top > 2025年 > 5月 > 10日


New!!若者よ、万博に行ってみてくれ。大人よ、連れて行ってあげてくれ。

私は、万博を「とても楽しみにしている派」である。

その根本的な理由は、小学校3年生のとき、
1981年、神戸で「ポートピア博覧会」が開催され、そこに連れて行ってもらい、
その好印象インパクトが大きかったからです。

・・・・
海を埋め立てて造られた巨大な人工島「ポートアイランド」。
そこへ走る無人の電車「ポートライナー」。
未来の理想都市を思わせる巨大マンション群。
そして、何と言っても、博覧会場の各企業のパビリオン。。

特に、大人気だったダイエー館のインパクトは、すごかった、
今で言うところの3D?VR?
自分がグライダーに乗って、世界を旅する。
アルプスの断崖にぶつかりそうになり、
海の中に潜って、サメに食べられそうになり・・という映像体験をするのである。

父が勤務していた三菱グループの未来館。
住友館(住友グループ)、川鉄地球館(川崎製鉄)、松下ピラミッド館、
神鋼パノラマ館、IBM館、サントリーウォーターランド、
芙蓉グループ、サンヨーソーラー館、大阪ガス、関西電力エネルギー館、、、等々、
未来へのワクワクとドキドキが、止まりませんでした。

UCCコーヒー館や、塩とタバコのパビリオン(日本専売公社)など、
並ばなくても入れるパビリオン=展示だけのパビリオンは、
幼いながらも、「しょぼいなあー」と思っていました。

会場内には、緑の森が作られていて、川に入って遊ぶこともできたし、
ポートピアランドという遊園地もありました。

あれから、44年。。
今回の大阪万博でも、三菱、住友、松下(現パナソニック)、サントリーなどの企業は健在で、
今も、あのときと変わらず「同じテーマ」のパビリオンを展開しています。
=三菱は「みらい館」、住友は「みどり」、サントリーは「水」。
さすがの底力を感じます。ブレていません。
なんとも言えない安心感と誇りを持てます。

大阪ガス、関西電力などインフラ系も、当時と同じテーマ。
<儲かっているんだよなー。。>
今、ここに出展するお金があるならさあ、電気代・ガス代、安くしろよ!!
でもって、40年前以降と相変わらず、
パビリオンの内容が面白くない(なさそう、それも今回、確かめに行く・笑)
・・・・彼らのパビリオンは、
如何に自分たちの扱う商品が大切か、自分たちが努力しているか、
君たちも勉強してくれ、ということを、
教育的かつ子供だまし的に伝えてくる。そうゆうパビリオンを作る傾向にある。
昨今の時節柄もあり、
インフラ系企業のパビリオンには、若干、否定的で厳しい目の感情を持っています。

神戸製鋼、川崎製鉄、石川島播磨重工など、
関西の鉄鋼系企業は、単独出展せず(できず?)、共同パビリオンに入った。

大人気だったダイエーは会社自体がなくなり(イオンに買収された)、
サンヨーも会社自体がなくなり(中国資本・ハイアールに買収された)
たばこをテーマにしていた専売公社は、民営化されJTとなり、パビリオンはない。
それどころか、今や「たばこ」自体が、会場内で吸えない
(喫煙所は、会場の外に1箇所だけ)扱いとなっている。

バンダイ、ヨシモト、飯田グループ・・・等々が、今回の新しい顔ぶれである。
40年後、どうなっているか?

今、私は、企業・国の栄枯盛衰を、観に行きたい。

私が小学生の頃、受けたインパクトのようなものが、
若人には、何か、あるはずです。
是非とも、行ってもらいたい。(行ってみて、面白くない、なら、それはそれでいいじゃないか)

全国の小中学生は、無料にしてあげても良いくらいです。
で、小中学生1人につき、付き添いの大人は一人半額で入れてあげてよい。
日本の未来への投資と考えれば、安いものである。

チケットが売れない?
一発で売れる方法、いくらでもありますよ!



ページトップ

TOPへ戻る