2013年11月24日 7:06

10月から入社したスタッフのスマイル写真、、、
本当は、真面目な彼のイケイケ写真は、こうして撮りました!
葬儀業界でも、チラシやウェブ、ダイレクトメール用に、かっこいい写真を撮りたければ、
カメラマン以外に「優秀な」アシスタントの存在が、必要不可欠です!
カメラマンからの「スマイル、お願いします」で、
ナチュラル・スマイルができるのは、プロのモデルさんだけです。
寡黙な「豪傑・関羽」が、
あんな表情で、あんなポーズができるのも、
素敵な仲間が、こんなダンシングしてくれたおかげです。
販売促進のための写真に、スタッフの笑顔の写真が必要な場合には、
こんな工夫をしてみてください。
必要とあらば、ダンシング部隊を、お貸しいたしましょうか?
※事務所までお越しいただければ、無料です。(笑)
2013年11月22日 9:06
当社、日本売上アップ研究所の葬祭業界向けコンサルティング部門に、
こーんな「ファンキー」ルーキー登場!

10月1日より、入社の凄腕コンサルタントです。
15年来の旧知の間柄の彼は、
某・超有名監査法人のコンサルティング・グループ会社を、社員数10名から、100名に。
顧客数を0社から、6000社にまで成長させた大幹部でした。
それなのに、、、なぜか??
当社に入社することになりました!
収入激減で、申し訳ないのですが。。。
(きっと、経営者の想いと人間性に、共感したんだな。。。ム・ハ・ハ!)
で、
「ファンキーなヤツ」というのは、冗談です。
彼を見た、あるご支援先は「三国志の英雄・関羽のよう・・・」と表現していました。
何が起こっても動じない、何かグレートな安心感を与える「豪傑」タイプです。
いつまでも子供みたいで、頼りない社長に、
社長以上に、会社想いの、WEB&デザイン制作スタッフ。
生意気なのに、愛されキャラの「弾丸」コンサルタント、
可愛い(?)サポート・メンバーのみんな・・・。
で、以前からの友人の「豪傑」コンサルタントの登場。。。
目的は、自社の規模の拡大・利益の拡大でなく
葬儀社様のお役に立てる「最強の実務支援集団」を作りだすこと。
日本売上アップ研究所に依頼すれば、100%業績が上がるサポートを行うこと。
全ての基準を、そこ置いて、どこまで行けるのか・・・
理想の姿としている「7人の侍」に、一歩一歩、近づいています。
2013年10月22日 7:12
「劇団四季」の練習場に、貼られている言葉をご紹介します。
「慣れ・だれ・崩れ=去れ」
始めは、一生懸命だったものが、
少しずつ仕事に「慣れ」てくる。
すると「だれ」る。「これでいいか」と甘さが出る。油断が出る。
すぐに「崩れ」てゆく。
初めの「型」は失われ、お客様の信用を失い、壊れてゆく。
崩れたスタッフは、チームから「去れ」
四季では、今日、主役だったキャストが、
明日から、主役を降ろされることもあるそうです。
気を抜いたり、手を抜いたり、
練習をサボれば、すぐに「仕事場がなくなる」という環境の中で、生きる。
「慣れ・だれ・崩れ=」を防ぐには、
・いつも、自分自身が「全力を出したか」を振り返ること。
・初心を忘れないこと。
・新しいことへのチャレンジを、自分で探し、他から受け入れ、発展させること。
期を同じくして、
「ドラえもん」の作者、藤子・F・不二雄さんの「手紙」がテレビで紹介されていました。
以下、そのままご紹介します。
「漫画家が ベテランになるとコツが分かってきます。
この時が一番の危機なのです。
自戒の意味もこめて言うのですが、漫画は一作一作、初心にかえって
苦しんだり悩んだりしながら描くものです。」
(株)日本売上アップ研究所の3年目が、おかげさまで順調に終わろうとしている、
このタイミングで、偶然と無意識のうちに、これらの言葉と出会えるのは、
経営者である私の問題意識がそこにあるということ、
そして、経営の神様から、見放されていない証拠・・・
「キミの会社は、存在価値がある」というメッセージを送られているんだ!
都合よく、勝手に、そう解釈しています。
「偶然のように見える必然」に、当社の存在意義を再確認し、初心に戻りたい。
「当社は、売上アップに関する、日本最強の実務支援集団である」
「当社を信じて依頼くださったクライアントに、100%確実に儲けていただく」
「当社は、そのための労力を惜しまず、常に研究を続け、提供する」
日々のコンサルティング支援と仕事を、
初心にかえり、発展させ、苦しみ、悩み、すすめてゆきましょう!
2013年9月8日 6:58
船井総合研究所に在籍していたときから、
どうゆうわけか、優秀で気骨ある仲間や後輩から
案外と慕われている(そんな、気がする・・・)
この書籍の著者・岩渕龍正君は、歯科業界売上アップ支援のカリスマコンサルタント!
一般向け書籍を、出版しました。

