2019年6月23日 23:14
「お前に、ずっと、謝ろうと思ってたことがあるねん」
30年ぶりの中学校の同窓会で。
このヤンチャ系・バスケが上手な(ヨコやん)と再会。
開口一番、声をかけられた。
中学時代、ある日の試合での出来事。
中西君は、レギュラーの末席として、試合に出ていたが、
試合中、足首を痛め、ベンチに引き下がった。
ジャンプして着地した場所が、相手チーム選手の靴の上。
足首をグネッっと、やってしまったのだ。
すると、
このヨコやん、試合をしながら、
ベンチの顧問と中西少年に、
「試合に出ろ!!」
「アイツ(代わりのメンバー)じゃ、勝てないから」と。
顧問も、顧問で・・・
「中西、ああゆうとるぞ、行けるか?」と聞いてきた。
「行けるか?」と言われれば、
「わかりました。行きます!」としか、言いようがないだろ!
レギュラーとなり、殴られることを受け入れ、
目的達成のための仲間との信頼を感じ、
「ヘタレ」から、少しだけ強くなっていたかもしれない中西少年。
足は、めちゃめちゃ痛かったけど、
意気に感じ、チームのために・・と、そこから最後までフル出場。
翌日、あまりにも痛く、腫れあがっていたから、
病院に行ったら「折れていますね」。
骨折していたのだ。
彼は、そのことを気にしていてくれていたみたいで、
30年ぶりの再会で、声をかけてくれた。
いやいや、
市内でも1、2を争うプレイヤーだったヨコやんに、
足が不自由でも、お前が必要。と言われたことを、
誇りに思っている。嬉しかったで。
ということは、伝えた。
まだ、
「レギュラーになれ。一緒に殴られよう」
と言ってくれたことに、お礼が言えてない。
次、会った時には、必ず、伝えよう。
・・・
実はこのとき、骨折の原因となった「相手チームの着地シューズ」の選手こそ、
後の北陸高校・出口選手。(知る人ぞ、知る選手・・・)
中学生で、2m近くの身長。
靴の大きさも、見た事ないサイズだったから、そりゃ、乗っかる。
当時は、ただデカイだけの大らかな選手という印象だったけど、
中学卒業後、北陸高校に進学し、たった1年弱で見違えるほどの動きをする選手となった。
そして、インターハイ・決勝での奇跡の大逆転優勝の立役者に。
最強・能代工業時代に、風穴を開け、
「勝利を運んだ1年生」と話題だった。
これも、ちょっとした誇りと、思い出だ。
2019年6月16日 21:11
中学時代の部活動は、バスケ部。
顧問の先生から、
試合で殴られるのは、日常だった。
バスケも、チームも好きだけど、
殴られるのは、嫌だった。怖かった。
小賢しいヘタレだった中西少年は、
中学1年生のとき、
チームの先輩方を見た。
「どんな人が殴られているのか?」「どんな人は殴られていないのか?」
そして、ルールを導き出した。
答えは、
「最上級生のレギュラー選手は、漏れなく殴られる」だった。笑
試合に出ているバスケが上手な先輩は、全員が殴られ、
控え選手は、殴られていなかった。
一番、良いのは、
試合の途中から出てくる「準レギュラー」の先輩だな・・・と判断した。
顧問の先生に殴られたのを、見たことがない。
でも、試合には出れる。
何らかの理由で、レギュラー選手が退いた後、
試合の途中から出てくるのが「準レギュラー」選手。
あまり期待されていない分、活躍すると、喜ばれる。
かっこよさが目立つ。
殴られるのは、嫌。
完全な補欠メンバーとなって、
試合に出れないのも、嫌だから、
中西少年は、この「準レギュラー」を目指そう!とした。
あまりにも、真面目に練習すると、
レギュラーになってしまうから(なんて横暴な自信だ・・・)
時々サボらなければならない。と、サボっていた。
手も抜いた。
見つかると、怒られるけど、殴られはしなかった。
殴られるのは、大体「試合の日」と決まっていた。
心は痛むけど、殴られて痛いよりもマシ。それで良かった。
3年生の先輩が引退した後のある日、
同級生のレギュラーのメンバー達に、倉庫に呼び出され、
「レギュラーになれ」と言われる。
「アイツ(=同じポジションの別の同級生)じゃダメだから、
お前がレギュラーになれ」と。
レギュラーになりたくない理由は、
みんな知ってたけど、
「俺らも、殴られるやん、一緒に殴られようや!」と。
部活のメンバーは、
ちょっとヤンチャ系のメンバーを中心に構成されていたから、
断ると、ちょっと面倒だな・・・笑
いう打算と、
彼らが、認めてくれている嬉しさもあり、
「わかった、やる」「今から、頑張る」と、了承した。
中学も、高校も、バスケの背番号は、7番。
新幹線の自由席7番の席が空いていると、座る。

