣は、なんと罪を許されて、頼朝のもとで働いていたけど、、
平家を打倒したのち、その当時の罪を問われて、殺される。

頼朝は、落馬が原因で、命を落としたとされている。
子の頼家、実朝も、次々死ぬ。
(妻方の実家・北条氏の陰謀の可能性が高い)

 
一方、平家の側は・・・
清盛は、61歳で熱病に倒れ「頼朝の首を墓前に供えよ」と言い残して、死んだ。
幼かった頼朝・義経の兄弟を殺さず、情けをかけて生かしておいたのに、
その恩を忘れ、反乱を起こしていることへの恨みと後悔。

平家の一族は、山口県・壇ノ浦で滅亡する。
船の戦いだったので、海の中に「入水」して、死ぬのですが・・・その最後は、3つに分類される。

A<勇猛果敢な最期>
平知盛は「遺体が浮いて、相手方にさらされぬように」と、船の碇を体に巻いて、海に身を投じる。
平教経は、義経を追い詰め、散々暴れたあと、敵方の武将2人を脇に抱え「地獄への供をせよ」と、海に沈む。

B<普通の最期>
大多数の平家一門の武将は、海に身を投げて死ぬ。

C<恥ずかしい最期>
棟梁である平宗盛は、海に飛び込んだが、死ぬのが怖くなり、
浮かんで泳いでいたところを生け捕りされる。
頼朝のもとに送られ、助命を嘆願したとされるが、結局、殺される。
 
信長も、秀吉も、家康も、
真田幸村も、石田光成も、
西郷も、龍馬も、山本五十六も、犬養毅も、白洲次郎も・・・。
歴史をみれば、
「何をしたか」と同等レベルで
「どう終わったか?」が大切。

写真は、浜松にて。
三方が原の戦いで、危機に瀕した家康を逃がし、
身代わりとなって死んだ家臣・夏目吉信の顕彰碑。
無名の武将でも、こうして名が残る。

最期、
正々堂々、立派であったか、
コソコソ、卑怯であったか?

後世への語られ方、その末路。
歴史は、勉強になります。

だから
「お葬式」や「どう人生を終えるか?」は、
とても大切なことだ・・・と、相当、真剣に思っている葬祭業コンサルタントです。



全国コンサル行脚・その1<宮崎県> ルールと満足、山の尾根を歩くように。


仕事のご依頼のラッシュです・・・。
ブログの更新も、できない有り様。

ここ1ヵ月は、出張中の「あれやこれや」を、
ダラダラとまとまりなく、書くことになりそうです。
失礼いたします・

第一弾は、宮崎より。
空港の名物となっている「ガンジスカレー」を食べる♪♪

打ち合わせが、白熱してしまい、
帰りのフライト時間に、間に合いませんでしたー(汗)
それでも、なんとか時間に間に合わせるべく、
一生懸命、車で送ってくれた、社長様、幹部様、ありがとうございました!

  
乗り遅れて、カウンターに行くと・・・
航空会社のスタッフさんは、
「お急ぎいただきまして、ありがとうございます。
このままの料金で、次の便のお席をご用意させていただきます」と。

以前なら、、
「キャンセルのできないチケットを購入しておられますね、
一度、キャンセル料を払っていただいてから、本日の定価でなら、お乗りいただけます・・・」
な~んてセリフが、一般的だった。
多少、ネゴると「上司と相談してきます」と奥に行く。

でも、やっぱり、今回のような対応のほうが、気持ち良いものです。
待っている間に食べるカレーも、美味しい♫
「トンカツのせ」の「サラダ付き」の「コーヒー付き」にしようかなっ♫♫
と思う。

ルールと言えば、ルールであることもあるんだけど・・・
それを守ることよりも、大事なことがある。

会社に大きな損失や問題がないという前提で、
お客様が喜ぶ方法を選ぶ。
できるだけ、ご満足いただける方法を選ぶ。
長期的にみて、お客様がたくさんお金を払ってくれる方法は、ないか?を選ぶ。

相反することの、ギリギリを歩く技術。
まるで、山の尾根を上手に歩くように。。
これは、売上アップを考えるとき、とても大切な要素です。


「爽やかで、誠実な人が、困っている感」を出しつつ、
カウンターに走っていって、チケットを見せたのが、
お姉さんに効いたんだな。 きっと。。(笑)

ご迷惑をかけた皆様、
ありがとうございました!



成功の3条件(素直・プラス発想・勉強好き)

前職の船井総合研究所・創業者の船井幸雄氏は、
成功の3条件として、この3つのことを挙げています。

あなたは、素直ですか?
 =意見を受け入れ、やってみる、ということができますか?

あなたは、プラス発想ですか?
 =過去よりも、もっと良くなる未来を見ていますか?

あなたは、勉強好きですか?
 =いつでも、どんなことからも、学ぶことができますか?

この3つの質問に、
ひとつでも「NO」がつく会社・経営者からのコンサルティング依頼は、引き受けてはいけない。とも、
話しておられました。

そうゆう人に対して、いくらコンサルティングしても、
業績が伸びることはないからです。


さて、、
何年間も続く、勉強会での一コマ。
ティータイムに、熊本の農家さんから直送のメロンを出していただきました!