彼は東京事務所、私は大阪事務所に勤務。
仕事でのからみは、なかったのに、なぜか友達・・・でした(笑)
ストイックなまでに本質を突き詰め、ズバリと直言してくれます。
「生意気だ」と思う人もいるかもしれませんが、
根底には、優しさがあふれています。
私が、独立するときにも、親身になって、なんでも教えてくれました。
売上目標・・・弊社にも実は、ありません。
タイムカードも、ありません。
「やりたいだけ、やってみようよ!」これでどこまでいけるか・・・挑戦中です。
本の中身には、学びのポイントがたくさんありました。
そんな「気骨ある優秀な後輩」岩渕君の本、是非、読んでみてください。
「おい、オッサン!ブログで紹介しろよ~」
「つぶやけよ~」「いいね押せよ~」と、脅されています、、、(笑)
2013年8月1日 6:18

経営コンサルタントとして独立している先輩の事務所を訪問。。。
共通のご支援先があり、近くまで行ったので、寄らせていただきました!
むむー、、、敗けた。。。
何が?
まず、事務所。
当社、日本売上アップ研究所は「パリの探偵事務所」みたく・・・がテーマですが、
この大先輩も、どうやら同じ志向・・・。
「フツーのオフィスじゃ、面白くない!」って感じ。
ブリティッシュ感、満載。
ホスピタリティも、抜群!クオリティの高さが違います。
最近、ご支援先で作ったホールのロビーにも似てる。。(笑)

セミナー会場は、大学の講堂風!
なんという大胆。。。それ、やっちゃう??
次に、スタッフ数。
個人事務所でなく、チームで支援する・・・という志向も、同じ。
正社員が、ざっと見ただけで20人くらい!
うちは、パートスタッフさんが半分以上で、15人くらい。。。
くっそ~~ぉ。
(お行儀悪い言葉で、スミマセン)
でも、ですね。
でも、ですよ。
支援先の売上を上げ切る!
しかも、ローコストで上げる。
きっちり儲けていただく!という点では、ウチは負けていない!
あと、
スタッフの質も、ゼッタイに負けていない!
(社長の質は、完璧に負けています。。)
そんな、当社の良さ、方向の再確認、発奮材料に、本当に良い時間でした。
事務所内を勝手にあさり、スタッフに気軽に話しかけ・・・
そんなことを許していただける、大先輩に感謝です。
2013年3月26日 22:11
新幹線の車内でも、スタッフと一緒にお勉強中!
山盛り集めてきたチラシを、片っ端から広げて、研究しています。