あのとき、レギュラーメンバーの同級生が、
「殴られることに付き合え。レギュラーになれ」と、
誘ってくれていなかったら・・・
今の自分は、あったかな?
たぶん、ない。
「小賢しいヘタレ」弱虫道まっしぐらだ。・・・今でも時々、顔をのぞかせる・笑
・・・
案の定、レギュラーになると、殴られた。
チームの中では5人中3~4番目くらいかなー。
1番殴られたのは、キャプテンのカーくん。みんなから好かれていた。
2番は、とても上手な中心メンバー・ヤンチャ系のヨコやん。
5番は、いつもひたむきなプレイをするイッちゃん。
殴られ方には、パターンがあった。
基本は、顔面、平手打ち。
避けたり、後退したりすると、何発も食らう。
ベンチから体育館の真ん中くらいまで、
顧問の先生は前進し、生徒は後退し、バシバシ食らい続けることもある。
そうならないための「殴られ方」のコツも、見つけた。
手が頬に当たる直前、首を緩くして、顔だけ平手打ち進行方向に流す。
しかし、体自体は、やや前方向に。先生との間合いは詰めたまま。
怖いけど、少し間合いを詰めると、
先生も耳に当てるのはマズイと思うから、連発は避けれる。。
今となっては、良い思い出。
先生にも、友達にも、とても、感謝している。
だから、
自分は「殴らない」と決めている。
2019年5月19日 23:57

ぬひひ・・・
少年よ。
ナイス、着眼点だ!!
さあ、何してるんやろね~。笑
想像してみよう!!
10個くらい、出してみようぜ!
ちなみに、ボクが入社した、
船井総研という会社の「社長室」ではね・・・
ある日、社長室の前を通ると、ドアの向こうから、
ニョキニョキニョキ~って、長い釣り竿が、出てきた。
釣り竿の根元には、もちろん社長がいて、
コンピューター室のスタッフと熱心に話していた。笑
「魚拓」が飾ってある部屋もあったんだぞ!
「俺は必死で働いているのに!」って、腹も立つけど、
なんだか、笑いにもなる。
そうゆう大らかな会社だった。
で、そうゆう理不尽さとか、
世の中の大人のやることを、傍目で観ながら、
おもしろがって、笑って乗り越えてゆけるようになる。
「校長室」から、
色んなことを、学んでくれ。
この釣り竿社長の後日談も、
また、ブログのなかで、ご紹介しますね!
2019年5月12日 20:07
結局のところ・・・登場曲は、
自分の実力がつけば、かっこいいものになる。
それが「最終到達系」ではないだろうか?
いくら着飾っても、心身が健康でなければ、人間、美しくはない。
いくらきれいな葬祭ホールを作っても、マンパワーが弱ければ、支持されない。
最後は、自分の実力が、
そうゆう枝葉を、カッコよくみせる。
ぴたーっと、はまってくる。
「プロ野球選手・登場曲」ベスト3を考えてみた。
やっぱり、上記の通りに、なっている。
第一位は、阪神の藤川球児投手「every little thing every precious」
リンドバーグが歌う、隠れた名曲。
一度でいいから、甲子園で球児の登場にあわせて、
この歌を全力で歌いたい。。。
彼の三振がとれるストレートと、投げっぷり、
曲調、歌詞が、パーフェクトにマッチしている。
♪スタジアムに、響き渡る歓声を
吸い込んで、あなたはゆっくり立ち上がる♪
第二位は、中田翔選手「パーフェクト・ヒューマン」
オリラジの中田敦史君がボーカルのRADIO FISH
チャンスで打席が回ってくると、
これが流れて、めちゃめちゃカッコイイし、球場が盛り上がる。
♪ナーカタ、ナカタ、ナーカタ♪



