2025年7月27日 19:46
高校時代、昼休みを待ちきれず、
3時間目の休み時間、学食(学生食堂)に行くのが、「食の贅沢」でした。
2時間目くらいから「なあ、腹減ってない??今日、行っとく?」
と、友達と打ち合わせするのです。
学食では、お兄ちゃんとおばちゃんが、まだ半分、準備中なのに、
あたたかく迎えてくれました。
「ハイカラうどん? うーーーん、オッケーできるよー」
(揚げ物は、できない)
3時間目の休み時間、学食に集まるメンバーは、、
食いしん坊、脱ルール系、走力に自信のある男子ばかり。
(4時間目の授業に戻るため、チャイムと同時にダッシュが必要)
もちろん、
昼休みは、昼休みで、お弁当を食べる=お昼ごはん2回、です。
今、松屋が、省人化されて、「学食」みたいになっています。
食券番号を呼び出されて、
自分で取りに行って、自分で置きに行くのです。
一般的には「サービスの低下」と思われる方も多いかもしれませんが、
これが、案外しっくりきています。
高校生の当時を思い出して、好きなんです。
「作る人」と「食べる人」の接点が、
キッチンが見える、品出し専用のカウンターに、存在しています。
下手な
キッチンスタッフは、作るだけ。
ホールスタッフは、運ぶだけ。
というお店よりも、
私は、こちらのほうが、心地が良い。

あのときの「学食」を思い出す。
母校にて、当時のまんまです。
松屋LOVE=「現代の大人の学食」と名付けています。
2025年7月20日 19:34
Ask not what your country can do for you
ask what you can do for your country.
国が、あなたのために何ができるのか、を問うのではなく、
あなたが、国のために何ができるのか、を問うて欲しい。
ジョン・F・ケネディの大統領就任演説の有名なワンフレーズです。
国が自分にしてくれることではなく。
自分が国のためにできることを問題にしてほしい。
国は相応の責任を持つことを約束する。
と、力強く国民に訴えました。
もし時間があれば、
この演説の前後の全文も読んでもらいたい。
「自由と平和と発展を勝ち取るため、現在の困難を恐れない、むしろ歓迎している」
「強き者が正義を為し、弱き者が守られ、平和が保たれるような世界をつくろう」
「我々が皆にそれを求めるからには、それと同じ強さと犠牲を我々に求めて良い。
共に前進しよう」
このような主旨を語っています。
「賃金を上げます」
「2万円を配ります」
「消費税を減税します」
そうゆうことじゃない。
せめて、総理大臣には、今の局面に際して、
「あなたの賃金を上げるためには、
その原資となるお金を、あなた方で稼ぐことが必要なんです」
「賃金は政府が上げるものではありません。
あなたの仕事価値が、去年よりも高まるから、あなたの賃金が上がるのです」
「真っ当に働く人、自分の労働価値を上げようと努力する人が、
真っ当に報われる社会をつくります」
このくらいの「当たり前」のことを「当たり前」に、話して欲しい。
せめて「目の前」の給付とセットで話して欲しい。
「給付もしくは減税します、だから同時に・・・と」
・・・・
私は、単に(給料を上げます、お金をあげます)だけでは、
この国は、ダメになると思っています。
ずーっと「賃金を上げます」はじめ
「お金、どんどん刷ります」「給付金配ります」政策に、違和感をもっています。
・・・・
去年よりも、
1時間につき1点でも10円でも多く成果を上げることができるようになるようにする。
成果に結びつかなくても、
・毎日5分だけ早く起きて、5分だけ早く職場に早く着くようにする。
・自分が休日でも、1本だけ勤務中の同僚に電話するようにしてみる。
・仕事に関する本を読むことを、年に1冊だけ増やす。。そんなことです。
そうゆうこと(古き良き日本であることの本質)を、
真面目に、本気で、政府のトップが言えないのかな・・・
トップのメッセージひとつで変わるのに。と感じています。
結局のところ、
あんた、本音でさあ、どうやったら、
物価高スパイラルから抜け出せると思ってるんや?
原因は何か、つかんでいるのか?
日本が日本であることの強みって、何かわかっとるんか?
以上、
なんだか、まとまりがなくなりましたが、
ここ何年間も
「自分でお客様からお金をいただいたことのない人間=官僚・政治家=票と税金をたくさんとることが目的の人間」
の考えた経済政策に、違和感アリアリ。
自分こそが「保守本流」と思っている人間の、本質的な政治への見解でした。
せめて、クライアント先のスタッフさんには、
真っ当なメッセージを発信し続けてゆきます。
2025年7月19日 19:39
自民・石破と、立憲・野田の
国会での答弁は、過去に類をみないくらい良いものである。
きわめて誠実で、何かを作り出そうとしていることが伝わってくる。
相手をバカにした答弁、
逃げる、誤魔化す答弁、
何でもかんでも反対するだけの答弁、、
こうゆうものがなくなった。
普通のマトモな政策の会話ができている。
できれば、このまま続けて欲しい。
が、そうはいかないのが、政治の世界、世の中である。
今回、自民・公明、敗北の公算が高い。
連休中の投票日。
投票率が低くなる=自民公明の組織票、年輩票に有利?
しかし、
期日前投票が多くなっているというニュースが流れ、
逆に投票率が上がる動きを加速させている。
極めつけは、
昨日かかってきた自動音声電話。
「自民党の小泉進次郎です!」と電話がかかってきた。
もう末期症状です。
(・・・あの・・・私、一般ウケしない石破ですが・・・)とかけてきたら、いいのに。
トップの石破は、
この責任をどうするか??
個人的には、上記の理由で、それでも、続けて欲しい。
選挙に勝ちたいなら、進次郎か?
あの電話を許可したのを見る限り、進次郎にしたいのかな?
高市なんて、総理になったら、もう最悪です。
・・・その理由は、ここでは書けないヒドいものです。
実質、日本を動かしているアメリカは、
石破じゃない方が良いと思っているようです。
石破にしたいなら、北朝鮮にミサイルを打ち上げさせて、
得意の「安全保障」が論点になるように持っていくはずです。
私が石破なら、
2万円ばらまきとか、消費税0%よりも、
「食と気候の安全保障」を、訴える。
政府でしかできそうにないこと。より本質的なことを争点にする。
そして、ずっと繰り返している、このこと、
(選挙の勝ち負けでなく、根本的な日本のことである)
「5%以上の仕事力アップで、5%の給料アップ」
物価高に負けない生活力をつける。
「自分の仕事能力を上げるから、
自分の給料が上がるのです、政治がその支援を行う」
これを命がけで訴える。
・・・・
やり直せるならば、、
単純労働者の派遣法(小泉・竹中時代)をなくしたい。
派遣会社が政治に入り込み「奴隷労働」を増やし、中抜き・空洞化させた。
もう遅いけど、
アベノミクスなる政策で、
金を刷っただけ、円の価値を下げただけ、日銀が株を買うという禁じ手。
ハゲタカどもに狙われただけのアホ政策を、なかったことにしたい。
行き過ぎた保護と規制の観点か、
経済成長の観点か、そこをはっきりさせたい。
これらは全部、
今の苦境につながる原因である。
石破や岸田のせいではない。
2025年7月13日 18:12
「選挙については、今回どうですか?」
ブログを読んでくださっているクライアント先さんから、聞かれます。
いつも選挙が近くなると、色々書くのに、
今回は、書いていないことを、怪訝に思われたようです。
「もう、アホすぎて、、どうでもよくなっています」と、お答えしています。
乞食にモノをくれてやるような内容ばかりの政策公約、
それに関心が大きい選挙民。という現実。
その事実を受け入れつつも、ほとほと、あきれかえっています。
情勢等、感じることは、
あとで書くとして・・・・。
まず、いつも言われる「財源」の私案を書いておきたい。
ちなみに「財源は国債発行でまかなえば良い説」には、断固反対である。
「税金」は、だいたい「悪」と思われているものにかけると、納得される。
「酒」や「たばこ」などは、その典型である。