チラシなんて、フツーの人が見れば、ただの邪魔な紙切れに過ぎません。
でも、チラシに関して「問題意識」のある人が見れば、宝の埋もれた山。
チラシには、その会社の戦略性があらわれています。
コストも労力もかかっています。
チラシの作り手が、何を考えているのか?
チラシを手に取るお客様が、どう考えるのか?
他の業界では当たり前に行われていることを、自分の業界に取り入れることはできないか?
そんな視点で、チラシの「良い点」を、どんどん見つけてゆきます。
言わば、チラシの1000本ノック。
これをやって、上達しない人間のほうが、珍しい。
成功者の条件「勉強好き」になることは、
本を読んだり、研修に参加したりするだけではありません。
「チラシを作っている」ときには、世の中のチラシのことが気になり、
「看板を作っている」ときには、道々の看板が気になるようになり、
「接客を仕事にしている」ときには、買い物中、店員さんの立ち居振る舞いが気になる。。。
そんな普段の「勉強する癖」が、人を成長させます。
今日もハードな1日だったから、
新幹線の中くらい寝させてあげよう・・・そうゆうキモチもあるんですが、、、

密かに、こんなノートを書いてるのを知ってしまえば・・・
そりゃ、兄弟子としては「かわいがり」したくなるわけです。
その心意気に応えたろやないか!!と。
ま、でも、、、
このノートを書けるってことは、、、
まだまだ仕事に余裕がある証拠なんやなー(ニヒヒヒ、、かわいがり・かわいがり♪♪)
コンサルタントへの道険し!!
2013年3月21日 8:12
日本売上アップ研究所の事務所は、
JR大阪駅から1駅の「塚本駅」、改札を出てから徒歩1分の便利な場所にあります。
難点は・・・「しかるべき方」をお連れするにふさわしい「ランチ場所」が、近くにないことでした。
(父親ほどの年齢の社長に、さすがに「たこ焼き」では、ねえ・・・)
夜になれば、良いものを良い雰囲気で提供してくれるお店があるのですが、
そんなお店は「ランチなんぞ、やってられっか!」と言わんばかりに、昼は閉めています。
でも、ついに見つけました!!
「しかるべきお店」で、ランチもやってくれているところ。。。
雰囲気も、味も、ばっちりOK!
何より、気に入ったのが、コレ!

葬祭業界でも、こんな名刺。。。アリだと思います。
大手さんのミニチュアみたいな名刺を作っても、面白くない!勝てないし!

性格=無愛想「決して怒っているわけではありません」
しっかし、本当に絵にかいたような料理人。
、、、ちゃぶ台をひっくり返すのが、相当お上手そうな・・・和風な親父さんです。
この「紹介カード」がなければ、きっとお話しできなかった。。。
大阪にお越しの際には、お気軽に、お声かけくださいませ。
ご一緒しましょう!
「引退したら、こんな店をやりたいな・・・」仕事を愛する社長さんが共感できるお店です。
2013年3月8日 8:18
後輩 「中西さん、サムライですね~」
中西 「いや、俺はサムライじゃない。野武士と呼んでくれ!」
日本売上アップ研究所を「野武士の集団」にしたい。。。
これは、以前、ブログに書きました。
「野武士」と「サムライ」、、何が違うのか?
昔、勤めていた会社で「チームを野武士集団にしたい」と言ったら、
上司であるチームリーダーに「野武士はイメージが悪いから、駄目だ!」と言われたことがあります。
心地良い言葉だけを上滑りさせ、言行一致せずに生きている人は、そうゆう答えになります。
大事なのは、地に足のついた、言葉の「本質」です。
サムライは、現在でも、漢字にして訓読みすると「侍る」=はべる、という言葉になるように、
語源は「さぶらう」という動詞、
「エライ人のそばに控えて、命令が下るのを待つ」という意味で、使用されていたもの。
つまり、エライ人のそばで「はべって」いる武士が、そもそも「サムライ」。
エライ人に嫌われたら、食べていけない。
エライ人がダメになったら、食べていけない。
野武士は違います。
農作業もすれば、モノも運ぶ、商いもする、大工仕事だってやる。
いざとなったら、戦う。
(ちょっと、ワルい部分もあったらしい。実際。。)
だから「たくましく、食ってく強さ」が違うのです。
現に、明治維新では、江戸幕府の「サムライ」達は、
鎌倉~戦国の気質を残してきた薩摩藩の「野武士」達に、敗れ去っています。
クライアントからの依頼となれば、是非を言わずに、味方する。
特定の主君を持たないことも、まさにコンサルタントは「野武士」です。
1つのことだけじゃなく、なんでもやる!やれる!
一人ひとりのそんな姿勢が、会社にも個人にも「強さ」「生命力」を生み出してゆく。。。そう信じています。
そうゆう意味では、ホントに、うちの会社のメンバーは、野武士として育っています(笑)
なんでも、色々、やってくれてるもんな~。
感謝しています。ありがとう!!
あ、それと・・・
日本売上アップ研究所は、WBC日本代表「サムライ・ジャパン」を勝手に応援しています!
2013年2月28日 6:16
先週日曜日、後輩の結婚式に出席。。。
(この忙しいときに~ぃ!)
(しかも、スピーチなんて・・・ヤメテくれ~!!)というホンネ。。
でも、
チャペルに、新婦さんと新婦のお父さんが登場しただけで、
じーーーーーん
目がウルウル「ハンカチ・ハンカチ・・・」。あー、年とったかなぁ。。。
いや、ホントにいいもんです。
スピーチも、我ながら、なかなか!!
「良かったよ~」「さすがコンサルタントだね~」と、見知らぬ人たちから、たくさん声をかけていただきました!
堅かった会場の雰囲気を、一気に和らげることができました。
ネタは「涙」
彼、熱い男で、泣き虫君だったので!
仕事でのエピソードを、会場の皆さんに即興インタビューしながら、スピーチしてみました。
以降、ご覧の通り。