・・実際、球場に観に行ったとき、
この曲のあと、ホームランを打った!やっぱり役者だなあ。
第三位は、今は大リーグの田中将大の楽天時代「あとひとつ」
FUNKY MONKEY BABYS
巨人との日本シリーズ、3勝3敗で迎えた最終戦の最終回。
前日も先発していたマー君を、星野監督がマウンドへ送る。
♪僕は信じてるから、君もあきらめないでいて
何度でも、この両手を あの空へ♪
スタジアムでの、ファンの大合唱は、今でも語り草である。
2019年5月11日 21:37
さて、先日のブログの「プロ野球選手の登場曲」
私と同じ発想の選手(=曲で、マーケティングできている選手)は、いるか?
気になって、調べてみた・笑
演歌らしきもの、
ご当地らしきもの、
自分の特長を活かしたもの
を設定している選手は、果たして、いるのか?
細川亨(捕手)が、吉幾三さんの「ありがとうの唄」
細川選手は、青森出身。だから、ご当地の吉さんの曲だろう。
松平健そっくりなルックス、パ・リーグのみ4球団を渡り歩く、息の長いベテラン捕手だ。
アドゥワ誠(投手)が、「広島天国」南一誠さんというご当地・演歌歌手
もちろん、所属球団は、広島カープ。まだ19歳で、演歌!
ナイジェリア人とのハーフ投手です。
西武ライオンズのホームラン王・山川穂高(内野手)が、
「オジー自慢のオリオンビール」BEGINさん。
沖縄出身なので、沖縄の歌手が歌う、沖縄の歌。
この3人には、これから、注目したい!
ちなみに、広島カープには
「マーケティング」発想の曲を用いた選手が、多かった。
大瀬良大地「大地 ~炎のナンバー~」・・地元歌手が彼のために作った曲
中村祐太「みんなのカープ」・・ポルノグラフィティ(広島出身)の曲
菊池涼介「#33」Mebiusと「涼介」山本圭壱・・背番号、名前にちなんだ曲
高橋大樹「はじめてのチュウ」・・笑!
松山竜平「アンパンマンたいそう」・・本人がアンパンマンに似ているから
たかが、曲選定だけど・・・
主力選手が、こうゆう発想で選定していることは、
最近のカープ人気や、強さと、無関係ではないような気がします。
2019年4月14日 21:48
さて、徳を高めるには、どうしたものか??
辞書を読んでも、言葉の意味は書いているが、
どうすれば良いか?までは書いていない。
ネット検索しても、アテにできない。
宗教書を読んでも、イマイチ理解できない。
自分なりに考えた結果は、
他者の辛さ・苦しさ・悲しみを知ること。
それに、
あるがままを受け入れる「受容力」を高めること。
この2つかな?と。
バイキンマン風船が、ボーン・ボーーンと当たっても、
スーツを靴底で蹴られ、バナナまみれにされても、
「ただ、そこに風船がある。ただ、汚れた。。」と事実を受け入れ、
「この家族の普段の生活、今の楽しさ」に思いを馳せ、
そっと身をひいて、ニコニコ見つめる。。。
この境地に行きつきたい!
得意の「戦闘&ブラック」モードになっているのを見かけたら、
「中西さん、徳は??」と、ご指摘くださいませ。

ひきつった、ぎこちない笑顔で、
「聖人」モードに切り替えます。
2019年4月7日 22:17
出張で、飛行機や新幹線に乗る機会が多い。
自分の席の隣に座る人が、どんな類の人か?
実は、これは、大切な2~3時間を、運命づける。
平穏に過ごしたいが、火の粉がふりかかることもある。
なんで、こうやって、
ひじ掛けが示す「半分ライン」を、平然と超えて、自分の足を伸ばしてくるのか?
俺の領域に、入ってくるのかい?
逆に、やったろか??