私は、まず、
この「ながらスマホ」に課税する。
まずは「ながらスマホ税」1秒につき1円。
移動しながらネットにつながっているスマホすべてに課税する。
徴収は、各携帯会社から、バッチリ行う。
各携帯会社が、個人へ請求する。
次に、
「イヤホン税」これも迷惑極まりなく、かつ危険でもある。
イヤホンには、1個買うごとに20%の税金をかける。
そして、入国税の改善。
現在は、国際観光旅客税(出国税)として、
日本人にも訪日観光客にも、一律1000円。(海外比較では安いレベル)
これを、日本国籍以外、8000円へ。
インバウンド4000万人として、約3000億円。
広島の原爆ドームを見学すると、3000円のクーポン券でお返しする。
(他、世界平和に役立つ観光地を設定する)
この金額は、インバウンド人気や為替、国際物価に応じて変動。
各市町村でも、自由に宿泊税・サービス料を徴収する。
以上、財源妄想。
1兆円くらいにはならないかな?
2025年7月12日 18:59
数年に一度、そっと参加しています。

流れがわかる、
打ち手が見える、
まずまず、良いネタも仕入れることもできます。
自社のブースに入らせるのが、とても上手な会社もありました。
そのコツも、つかみました。
業界の展示会には、ほぼ、行かないくせに・・・
異業種の展示会には、こうして姿を見せています。
2025年7月6日 21:46
転職フェアでは、
転職者向け・ノウハウセミナーも併催されていましたので、
これも、転職者のふりをして潜入。受講してきました。