花嫁さんは、ずっと、笑顔★
花婿が、ずっと、泣きまくり・・・。
えへ・・・うまくいったぞ!
偶然にも、新婦側のご兄弟も「泣き虫」だったので、その後も、とっても盛り上がりました!!
ラストの新郎挨拶も、うまく「涙」ネタで、まとめてくれました!
・・・ センタリング上げたボールを、見事にシューーート!!
さすがの連携プレーで、涙と笑いのフィナーレ。
何年か会わなくても、打ち合わせなしでも、呼吸でいけちゃうところが、同じ釜のメシの威力。。
あー、今日もいい仕事しちゃったな~。
2人の幸せを、休日のオフィス街の空に願いながら、
ちょっと遠回りして、帰りました。
(仕事が待つ、事務所に・・・)

2013年1月21日 7:22

前職の船井総研時代「チーム」を組んでいた「相棒」からの年賀状。
濃い~~~~
結局、ナニ言いたいのか、わかるような・・・わからんような・・・(笑)
でも、熱く・熱く・熱~く、心動かすものがある。。。
ジツブツも、そんなヤツです。
「この人がいなければ、今の自分はない・・・」という言葉がありますが、
後輩ながら、彼も、まさにその人。
最強のコンサルタントであり、ビジネスマンです。
とにかく、仕事が大好き!
私も仕事が生活の中に溶け込んでいる幸せ者ですが、彼ほどモーレツに仕事注入しているヤツを見たことがない。
目標は、何が何でもクリアしようとする。
とにかくシツコかった~(笑) 必ず達成させる!やりきる!やらせきる!
そして、好奇心旺盛で、変化にも敏感。
ブルドーザーみたいな馬力がありながらも、繊細なんですね。
お店や商品の流行や、ちょっとした変化にも気づく。
「中西さん、髪の毛切りましたね。スーツ買いましたよね。ネクタイ買いましたね」 ・・・って、、オマエは女子か!!
彼は、ご支援先の社長に見込まれ、営業部長として転職しました。
理論の通用しない、バリバリの現場実務にどっぷり身を浸し、奮闘しさらに力をつけていることと思います。
ふたたびコンサルタントとして、活躍してくれる日もあることでしょう。
彼が「ひれ伏す」くらいの会社にしておかなければ!!
せめて「ひれ伏す」フリだけでも、してくれるような会社に。。。
ちょっと褒めすぎたな。。。
なんか、おごってもらお!!
2012年11月16日 20:47