でも、「この足、アナタの椅子幅と同じ幅以内となるよう、引っ込めてください」
と、言えない・・・。
正論を吐くことによる、気まずい雰囲気の2~3時間と、
はみ出したオッサンの足に、絶対触れぬよう気をつけながら、見て見ぬふりをする2~3時間。
天秤にかけると、「見て見ぬふり」に、軍配が上がる。
観察する。
こうやってくるのは、だいたいが、年配のオッサンだ。
足は、ご覧の通り、短いことが多い。
体型は、小太り以上なことが多い。
中途半端に社会的地位がありそうな雰囲気のオッサンが多い。
足が短く、太り始め、他人からの見られ方を意識しなくなると、
股間が閉じなくなるのか?
(自分はこうならないように、気をつけよう!
やっぱり、こうゆう人間は、こうする。俺のルール化通りだ)と、
イジワル~な気持ちで、腹立たしさを、抑制する。
先日は、新幹線で
2歳くらいの子供一人と両親。この両親のさらに両親。
つまり、2ジジ・2ババ・パパ・ママ・チビの合計7名が、
ワイワイ・ガヤガヤと、私の席の周りに陣取った。
(おー、ほのぼのしてるな~。ご両家での旅行か~)なんて、思っていた。
ワイワイ・ガヤガヤくらいでは、怒らない。そのくらいの度量はある。
しかし、暗雲が立ち込める。。。
2歳女児を膝に乗せた母親が、私の席の隣に座った。
え??
子供分を除く6席確保していて、
子連れが、あえて俺の隣かい?
おかしくないかい??
普通、ファミリーで、子供を囲むようなフォーメーションを組むだろ?
確か、ヌーの群れも、トドの群れも、そうしているぞ。
子供の安全のために。
動物本来の本能も、
人としての社会生活のマナーも、消えてしまったホモサピエンスほど、
程度の悪いものは、ない。ということが、このあと明らかになってゆく。
案の定、次々、不幸が襲い掛かる。
この2歳女児が、バイキンマンのヘリウムガス風船を、手放さない。
親と祖父祖母のあやし言葉を聞いていると、
どうやら、バイキンマンの大ファンらしい。
時折、バイキンマン風船が、ぼーん、ぼーーんと、私の目の前に来たり、頭に当たったりする。
母親は、何も言わない。気づいているのか?それすら、わからない。
この2歳女児をもまた、ジッーーっと観察する。
上下ピンクの服。。その中にも、堂々バイキンマンがあしらわれていた。
ボアみたいな素材。で、そのモコモコが、薄汚れていて、
ところどころ、カピったものもある。
靴のかかと部分に、マジックで大きく名前が書いてある。
いまどき、珍しいスタイルだ。こうゆう赤ちゃんは、最近見ない。
昭和・トラディショナル・スタイルだ。
今度は、かかとに名前が書かれた靴のまま、椅子の上にのし上がる。
母親の膝の上で、ゴロゴロし始めると、
名前入りの靴が、私のスーツのズボンに、ボコボコ当たる。
当たるたび、パッパッと大げさに汚れをとる仕草をするが、
母親は、何も言わない。気づいているのか?それすら、わからない。
2歳女児を、おとなしくさせるためか、
母親は、おやつを用意し始めた。
取り出したおやつは・・・・なんと「バナナ」である。
えーーーー!数ある食品の中で「なんで?」「バナナ??」
もはや「なんで?」の「な」は、
「な」と「ぬ」の間くらい。やや「ぬ」よりの「な」で、
「ぬんで?」「ぬんで?バナナやねん!!」
この親×ピンク色バイキンマンが、バナナを手にしたことにより、
私のスーツ(この子連れに接している側)が、
このあと、どうゆう運命をたどるか・・・
賢いブログ読者の皆様なら、もう、おわかりのことと思います。
「自明の理」というやつです。
ピンク色バイキンマンは、
バナナをくちゃくちゃにしながら、素手で食べる。
そして、膝の上で、動く。
名前入りの靴のかわりに、
今度は、バナナまみれの手が、スーツに当たる・・・・。
もう、これ以上、
バイキンマンをのさばらせるわけにはいかない!
キリッと、バカ親を見て、
「すみません、除菌シート、お持ちですか?」「1枚、ください」
と、言ってやりたかったんだ。。。
ピンク色バイキンマンに責任はない。
親とか、さらに、その親とかの問題です。
これは、脈々と受け継がれる宿命だ。
こうゆう家庭環境に生まれ、育った人間が、あなたの会社に入ってきたら・・・・。
私のスーツどころの悲劇ではない。
2019年4月5日 21:12
ついに、ついに。
定期的に吐き出す「毒」のWEEKが、やってきたようです。
まずは、桜が素敵なカフェから「毒?嘆き?」を吐きます。
・・・
意外とブラックな本音をブログに掲載すると、
皆様からの反響が多く、
かつ、私にとっては「デトックス」効果があるようです。書くことで発散!!
誠に申し訳ない。懲りずに、少しだけ、お付き合いくださいませ。