採用や転職のコンサルタントの方が講演しておられました。
以下、主な内容です。
↓↓
現在は、有効求人倍率2.86倍、空前の売り手市場(雇用される側に有利)である。
しかし、職種によって倍率に大きな開きがある。
ITエンジニア12倍、事務は0.65倍である。
昨年の転職者のうち年収アップする人35%は、ダウンする人が35%
同一職種なら上がる。業界と職種を変えると下がる。という傾向がある。
志望企業を事前に調べてから、面接に向かうこと。
自分の転職理由は何か?
叶えたい希望を「ひとつ」に絞ることが大事。
収入?勤務時間?休日?勤務地?職種?仕事内容?環境?
自分の「やりたいこと」と、会社が「やらせたいこと」が違うことがある。
WEBの転職者の口コミをどこまで信じるか?
⇒あくまで参考に予測を立てる材料にする。鵜呑みにはせず、確かめる。
フェアのブースでは、出会いと偶然を大事にする。
ブースでは、その会社の人柄を見るとよい。
「違うなー」という感覚も大事にする。それを本命での志望動機に使うことができる。
「志望動機」を聞いてくる採用担当者に対して、
「別に御社じゃなくてもいいんです」論争がネットで話題になった。
でも、志望動機は、しっかり作るほうが良い。
ちなみに、うまい面接担当者は「志望動機は何ですか?」とは聞かない。
記憶は曖昧になるから、すぐ行動するのが良い。
「袖触れ合うも何かのご縁」
合否のメールやお誘いのメールが来たら、必ず返しておくこと。無視はNG。
というのも、後々、仕事やプライベートで、どこかで、会うことがある。
面接していた人が、営業に来たり、商談相手だったりすることが、
これまで何度もある。
当たり前だけど、、
履歴書の日付のチェックをすること=履歴書の使いまわしも良いが注意しておいてください。
↑↑
・・・・
みんな真面目に受けているなあ。と実感しました。
セミナーまで受ける真面目な転職者はどんな年齢でどんな層か?
転職者へ効くフレーズは何か?
転職者からどうやって「調べられる」ようにしておくのか?
どんな仕掛けを作り、待ち受けるか?
面接内容は、どうするか??
転職者が勉強していること、思考・行動パターンも、
頭に入れておくために、セミナーにも参加しました。
売上アップのマーケティングでは、
お客様・競合相手・自社。
これらの現状を正確に知っておくこと。
それに基づいた対策を立てること。
転職者の採用についても、同じです。
転職者・競合相手・自社。
この力関係を把握することがスタート地点です。
2025年7月5日 19:10
今年、クライアント先が、
採用のための「転職フェア」に出展を計画しているので、
昨年、フェアに潜入して、下調べしてきました。

転職フェアへの出展企業は、有名企業ばかりでした。
大阪会場には、
星野リゾート、読売テレビ、関西テレビ、各自治体、
三菱UFJ銀行、関西電力、JR西日本、サクラクレパス、味の素・・・
自衛隊も来てました!
これら有名企業が全て競合=ライバルとなります。
そのなかで、小さな会社が、
どうやって、優秀人財を獲得するか?
転職者のふりして潜入。半日滞在。
競合企業のブースやトーク、
転職者の動きをくまなく調べて、
勝てる作戦を立案してきました。
マーケティングにおける市場調査、立地調査と同じ要領で。
どの環境、土俵が戦場になるのか?を知らずして、勝ちはありません。
それは「店舗」も「ブース」も同じではないか?と、考えています。
私の専門は、マーケティングです。
売上アップのコンサルティングに時間的な余裕ができたり、
売上・利益は、もう大丈夫です!という場合、
短期的な採用・育成について、アドバイス程度なら、できます。
売上そっちのけで、
どうしようもなく困っているとき(=たとえば、社長や幹部が現場に出るまでになってきたとき)
売上アップの話はナシで、
人材獲得のアドバイスに特化することもあります。
マーケティングの発想で。
売上・顧客獲得と同じステップで、人材獲得を。
でも、餅屋は餅屋。
こうゆうことは、基本的には、人材のプロの方にご依頼くださいませ。
それで、どうしてもダメな場合、成果が出ない場合、
人材のプロが「教えてください、協力してください」と言ってこられた場合、ご相談に乗ります。
売上アップのコンサルタントが、
採用や育成、マネジメントについてのアドバイスを送るのは、
野球で言えば、
投手コーチが、打撃コーチを飛ばして、
打者に、アドバイスするようなものです。
チームのために。という目的は同じ。
投手から見ての、打撃のコツ、練習のコツなどを、教えているにすぎません。
ただ、優秀な投手は、
打者がどうすれば打てるようになるか?どこを直せば良いのか、どこで違っているのか?
そこまで観察しながら、試しながら、投げています。