女子スタッフが、有名洋菓子店・パティスリーラクロワさんで、
ケーキを買ってきてくれました!
テレビに取り上げられてから、
並ばないと買えないくらい人気が出ているそうです。
みんなで美味しくいただきました!!
一応、社長なんで・・・
「ありがと、いくらやった?」と、お代金を渡そうとしたら、、、
「あ、いいです! 仕事で返してくれれば!」 Fu・Fu・Fu・・・
ハッ! カシコマリマシタ!! <<敬礼!>>
彼女がいる限り、日本売上アップ研究所は、不滅です。
2012年10月22日 7:14

日本売上アップ研究所、ついに「たこ焼き」業界へのコンサルティングに進出か!!
いえ、、、違います。
はるばる新潟から、弊社に研修に来ていただいた、ご支援先のご子息に
「お昼、何が食べたい?」と聞いたら、迷わず「たこ焼き!」との返事。
よし、それならば・・・と、
事務所周辺の「たこ焼き」を買い集めてきて、食べ比べして、
「大阪のたこ焼き、本当はどこが美味しいのか」ナンバーワンを決めよう!!ということになりました。
手分けして、JR塚本駅周辺の4社の「たこ焼き」が、会議室に集められました。
中の生地がどうだ、外の生地がどうだ、
タコがどうだ、コンニャクがどうだ、ソースがどうだ・・・と言いたい放題、食べたい放題。。。
「こってりソース味」の部、「あっさり塩・しょうゆ味」の部、、、2部門で、
独断と偏見により、栄えあるNO1と、あてにならない最下位が決められました。
事務所に遊びに来られることがありましたら、NO1をご馳走しますね!!

唯一の心残りは・・・
好きなものに対しては、想像を絶する集中力を発揮する「B型」のスタッフにより、
こってりソース系・たこ焼きが、食い荒らされてしまっていたこと・・・。
「オマエ!!、ソース味ばっかり食ったなー!!」
気づいたときには、時すでに遅し。。。
ウヒヒヒヒヒ・・・って、笑っていました(涙)
2012年6月27日 7:31

創立2年目。
今年の3月から事務所を、駅前のビルに移転してきました。
あれやこれや・・・と将来のことも考えながら、
いかにも「オフィス」って感じじゃなく、
「パリの探偵事務所」みたいな事務所にしたいな~。レトロなカフェみたいな・・・と、
友人の協力を得て、少しずつ改装しています。
まだ、事務所内は、6割程度の完成状況です。
お見せできるようになったときには、またブログにアップします。
なんやかんや・・・と準備していると、
「コイツ、大丈夫か」と見かねたのか、
ビルのオーナーさんが色々と手助けをしてくれます。
開業祝いに・・・と、でっかいポットをいただいたり、
机や椅子を貸していただいたり、
ビルの階段をキレイに、リフォームしてくれたり、
地元の商店主たちの「裏話」を、こっそり聞かせていただいたり、
そして、このたび
極めつけの、外装工事までしていただいています!!
いまから、レンガのタイルを張り付けて、
7月中旬には、完成予定です。
ちょっと「パリの探偵事務所」に、あわせてくれたかも?
「つた」とか勝手に植えちゃ、怒られるかな??
甲子園みたく。「コンサルタントたちの憧れの聖地」な~んて!!
この雰囲気にあうと思うんですけど・・・。
オーナーさん、本当に、ありがとうございます!!
そのうち「創立20周年・・・」とか、やるときには、
モウロクしかけのワタシが、
「あのつたのビルで、当社は、創業2年目~の3年間を過ごした。
ちなみに、つたは知らぬ間に生えていた。。。そして、このポットは・・・」とか、
エラそうにしゃべりますんで!!
そのときまで元気でいてくださいね。
「ほな、ひとつヨロシク!!」
↑↑ オーナーの口ぐせ