私のコンサルティングにおける提案は「思い付き」ではない。
あらゆる事例と原則、御社の状況を、
誰よりも真剣に考え、
「実行可能」と判断し、売上・利益が上がるよう、導き出したものだ。
でも、クライアントさんから
「その提案の実行は、無理だ」と言われれば、
「わかりました」と答え、
与えられたステージの中で、次なる、第二、第三の策を考える。
それが、
コンサルタントの弁えと誇りであり、
クライアント先、社長・幹部への礼儀と節度であると思っている。
だから、
最初の考え抜いて導き出した「第一の提案」のことを
「再考してくれ」とは、二度と言わない。
最も、切ない気持ちになるのは、
「いや、この第一の提案。やろうと思えば、できるでしょ?」
「主義・主張や流儀の話でやらないなら、同意します。が、
できない理由が、お金や手間暇の話であれば、
自分の生活レベルを一時的に落としてでも、それ、私なら、やりますよ」
という場合。
こうゆうこともソフトに伝えるが、1度しか言わない。
当たり前だが、
第二、第三の策が、第一の策を、超えることはない。
目的達成のための、遠回りもする。
だから、
できるだけ、提案内容にあわせようとして欲しい。
少しでも「できる突破口」を見つけようとして欲しい。
方向だけでも、あわせて欲しい。
「やっぱり、第一の一案で・・」と、
私が、何も言わなくても、
熟考し、考え直してくれる方も、おられる。
本当に、ありがたい。
繰り返し言うが、
こちらから、「再考してくれ」とは、言わない。
言いたいんだけど・・・・。笑
2019年3月16日 22:32
東京と大阪、
「笑い」にも、違いがある。
ご飯を食べに行って、マスターに
「やっぱり、ここのハンバーグ美味しいですねー」と、声をかけたとき。
「他の店が、マズすぎるだけだ!」
(ニヤリ)
・・・これが、東京の返事。
「うまいこと、ゆーて!
嬉しいから、食後のコーヒーに、スプーンつけといたるわ~」
・・・これが、大阪の返事。
東京は、基本、上から、
かっこよく笑いをとる。
大阪は、
「ボケ」をまじえて、笑いをとる。
普段、大阪の笑いにまみれているから、
東京の職人さんが発する「笑い」が、とっても新鮮で、大好きです。
2019年3月15日 21:21
「クライアント先の春直前の準備で、忙しいから・・・」
「昨日は、メール80本も入ってたの、全部、精査して、返信したぞ!
もはや、サービス精神・旺盛すぎるやろ~」
「と、いうことで・・・」と
関東に出張している途中でも、
「自分へのご褒美」を、物色する男。
「関西の方ですか?」
和菓子売場のお姉さんが、声をかけてきた。
なんで、
何も、言ってないのに、
俺のこと、わかるんだ?
無意識に独り言、言ったか??
持ち物に住所、書かれてるか?(徘徊シニア化したか?)
そんなに、大阪っぽい顔、してるか?
たぶん、
この「桜餅」を見てた時、びっくりするくらい、変な顔してたのかも?

「関東では、これを桜餅というんですよ」
クレープみたいなので、餡を巻いている。長命寺(ちょうめいじ)と呼ぶそうです。
そうなんだー。初めて知った!
「関西では、こちらが桜餅でしょ?」
半熟みたいなもち米の中に、餡が入っている。
こちら、関東では、道明寺(どうみょうじ)と呼ばれているそうです。

そう!これこそ、桜餅!
可哀そうに、名前、道明寺って名前に、換えられてる。
せっかくだから、初めての「長命寺」を、購入。
宿泊先で食べました。
うまい!
でも、やっぱり、関西も捨てがたいなあ。
待てよ・・・
売場に、関西の桜餅も置いてる=置かなきゃ売場にならない、ってことは、
関東も、認めてるってことやな。
関西の勝ちや!!
2019年2月10日 10:18
ブログの更新・・・
滞っています!
本当に、申し訳ない。。
「この時期は、忙しいですもんねー」
更新を待ってくれている皆さんからは、
暖かい声をかけていただいております。
スケジュールの詰まり具合。仕事の濃密さ。。
私のブログの更新が、止まっているときは、
こんな可能性があります。
・仕事が忙しい =7割
・サボり癖が出てきた =2割
・渾身ネタを執筆中 =1割
・他に楽しいことしてる=0割
仕事は本当に、楽しいです。幸せ者です。
売上が上がる、前進する、成長する等々して、
イキイキ、楽しそうな姿を見るのが、
一番の喜びです!
て、ことで、、3月・4月までも、
びっしり予定が埋まってきましたが、頑張ります!