この勉強会で幹事をしていただいている経営者様は、
まさに「素直・プラス発想・勉強好き」が、歩いているような人。

今日のティータイム中、
自分の老眼がすすんでいることについて、勉強会の仲間と話していました。

そのなかで、ふと、こんな表現をしておられました。
「こうやって、離すと、良く見えるんだよー」

(私は、聞き逃しません!)
プラス発想が、体の奥まで染みついていて
もはや「見えない」なんて言葉が、出てこないレベルとなっている・・・笑。

すごい方です。
いつも頭が下がります。



楽しいアイデアは、街のなかに転がっている

とある量販店の駐車場のなかで・・・
遭遇した面白い商売・・・

なるほど!
良く考えるよねー。

売れるか、売れないか・・・とは別だけど。。

こんな動きにも、アンテナを張って、
どんな仕組みで、どのくらい売れるか・・・さりげな~く、ヒアリングします。



若く見える人には、細胞に秘訣がある。

葬儀社のスタッフさんには、
実際の年齢よりも、若く見える人と、
そうでない人がいます。

特に、私たちのご支援先には、一般的なセレモニースタッフと比べても、若く見えるスタッフさんが多い(・・・気がする)
※身内びいきも、甚だしい??・・・笑

物理的に「細胞が若返る」方法があるそうです。
そのためには「テロメア細胞」という細胞を伸ばせば良いそうです。

では、具体的に、テロメア細胞を伸ばすためには・・・
1・良質な睡眠
2・人とのつながり(孤独は良くない)
3・野菜中心の食生活
4・軽いランニング(有酸素運動)
5・瞑想と深呼吸
6・プラス発想。(悲観的な人は「テロメア」が伸びない)

うんうん。
1は、儲かる体質になって、環境整備が進めば、できること。
2は、施行件数が多ければ、OK!
3は、プライベートで、心がけてください。
4は、販促活動や、施行準備で。
5は、会社の行事やルーティーンに入れてみても面白いかも??
6は、ご支援のなかで、常にお伝えしています。

なるほど~。
テロメア細胞が、ぐーーーんと伸びる仕事をしましょう。



ゴールデンウィーク② じっくりニュートンを読む。

世の中には、色んな分野のプロがいる。

デザインのプロ、WEBのプロ、設計のプロ、税務のプロ、労務のプロ、
手書き礼状プロもいれば、手書きポスターのプロもいる。
保険のプロ、法律のプロ、物件探しのプロ、、、等々。

そんな彼らに支えられて、
当社は「売上アップのプロ」の道を究め続けようとしている。

そんなプロの一人に「家賃交渉のプロ」がいます。
現在の家賃を大家さんと直接交渉して、確実に下げてくれるのです。
仕事は、もちろん超一級、人としても、尊敬できる方。

このお方は「父親業のプロ」でもあります。
ご子息は、一流大学を卒業し、ソニーに入社、いったん退職され、
現在、あのグーグル社に、一発合格し、勤務しているそうです。
いわゆる「天才・超エリート」。

「どうすれば、そんなお子様に育つのですか?」と尋ねると、
「勉強しろと、言ったことがない」
成績優秀なお子様の親御さんが、100%全員、口にされるこの言葉。

「どうすれば、子供が自然と勉強するようになるのですか?」
さらに深く尋ねると、
たくさんのことを、丁寧に、教えてくれました。

教えてもらったこと、全て書くと、ものすごい文量、
かつ、もはや「父親の子育てノウハウ(=有料の価値あり)」とも言えるレベルなので、
ここでは、ひとつだけ。。

“科学雑誌の「ニュートン」を、物心つく年齢から、家に置いておきました。
文字の意味はわからなくても、絵とか写真を見て、
色んなことに興味を示すようになってきましたよ。“

実は・・・このお話を聞いてから、
雑誌「ニュートン」を常備している喫茶店に、定期的に足を運んでいます。
葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(ニュートン)
私が、天才になるには、もう遅いかも・・・なのですが・・・(笑)

学生時代の不勉強のせいで、
元素やイオンの基礎知識や意味は、ほとんどわかりません。
でも、確かに、すごく楽しい!
1、2時間は、平気で、読みふけってしまいます。

今回、読んだ号の主な記事・・・・
・あなたが化石になる方法。
・スノーボールアース、地球は、46億年のうち、3度、完全凍結された。
・シャチの知られざる素顔。
・生命体は炭素でできている、卵はなぜ固まるか、トロはなぜ溶けるか。
・相対性理論、時間はゆがむ、動くものは進行方向に縮み、赤くなる。
・血の循環と老化、血圧が高まる理由。
・生物は、どうして左右非対称なのか。。。等々。

ね?
意外と、面白そうでしょ?

 
ちなみに、、
私が「化石」になるには、、、
死んだら、すぐに埋もれること。が必須条件。
火山灰に覆われるか、酸素の乏しい水に沈むか、コンクリーションという岩に包まれる。

現代で最も現実的な方法として、こんなことも紹介されていました。
「人としての何かを失っても良いならば」という前置きがあり、「死んだらすぐに“肥溜め”に沈むこと」

散骨プラン、樹木葬プランならぬ
「化石プラン」の登場??(笑)



ページトップ

TOPへ戻る