クライアント先、コンバージョンの案件です!
寒い中、業務用のヒーターが、ぶんぶん大活躍!!
2018年12月23日 14:23
あと何時間かで
「平成最後」の有馬記念の発走。
「平成」時代、競馬場から姿を消したものがある。
競馬場の最寄り駅から、
競馬場ゲートへと続く道に出ていた「予想屋」の怪しいオッちゃん達。
予想屋のほかにも、焼き鳥屋や、サイコロの賭け事をさせる出店もあった。
予想屋は「俺は、先週、これだけ当たった!」と「ブース」を飾り立てている。
でも、レース当日の帰り道には、いなくなっている・笑
関西では、全ての競馬場の周辺が「クリーン」に整備されて(しまい)
そんな風景は、見かけなくなった。
競馬場の周辺は、どんどんクリーンになり、
若いファンや、女性ファンも増えたのだろうが・・・
若いころから「混沌とした世界」が好きな性分としては、寂しい限り。
競馬予想は、過去のデータだけでは、計算できない。
未来の想像力や、偶然が重なった結果だ。
CPUで馬券予想をして、大儲けしている人がいて
その「はずれ馬券」が経費として、認められるかどうか?という事件があった。
このような意味では、
何万件もの、大きな母集団として見れば、
過去の分析から、競馬予想で「勝つ」ということはできるのだろう。
1レースごとでは、負けることもある。
葬祭ホール出店の売上の予測は、
1ホールごとで、負けることは、絶対に許されない。
でも、過去のデータ蓄積による部分が、80%くらい活きる。
だから、競馬の予想よりも、
ずっと、ずっと、ずーっと、簡単だ。笑

リアルタイムで見たことのない、昭和の名馬・シンザン。
種牡馬生活を送っていた北海道まで、見に行ったなー。
「ジイさんだけど、とても元気だよ」って、牧場の人が教えてくれた。
さて、今年の有馬記念は、どうなるか??
本命は、素直に、現役最強馬・レイデオロで良いのでは?
相手は、モズカッチャンで。
女の子の馬なのに、馬主の友達のオッチャンの名前を間違ってつけられちゃった馬。
その「腹いせ」か??人気になると負けて、人気がないと、突っ込んでくる馬。
キセキもいいなあ~。
「差し」で強かった馬が、勝てなくなったから、「逃げ」に変えて好走。
「自分を変えた」ってことに、一票を投じたい。
ミッキーロケットは、大きく負けたあとでも、グランプリレースでやってくる?
大魔神のシュバルグランは、去年のキタサンに続けるか?
冬の長距離に強いパフォーマプロミス・・・。
買ってみるかな?
2018年12月16日 22:03
私の「隠れ家」好き。を知って、
ご支援先がランチタイムに、ご招待してくれた「マイ隠れ家」
営業時間が11時30分~早朝4時まで、というロングタイム営業にもかかわらず、
いつでも同じママさんが、迎えてくれるという、ナゾの喫茶店。
地元では(実は、ソックリさんがいる!)という噂が立っているそうです。
もし、そうでなければ、プライベートの時間は「7時間半」のみ、という、
80年代アイドル並みの働き方なのです。

この奥にチラッと見えるのが「魔女」・笑
※洗い場にある「下から顔を照射するライト」が、魔女感を、増幅させてるんだ・・
この雰囲気で、カレーをグルグル回している・・

カレーは、本当に、おいしかった!
ひねったところがない、日本人カレーの王道派。
カツが、カツだけで、十分に美味しい点も、嬉しい。

いや、恐るべし、魔女カレー
2018年12月9日 22:15
クリスマス・シーズン。
この季節、いろんな場所で、
クリスマスツリーが、目を楽しませてくれます。
豪華で大きなツリー、かわいいツリー、珍しいツリー・・・
たくさんあるなかで、今年のベスト3を記録しておきたい。

クラシックホテルのクリスマス・ツリー

誰もいなくなったイベント会場での巨大ツリーは、オヤジの独占欲を満たしてくれる。

事務所に出社すると、スタッフさんが家から持ってきてくれたツリーが!
とても、うれしいですね。感謝です。
2018年11月23日 21:21

レアハンバーグ♪
時々、ナマ肉を食べたくなる。
仕事で訪れた街の路地裏に、自ら迷い込んで、
偶然、発見。
ユッケが法で禁止されても、食べたいものは、食べたいんだ!
と言いますか・・・
なぜ、禁止なんだ??
1社が起こした、1件の事件のために・・・・。
自己責任のもと、自由に食べさせて欲しい!
法を作るとすれば、
“ナマ肉のメニュー表には
「店主・店員の誠意と技量次第で、死に至る危険性があります」と
記載すること。” これでいいんじゃないか?
(どれだけ、ナマ肉を食べたいんだい?中西クン。。)
ちなみに・・・
ホットケーキも、焼く前の状態(粉+牛乳+卵)が好き。笑
コネコネしながら、お母さんに内緒で、
ペロリっと舐めるのが、旨かった! ・・・というのを、大人になっても、引きずっている。
※
これ、実は「普遍の法則だ」と信じている。
一休さんの昔話にある、
小僧たちが、こっそり舐めていた和尚さんの水あめ・・・あれは、とても美味しく感じたはず。
生・ホットケーキが、厚労省に禁止されませんように。。
ナマ肉も、国禁となったおかげで、
これまで以上に、美味しく感じているのかもしれません!
そうゆう意味では、ナイスな法律です。
2018年11月18日 9:30
このベーカリーの
このコーナーを通ると、
いつも、このプリンを買ってしまう。。

ただ、ただ、
ネーミングに惹かれて。。その名も「ご褒美プリン」
「ボク、最近、頑張ってやろ・・・」
「ご褒美!ありがとう!」
テヘヘヘ・・・と、吸い寄せられるように、買ってしまう。
「コラ!自己肯定が過ぎるやろッ!!」
と、もう一人の自分が、すかさずツッコミを入れる。
自己肯定(=結構、頑張ってるし、いい結果出してるよネー)が、7割。
自己否定(=いや、まだまだヤレるのに、出し切ってない、こんなもんじゃないで!)が、3割。
このくらいの配分で
生きている自分を、実感する瞬間です。
今、買うべきプリンは「油断大敵プリン」で、
食べれば食べるほど、能力が高まるグレードアップ効果があるなら、
買いたいプリンは「売上アップリン」
2018年10月7日 22:07

おおーーっ!
これは、事件か!?
白骨化遺体とともに、逃走中の凶悪犯。。

帽子をかぶっていましたー。
運転手さんの相棒かな?
働きすぎて、こうなった??
・・・
先日、クライアント先の社長が、こんなことを言ってました。
「成功している人は、どこかお茶目だ」
「無茶は言うけど、最後まで“俺が社長だ!”と、偉そうにしている人はいない」と。
確かに。。。
このトラックの運転手さんも、
この会社も、成功の条件に、当てはまっていそうです。
2018年9月5日 21:36
「是非もなし!」
謀反の相手が、明智光秀であることを知らされたとき、
織田信長が発したと言われる言葉です。
9月4日、昼から夕方にかけて、関西地方を台風が襲う。
夜、帰れなくなることは、わかっていても、
その日の朝、新幹線が動いていれば、
ご支援先のもとに、お伺いするのが「筋」だろう。
お客様には、そんな自分の都合は、関係ない。
私が行かねば、色んな「仕掛け」の予定がズレ込んでしまう。
「夜、電車が動かなくなる可能性が高いから、
今日のコンサルは、延期で・・・」なんて、、
絶対、言えない! ・・・言いたいけど・笑
ということで、
朝から出張で、ご支援先へ。
家を出る前の心境は、「是非もなし!」
良いも悪いも、語ってられない、目の前の事実に向き合い、やる!しかない。

そして、偶然、
降りた駅では、黄金の信長公がお出迎え。
「よく来た!待ってたぞ」とばかりに。
そして、
やっぱり、帰りの新幹線は、動かず。。帰れず。
「男、かくあるべし」
「コンサル、かくあるべし」
みたいな、小さな意地(世の中的には、ほとんど価値がない)を通すから、
今日に代表されるごとく、痛い目にあうことも、多い。。
でも、そうゆう「くだらない意地」が、
「良い仕事」を生み出す、力のひとつにもなっている。
この台風の日のコンサル、とても内容の濃いものでした。
ご支援先が、ぐーーんと、売上アップしてくれれば、
不自由した時間も、どうってことないのです!

何か、きっと大きいものが、倒れたところでした。。
本当に、凄い台風でした。
2018年8月26日 22:36
大阪に戻ってくると、やはり暑い日が続いています。
夏には「フローズン」が、必須アイテム!
ということで、
フローズンに、エスプレッソ・ショットを追加して
・・・タリーズでダラダラしながら、
今年の高校野球メモを書き留めておく・・笑

1)金足農業の吉田君、プロでも楽しみ。
甲子園の決勝戦で12失点KO・・・
これも、次のステップアップの糧とするだろう。
2)吉田君=プロ向きな性格と見た。
審判団(高野連)から準決勝で注意を受ける。チームメイトとかわす「侍ポーズ」を慎むように!と。
にもかかわらず、決勝戦でも、変わらず続けていた。
好感が持てる。
3)秋田には、実は、もう一人の怪物がいる。
県大会準優勝・明桜高校の山口君。
昨夏、吉田君に投げ勝った145km投手で、打者としても非凡。
でも、怪我により1年間(今年の夏も)投げれなかった。この先に期待。
素敵な「物語」となる可能性がある。
4)ナンバーワンは、柿木君
吉田君に注目が集まるけれども、大会ナンバーワンの投手は、、
やっぱり大阪桐蔭の柿木君だと思う。常勝を課されたチームのエースとして、完璧な投球と素材。
5)大阪桐蔭の根尾君について
本当にすごい!2番手投手としてエースのサポート、
5番打者として4番のサポート、そして自分のポジション。勉強もできる、移動中は本を読む・・・
葬祭スタッフでもこうゆう人材がいれば、本当に強い組織となる。
6)ナンバーワン・実況「フジワラーーーーッ」
「日本文理の夏は終わらない!」「荒木大輔、鼻つまむ~」
「甲子園は清原のためにあるのかー」「59歳、蔦監督の青春」「勝負しません!」
数々の名実況が生まれる甲子園。
私の今年一番は、
「フジワラーーーーーーーーッ、ストライック!」
大阪桐蔭の4番でセンター・藤原君のバックホームのときの実況。
普通はここ「バックホーーーーーム」だけど「フジワラーーーー」でした!
7)捕球したときの「ミット音」
如水館高校・迫田監督の解説は、今年も「忖度」なし、ストレート解説・笑!
「この人、変化球は打てませんね」
「前の回くらいから、限界です。このピッチは、早めに代えた方がええです」とか・・・笑。
そんな迫田監督がベタ褒めだった選手がいる。
近江高校の2年生捕手・有馬君。
「投手のボールを受けたとき、
あれだけ良いミット音をさせるキャッチャーを、近年、見たことがない」と。
=ミット音が良いと、投手がノリノリで投げることができる。
打者が、ビビる・・というメリットがある。
有馬君の「生・ミット音」、聞いてみたい・・・。
2年生だし、まだ試合がある。滋賀だし・・・地方大会に行けるな~。
野球マニアの新たな目標ができました。
すみません・・・グダグダと・・・
経営や、売上アップのことについても、
ブログでオモテには出しませんが、このくらいマニアックに追及しています!
2018年8月4日 9:48
また、巡り来る夏の日に、心震わす人がいる♪
あれが、確かに、青春とー♪♪
今年、100回を迎える甲子園。
出場校を見ると、
東から出場するチームには、伝統校・常連校が多く、
西から出場するチームには、新興校・久々校が目立つ。
ほとんどのチームに「注目選手」が存在していて、
どこが勝ち進んでも、不思議はない。
どこが負けても「もう少しこの選手、チームを見たかった!」と思うだろう。
そして、夏には、予想もしない「怪物」や、好チーム・好勝負が現れる。
中でも注目は、
ドラフト候補が3~4人、才能と努力で鍛え抜かれた
圧倒的な強さを誇る大阪桐蔭に、どのチームが勝てるのか?
桐蔭選手は「常勝」のプレッシャーを跳ねのけるか?という点。
史上最強・大阪桐蔭に対して、
史上最強の「執念」を見せるのが、智辯和歌山と高嶋監督だ。
今年、春の選抜大会では、決勝で大阪桐蔭が、智辯和歌山に勝って優勝している。
この大会、
決勝戦まで苦しい試合の連続だった智辯和歌山の選手の
勝利インタビュー・コメントは、一貫していた。
「大阪桐蔭に勝つためにやっているので、ここで負けるわけにはいきませんでした」
まだ、対戦するかどうかもわからない大阪桐蔭を、全員が名指し。
夏の和歌山予選の決勝を、7対6でサヨナラ勝ちした後の
高嶋監督のコメントも、かっこいい。
大阪桐蔭に向けて・・・
「ヘロヘロやが、先に決めたからな。待っとるで」
(この2日後、大阪桐蔭は23対2の大勝で、甲子園出場権を獲得する)
智辯と桐蔭、今の3年生世代は、
5戦して、いずれも接戦で、大阪桐蔭が勝っている。
「執念」は実るのか?
野球マニアの楽しみは尽きない。
※
同級生の友達の息子が、母校の主将・・・そんな世代になりました。
地方大会のベスト4決戦で、0対1、惜敗の試合後のワンショット

直接シャッターを向けることができず、
でも、感動をもったことの感謝を・・・との思いから、
車のバックミラー越しのショット。